びわ湖をあるく

びわ湖をあるく 湖東編・1

2020年8月 浜大津から草津(琵琶湖博物館)まで

びわ湖をあるく
ビワイチは琵琶湖岸を反時計回りに一周する全長193Kmのサイクリングコースのことですが,ほぼこのルートをあるいてみようというわけです。琵琶湖には「さざなみ街道」というのがありますので「街道」に分類しました ^^;

 


 琵琶湖一周ウォーキングが滋賀県(主催は滋賀県ウォーキング協会)で琵琶湖一周健康ウオーキング2020」(全14回)として開催されていますが,サイクリングコースのぐるっとびわ湖サイクリングマップを基本に,ビワイチウォーキングマップを参考にして,サイクリングコースをあるきます。ウォーキングマップによれば,彦根から時計回りにあるいていくことになります。

 ビワイチウォーキング(ビワイチ観光ウォーキング)
 
 このウォーキングでは,琵琶湖一周を14回であるいていす。起点は次のとおりですが,終点が次の回の起点です。
 
 ①長浜鉄道スクエア(13.4Km)
 ②柳川緑地公園バス停まで(11.7Km)
 ③長命寺交差点まで(17.8Km)
 ④鮎家の郷まで(11.4Km)
 ⑤琵琶湖博物館(12.1Km)
 ⑥大津港(20.8Km)
 ⑦JRおごと温泉駅(11.4Km)
 ⑧JR志賀駅(16.7Km)
 ⑨JR近江高島駅(16.6Km)
 ⑩琵琶湖周航の歌資料館(17.7Km)
 ⑪JR近江中庄駅(6.0Km)
 ⑫JR永原駅(14.4Km)
 ⑬道の駅「湖北みずどりステーション」(20.1Km)
 ⑭長浜鉄道スクエア(11.9Km)
 
 以上の14回で,総距離は202Kmです。ただ,ビワイチウォーキングでは大津・彦根・長浜などを除けば,駅からあるきはじめられません。そのため,駅までのバス停があるところを起点(終点)としているところがあります。ただ,このマップは2016年の発行ですので,当時は運行していたバス路線が廃止になったり,縮小されているところがあります。
 なお,「琵琶湖一周健康ウォーキング2020」(全14回)とはコース(起点・終点)が異なります。なお,「ぐるっと琵琶湖サイクリングマップ」では瀬田の唐橋を起点・終点にして193Kmとなっています。

 これらを参考にしますが,最初の出発点は大津港とし,ここから反時計回りに,琵琶湖の湖東から湖北,そして湖西から出発点の大津港をめざしてあるいていきます。

 参考
 
 Googlemap にぐるっとびわ湖サイクリングロードのコース(*)を示します。あくまでも「参考」です(^^;)。詳細は「ぐるっとびわ湖サイクリングマップ」をご覧ください。なお,トイレは主なものを,また,バス停は利用したものなどを表示しました。
 また,ぐるっとびわ湖サイクリングロードは全長193Kmですが,Googlemap でのルートは約190Kmです(^^;)
 
 ■ 湖東・湖北編
 ■ 湖西編
 
*
便宜的に,反時計回りに「大津から彦根」を湖東に,「米原から長浜」を湖北に,「近江高島から大津」までを湖西に分類しました。
* ぐるっとびわ湖「ビワイチサイクリングマップ」(2019年第2刷発行)の地図の縮尺が小さい(1/200,000かな)ので,詳細なルートは不明ですが,この地図のルートに拠っています。また,あるき始めた大津からの距離(10Km毎)も大まかな位置です。なお,「ぐるっとびわ湖サイクリングコース」の起終点は瀬田の唐橋で,「反時計回り」(琵琶湖を左回り)が基本とあります。これは左側通行なので,より近い位置から琵琶湖を楽しんでもらおうということだそうで,事実,道路の青いルート表示は左側にしかありません。

