百名山|岳沢から奥穂高岳をあるく

1994年8月 奥穂高岳(岐阜/長野)3190m

初めての北アルプス
木曽駒ヶ岳はロープウェイで,富士山は5合目からのぼったのが,3000m以上の山でした。ガイドがいるとはいえ,その意味ではまったくの初心者が無謀にも奥穂高岳にのぼってみた ^^;

 

奥穂高岳(Wikipedia に拠る)

 それまで3000m級の山あるきといえば,  百名山  木曽駒ヶ岳(2956m)・宝剣岳(2931m)に何もわからないまま同僚に連れていかれたのが最初です。3000m級とはいっても,駒ヶ岳ロープウェイを利用すれば,夏場は,侮るわけではありませんが,それほどたいへんな山でもありません。だからこそ,何も知らない小生を連れていったのでした。

 その頃から山あるきが楽しくなって,滋賀にある比良山(武奈ヶ岳・1214m)にいったこと(但し,標高970mほどまでは今は廃止されたロープウェイ ^^;),京都の愛宕山(924m)にいったことぐらいでした。

 そして,1994年8月初めに,「どうせなら日本一高い山にいってみよ」というわけで  百名山  富士山に登ったのが3000m級の山,2座目 ^^; さらに「北アルプスの山もいいよね」というわけで,富士山に登った約3週間後, 百名山  奥穂高岳をめざしました。

 とはいっても,いくら何でも小生たちだけではいけません。たまたま見ていた雑誌「山と渓谷」にヤマケイ登山教室のツァー登山『ヤマケイ槍・穂高登山教室』(奥穂高岳・前穂高岳2泊3日)の募集案内があり,それを利用することにしました。

 昨今,ツァー登山に対する強い批判があります。2009年7月のトムラウシ山遭難は「15人のツアー登山パーティのうち8人が死亡するという夏山登山史上最悪の遭難事故」で,事故の原因は「2010年の事故調査委員会による最終報告書」によると,「ガイドによる判断ミスと低体温症によるもの」(*)だそうです。

*『トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか』(羽根田治ほか・著/山と渓谷社・刊)の出版案内から引用(この本,小生も読みました)。

 とかくツァー登山といえば,「○○○社だから大丈夫,安心できる」「連れてってくれるんだから楽ちん」「何かあってもガイドがいるから大丈夫」等々,「全部あなた任せ,ツァー会社におんぶにだっこ」で参加し,そこら辺のハイキングの延長でそれなりの山に安易に参加しちゃう,まさに「普段着」のままで参加しちゃう....ひとりひとりが「ひとりの自立した登山者」という意識に欠けているなどともいわれます。

 そうした意味でいえば,このときの小生たちはまさに「遭難予備軍」として参加したようなものでした。安易に参加した「来てはいけない」ひとたちだったわけです....。

 閑話休題
 前夜に出発,駒ケ岳SAで仮眠後,翌朝,沢渡に到着。ここに車を駐め,バスに乗り換えて上高地へ。午前中は上高地を散策し,午後から登山教室に参加しました。

 この日は岳沢ヒュッテまで約3.5Km。天気もよく,それなりに順調にあるけました。岳沢ヒュッテのテラスで乗鞍岳などの山々を見ながら飲んだビールがおいしかったです ^^; ただ,深夜まで大きな声で談笑するグループの声が気になってなかなか寝つかれませんでした。

 2日目,お腹が空くと思い食べた朝食(味噌汁が美味しかったです)でしたが,やはり途中からお腹が不調になっちゃいました(いつもは朝食をとらないので)。

 この日は重太郎新道から前穂高岳-吊尾根-奥穂高岳,穂高岳山荘までの約3.6Kmです。鎖場やハシゴなどの難所を切り抜けて,紀美子平に到着。ここに荷物を置いて前穂高岳山頂を往復です。お腹を気にしながら軽く昼食をとり,吊尾根から奥穂高岳をめざします。吊尾根をあるくのが楽しかった....。いままでの岩場などは登るのに必死で,まわりの景色など楽しむ余裕などありませんでしたが,ここに来て,ちょっとだけ景色を楽しむ余裕もできました。

 奥穂高岳山頂に到着。山頂で記念写真を撮ってもらい,いよいよ白出のコルに降りていきますが,ここにあるハシゴがまた一苦労。スタッフの方(当時の『山と渓谷』の編集長だった神長さんでした ^^;)がハシゴの上部で降りるのをサポートしてくれましたが,もうちょっとハシゴのてっぺんを長くしてもらえたら,ハシゴに降りるのが楽なのに.... ^^;

 下を見ると,涸沢カールへとつづく絶壁が見・え・ま・す。すごい高度感....。下を見ると怖いので,見ないように目をつぶって(ウソです),一段ずつ慎重に足を運びます。やっと穂高岳山荘に到着し,山荘前のテラスでビールを飲みながら,槍ヶ岳や常念岳,蝶ケ岳などの峰々の景色を楽しみます。取りあえず核心部分は乗りこえたという安心感から,余裕で山々の景色をゆっくりと楽しむことができました。ただ,油断は禁物,明日はザイテングラートの下りがあります。この日は希望者だけで,涸沢岳往復がありました(小生は山荘でお休み ^^;)。

 3日目(最終日),この日は穂高岳山荘から上高地までの約16Km,ちょっと長丁場です。涸沢に下りはじめてまもなく,右膝の左側が少しずつ痛み出しました。前日の奥穂高岳下山後,何となく痛みはあったのですが,足をつくと,ズキズキして,かなりの痛さです。痛みをこらえて何とか涸沢ヒュッテまで下りました。ここで小休止。でも,痛みはなくなりません。

 そんな小生を見て,近くにいた参加者がストックを貸してくれました。その方がいうには,「確かにザイテングラートの下りが少し急ぎすぎでしたね」とのことでしたが,確かにそうだったのかもしれませんが,やはり小生の訓練不足です。もっともっと脚を鍛えておかなければならなかった....。最後尾について,スタッフの方とゆっくりと下ります。横尾から上高地までは約10Kmほど,ほぼ平坦な道です。あまり膝に負担がかからず,みんなについてあるいていけました。

 初めての北アルプス,膝を痛くしましたが,何とかあるけました。もっとも,天候の悪化,落石などがなかったからであって,穂高岳がやさしい山だったわけでもなく,小生の力量があったわけでもありません。何もなかったからよかったわけです。帰ったら,山の技量はもとより脚をもっと鍛えなければなりません....^^;

* 地図は『日本百名山を登る』(昭文社/1995年1月刊)に拠る。