百名山|富士のお山は世界一

1994年8月 富士山(山梨)3776m

富士の山は眺める山かのぼる山か
富士山はいつも眺めるばかりで,のぼったことはありませんでした。いつもは近場の山ばかりだったので,日本一の山にのぼってみました。

 

杓子峠から見る富士山(2002年5月)

 それまでは近場の山にいってました。やはり山のてっぺんで冷たいビールを呑むためにリュックに保冷剤と缶ビール,それにお弁当を詰め込んで,えっちらおっちら登っていました ^^;

 で,今度はもう少し高い山に登ってみようか,どうせなら日本一高い「  世界遺産   百名山  富士山」にいってみよう!たまたま新聞の折り込み広告にはいっていた「富士登山ご来光ツァー」に誘われて,いってみることにしました。

「富士山ー信仰の対象と芸術の源泉」は日本人の心のよりどころであり続ける名峰。富士山は東京の南西約100Kmに位置する標高3776mの成層火山。その威厳のある山容と断続的な噴火は宗教的な霊感を人々に抱かせ,古くから死と蘇りを象徴する登拝が行われてきた。山頂には浅間大神がすむと信じられ,山裾に浅間神社や御師の家が形成されてきた。また,富士山の美しい姿は14世紀以降,さまざまな形で表現されてきた。とりわけ,19世紀前半の葛飾北斎の『富嶽三十六景』は,富士山を世界中に知らしめるとともに,西洋絵画の発展に大きな影響を与えた。(「世界遺産センター」に拠る/一部改)。 


 富士山麓で激しい雷雨がありましたが,富士スバルラインから吉田口5合目に着くころには雨もあがりました。ここで夕食を取り,いよいよ登山開始です。

富士山登山4つのルートマップ
吉 田ルートこちら
須 走ルートこちら
富士宮ルートこちら
御殿場ルートこちら
 富士山の「4つの登山ルートはそれぞれ標識で表示される色が決まっているので,利用するルートの色を良く覚えておき,分岐点等で間違って別のルートを利用しないよう注意」(富士登山オフィシャルサイト)。

 と,すっかり暗くなった夜の闇のなかから,時折「ドーン」という音が響いてきました。ふと,音のする方に顔を向けると,闇夜の底から,ヒュゥッーと白い光が上がってきたかと思うと,「ドドーン」と大輪の花火を咲かせました。河口湖でしょうか,花火を上から見るというのも,なかなか趣のあるものです。

 息も絶え絶えにそれでも,やっと8合目に到着。ここの小屋で仮眠をとって,深夜11時から12時頃「それぞれのペースで頂上へ向かい,ご来光を拝んでください」とのこと。まっ,それじゃチョッと寝ようか....。

 広間のようなところで,小屋の従業員が「どうぞ,こちらですよ」といっている。よいしょと靴を脱いでいくと「横に寝てください」とのこと(そりゃそうだ),それじゃと「仰向け」になると,「横」になれという。なるほど,普通は肩幅の方が広い。仰向けになると,寝られる人数が少なくなる,儲けも少なくなる,で,「横向け」になれ....。

 しかも,頭と足を交互にして,寝かせる....つまり,隣のオジサン・オバサン・オニィサン・オネェサンたちの足が小生の鼻先にくるのです。顔を反対に向けても,今度はあっちのオジサン・オバサン・オニィサン・オネェサンたちの足が鼻先にくる....。

 「まっ,いいか,横になったらちょっとずつ体の向きを変えて,仰向けになろう」と,体をひねって「うむ!」と上を向こうとしますが,体が動きません。もう一度「うむ!」とやっても,動きません。

 「ん?」小屋のおにいさんは小生の背中を,まるでそこに杭を打ちこんだように,体が動かないように足で止め,次の客を小生の横に寝かせようとしているのです。あたかも箸でお寿司をぎゅっと隅に押さえつけながら,折りのなかに次のお寿司をいれていくように....。

 とても寝られるような状況ではありません。起きてビールを呑み,一息ついて頂上を目指すことにしました。途中の小屋で眠気覚ましのコーヒーを注文してのんでいると,隣のオニィサンが長椅子に坐ったまま寝ています。それを見つけた小屋の従業員「お客さん,ここは寝るとこではありませんよ,寝るんだったら5000円です」 ── 寝るなら金払えか....。

 そして,寒さを凌ぐために小屋に入ろうとするひとには「入るな!入るならモノ買え!モノも買わずに入るな!」 ── 小生にはそんなふうに聞こえました。モノも買わず,泊まりもせず,ただただ小屋を占拠されたのでは,小屋もたまったものではありません,「商売」あがったりです,確かに,そりゃそうです....。これでは世界一の山も泣いてしまいそうです。

 やっと到着です。途中,軽い高山病のような症状が出て,休み休みゆっくりと登ってきたのですが,どうやらご来光には間に合いました。ちょっと雲はありましたが,東の空を橙色に染めながら,「半熟茹玉子」のような濃い橙色した朝日がゆっくりと登ってきました。

 登ってくるのがたいへんだっただけに,思わず手を合わせたくなるような荘厳な夜明けの光景はまた格別でした。そして,飽き飽きするような下山路を延々と降りていきました。

 富士の山は遠くから「眺めている限り」は日本一の山です。世界遺産にならなくても,日本一,いや世界一の山です!

 しかし「登ってみた」富士山はキタナイ山です。ゴミが多い,屎尿のニオイが激しい,小屋の雰囲気も従業員の態度も悪すぎる(もちろん,小生が見聞した小屋がそのように思えたのであって,富士山にあるすべての小屋がそうというのではありませんし,そう願っています)のこともあり,やっぱり富士のお山は「眺める」山か....。

 「富士山は遠きにありて眺める山」── いいじゃないですか,世界遺産にならなくても....。世界遺産は「もの」と「ひと」とが一体化したときに,はじめて真の遺産になるような気がします。

 富士の山はちっとも変わりません,変わらなければならないのは「ひと」の方です。ましてや「自然でダメなら今度は文化で!」なんて,何が何でも世界遺産になろうとするなんて,その根性が富士の山を「キタナク」しているんじゃないのかな....富士の山を金儲けのために利用してはいけません。

* 地図はすべて富士登山の服装・持ち物・装備の初心者向け準備ガイド2023に拠る。