 「ビワイチウォーキングマップ」(2016年発行),「ぐるっとびわ湖サイクリングマップ」(2019年第2刷発行)はどちらもびわこビジターズビューロー(びわ湖ホールの南向かいにある大津市打出浜2番1号「コラボしが21」の6階にあります)で配布しています。

  浜大津から琵琶湖博物館(草津)まで

 大津港(浜大津)から膳所まではこれまで何回か散策をしたことがあります。湖岸に沿って公園がつづいており,家族連れが子どもを遊ばせたり,ジョギングをしたり,釣り糸を垂れているひとたちで賑わっています。こうした散策路にはトイレもいくつかあり,心配はありません。


 浜大津から1Kmほどあるくと,お城のような建物がありますが,琵琶湖文化館です。今は老朽化し,建物はそのままですが,閉鎖されています。このすぐ手前に「明智左馬之助湖水渡りのところ」の)があります。

 比叡から比良山系の山並みに目をやり,まずは反対の膳所を目指します。右手前方に見える38階のびわ湖大津プリンスホテルが目印で,このホテルは滋賀県で最も高い建物だそうで,よく目立ちます。

 ここから東から南,さらに南東へと向きをかえ,瀬田の唐橋を目指してあるいていきます。

 全長1,290mの近江大橋の西詰の地下通路を過ぎると膳所城跡です。膳所城は1601年に徳川家康によって,大津城にかえて東海道の押さえとして築城された浮城(坂本城・瀬田城とともに琵琶湖の浮城のひとつ/Wikipedia に拠る)ですが,今は膳所城跡公園になっています。

 ここから湖岸の散策路をあるいていくと,粟津です。粟津には近江八景 ── 石山秋月・瀬田夕照・粟津晴嵐・矢橋帰帆・三井晩鐘・唐崎夜雨・堅田落雁・比良暮雪 ── のひとつ「粟津青嵐」があり,東海道沿いの鳥居川付近までの間に植えられた松並木が晴れた風の強い日に嵐のように枝葉がざわめくようすです。

 また,粟津は木曾義仲が源範頼(義経の異母兄)・義経に討たれたところで(粟津の戦い),京阪「膳所駅」の近くに「義仲寺」があります。

 この湖岸沿いの散策路の南に県道18号線が通っていますが,大津市浜大津1丁目(大津港口交差点)から草津市矢橋町(矢橋中央交差点)間の7.7Kmは「  日本の道100選  さざなみきらめく湖周の道」として日本の道100選」に選ばれています。

 ここに限らず,琵琶湖岸の散策路は日陰がありません。真夏にあるくのは不向きですが(小生は最高気温の予想が36-37℃の日にあるきましたが ^^;),琵琶湖の風が気持ちよく,散策路の近くには松並木などもあり,暑いときにはそんなところをあるくと,それほどでもありません。もちろん,暑いときにあるくときには熱中症には十分に注意しなければなりません。


 ここを過ぎると,瀬田川沿いをあるくことになります。北から瀬田川共同橋(水道橋)・JR東海道線・瀬田川大橋(国道1号線)と過ぎると,「唐橋西詰」で「瀬田の唐橋」(中の島を挟んで,西の小橋と東の大橋にわかれてます)をわたります。

  日本の道100選  瀬田の唐橋は「歴史をきざむ日本の名橋」として「日本の道100選」に選ばれています。

 この瀬田の唐橋(小橋)をわたった中の島が「ビワイチサイクリング」の起点です。ビワイチサイクリングでは琵琶湖をすぐ左に見て走る反時計回りが基本です。

 唐橋をわたってすぐ左の公園の中をあるいていきます。瀬田川共同橋(水道橋)を過ぎると,一旦,県道559号線に出ます。出たところが滋賀県立琵琶湖漕艇場で,多くの中学生がボートの練習をしていました。

 近江大橋東詰の下をくぐっていくと,矢橋帰帆島へわたる帰帆南橋です。南橋をわたって1.2Kmほどあるくと帰帆北橋で,矢橋帰帆島を過ぎます。矢橋帰帆島は1982年に下水道浄化センターのための人口島として造られましたが,公園などもあり,デイキャンプを楽しむひとも多く見かけました。

 東海道の矢橋の渡しから舟で石場の渡しへと向かう矢橋港はこの矢橋帰帆島ではなく,島の対岸の東にあります。

 近江大橋東詰あたりまではそれなりに見所もありますが,矢橋帰帆島からは琵琶湖を眺めながら,時には公園の中を,時には県道559号線をただひたすらあるいていきます。いくつかの緑地公園にはトイレもあり,その心配はありません。道路上にはビワイチの標識もあります。「上級コース(FAST・SPEED」とありますが,車道は速く走る自転車,小生たちがあるいている道(歩道)などはゆっくりと走る自転車用のようです。

 ただ,ここで注意です!近江大橋の手前から終点の琵琶湖博物館(あるいは道の駅「草津」)までの10Kmほどの間に飲料水の自販機はありません!物の見事にありません!ひとつもありません!これは要注意です!少なくとも小生には見つけられませんでした(矢橋帰帆島の東にある公園にはあるようですが,県道からは1Kmほど入ります)。

 自販機のひとつくらいあるだろう,と高をくくっていましたが,見事に裏切られました。気温も高く,足も疲れ,喉はカラカラ....。トイレの手洗い所の水を飲もうかと考えましたが,いくつかは「この水は飲めません」との貼り紙が....^^;

 そして....志那にある湖岸緑地のトイレに立ち寄り,ふと見ると「かき氷」の看板が見えます!軽トラの荷台を使ったお店でした。公園に遊びに来ていた大学生のグループが何人か並んでいましたが,小生たちも並ぼうと近づくと,小生たちのヘロヘロの姿を見て気の毒に思ったのか,男子学生が「お先にどうぞ」と順番を譲ってくれました ^^;

 その学生たちに「この辺って,自販機ないですよね」と訊いてみると,地元の学生なのか「この辺は田舎やし」とか....。
 これを買い(みぞれで300円),喉の渇きを潤し,もうひとつおかわり!そのときに「水なんておいてないですよね?」と訊いてみると,「あるよ,ぬるいけど」。

 おじさんはかき氷の容器に氷を入れてくれました。「これで冷やして飲んだらいいよ」── 地獄に仏とはまさにこれでした。

 ここから2Kmほどで烏丸半島です。この半島はちょうど逆三角形をしていて(頂点が南で,「烏丸半島前」の交差点),この南の頂点から左へ入り,琵琶湖博物館に立ち寄って三角形の三辺をぐるっと回るのがあるき道ですが,博物館には寄らず,烏丸半島前から右へ,道の駅「草津」で飲料水を補給し,そのままバスで草津駅西口へ向かい,琵琶湖一周の1回目はお終いです。

近江鉄道バス「下物(おろしも)」線(草津駅西口まで440円)。平日は日中1時間に1本運行されています。

 JR草津駅で列車を待っていると,向かい側の草津線のホームに濃いあずき色というのか,茶色っぽい濃い紫色というのか,そんな列車が入ってきました。ふと見ると,車体の横には忍者が描かれ,「SINOBI-TRAIN」と「忍」の黄色(黄金色かな?)の文字が描かれていました。

 これは2017(平成29)年2月から滋賀県草津市・栗東市・甲賀市・湖南市・日野町と三重県伊賀市の「草津線利用促進プロジェクトチーム」が忍者ゆかりの地を宣伝するために企画されたラッピング列車だそうで,2019年9月で運行を終える予定だったところ,運行継続の要望が強く,2021年6月末まで運行が延長されることになったようですが,SHINOBI-TRAIN らしく公式の運行予定は発表されていないそうです ^^;