富士には白雲がよく似合ふ三ツ峠山

2009年8月 三ツ峠山(山梨)1785m

御坂峠から見る富士には月見草が似合ふ
3778mの富士の山と対峙し,微塵も揺るがず,金剛力草とでもいいたいくらいにけなげにすつくと立つていたあの月見草はよかつた。富士には月見草がよく似合う。

 

御坂峠の天下茶屋

 

....「おや,月見草。」さう言つて,細い指でもつて,路傍の一箇所をゆびさした。さつと,バスは過ぎてゆき,私の目には,いま,ちらとひとめ見た黄金色の月見草の花ひとつ,花弁もあざやかに消えず残つた。三七七八米の富士の山と,立派に相対峙し,みぢんもゆるがず,なんと言ふのか,金剛力草とでも言ひたいくらゐ,けなげにすつくと立つてゐたあの月見草は,よかつた。富士には,月見草がよく似合ふ。(太宰治『富岳百景』)

 久しぶりに  百名山  富士山を見たくなり,天気を気にしながら,河口湖へと向かいました。その日は朝からの雨で(予報でわかってはいましたが), 二百名山  三ッ峠山にのぼるのはあきらめました。もちろん,富士は見えず....。

 次の日は予報通り,晴れ。しかし,やはり富士は見えず....。河口湖の湖面に映るのは白い雲ばかりです。しかし,白雲に隠された富士ばかりを見ているわけにはいきません。天気は上々,さっそく三ッ峠山へと向かいました。

 河口湖畔から国道137号線を北へ向かい,新御坂トンネルの手前を右折,旧137号線に入り,4,5Kmほども進むと,右に「三ッ峠山登山口」の標識がありました。が,取りあえず,ここを通りこして天下茶屋へいくことにしました。天下茶屋の前には,カメラをかまえ,富士が現れるのを待つひとたちが数人いました。聞けば,もう1時間半ほども待っているとか....。

 ── もうちょっとなんだがなぁ....。
 ── あの雲のちょっと下あたりに見えてくるんですよ。

 「その時」を待ちながら,小生に話しをしてくれました。小生も,しばらくじっと見ていましたが,雲はあまり動かず,富士はその頭を少し見せているだけで,その姿を見せてはくれません。で,登山口までもどり,山にのぼることにしました。

 「登山口」の標識までもどり,そこから更に奥に伸びている細い林道(舗装されています)を700mほどいくと,トイレが設置されている広い場所に出ました。ここも駐車場のようです。

 駐車スペースとしては,広場入口の手前の林道沿いに5,6台分(舗装され,白線で区画されていました),広場の縁に沿って10数台分ほどのスペース(山荘か林道関係者のでしょうか,ジープなどが数台駐まっていました),さらに広場から登山道(林道)に少し入ったところ(数ヵ所)などにあります。ここに車を駐め,ゆっくりとあるき始めました。

 登山道はあるきやすい道でした。というか,これは「登山道なの?林道なの?」という道です。山頂下にある山小屋に荷をあげるための道のようです。あるいは,山頂のすぐ近くにNHKの中継所らしき建物がありましたので,その保守・整備用なのかもしれません。実際,のぼりはじめて少しすると,広場からチェーンをまいたジープがゆっくりと林道をあがってきました。

 その後を追うように1時間ほどあるくと,三ッ峠山荘と四季楽園への分岐点に出ました。地図で確かめると,どちらをいっても ── 左にいくと四季楽園,右の坂をいくと三ッ峠山荘です ── 山頂にいけるようですが,三ッ峠山荘へのルートを取りました。ここから数分で山荘に出ます。富士山の絶好のビューポイントだそうですが,ガスで富士は見えず。目の前,真っ白....。そのまま進むと,緩く弧を描いた広い広場にでます。

 ベンチがいくつか置いてあり,(おそらくは)富士山をみながら,ゆっくりと休憩できるようになっています。ご飯を食べ,お湯をわかしてコーヒーを淹れ,コーヒーを楽しみながら,富士山を愛でる....そんなポイントなんでしょう,きっと....。しかし,見えるのはどんどんと湧いてくるガスと,ときおり晴れたガスの合間から見える「白雲の富士」ばかり....。

 ここから少し下り(下った左手奥に公衆トイレがあります),NHKの中継所(?)の脇を通って10分ほどで,山頂です。


 あいかわらず三ッ峠山から湧きあがるガスで富士は見えず....ときおりガスが晴れますが,富士山は厚く大きな白い雲に隠されて,見えません。残念....。しばらく,雲が動き富士山が見えるのを待ちましたが,白雲の蔭に隠れて,恥ずかしそうにその山頂の一部を見せるだけでした。そしてまた,いたずらっ子のようにすぐに白雲のなかに頭を隠してしまい,ついに富士の雄姿を見ることはできませんでした....。ちょっと物足りなさを,そして,山頂に何かを置き忘れたような思いを抱きながら山をおり,下山後,再び御坂峠にもどり,旧御坂トンネルを越えて,甲府へと向かいました。

 ....御坂峠,海抜千三百。この峠の頂上に,天下茶屋といふ,小さい茶店があつて....井伏(鱒二)氏のお仕事の邪魔にならないやうなら,隣室でも借りて,私も,しばらくそこで仙遊しようと思つてゐた。
 ....私は....当分その茶屋に落ちつくことになつて,それから,毎日,いやでも富士と真正面から,向き合つてゐなければならなくなつた。この峠は,甲府から東海道に出る鎌倉往還のに当つてゐて,北面富士の代表観望台であると言はれ,ここから見た富士は,むかしから富士三景の一つにかぞへられてゐるのださうであるが,私は,あまり好かなかつた。
 好かないばかりか,軽蔑さへした。あまりに,おあつらひむきの富士である。まんなかに富士があつて,その下に河口湖が白く寒々とひろがり,近景の山々がその両袖にひつそり蹲つて湖を抱きかかへるやうにしてゐる。私は,ひとめ見て,狼狽し,顔を赤らめた。これは、まるで、風呂屋のペンキ画だ。芝居の書割だ。どうにも註文どほりの景色で,私は,恥づかしくてならなかつた。
....その峠の茶屋へ来て二、三日経つて,....或る晴れた午後,私たちは三ツ峠へのぼつた。三ツ峠,海抜千七百米。御坂峠より,少し高い。急坂を這<ふやうにしてよぢ登り,一時間ほどにして三ツ峠頂上に達する。蔦かづら掻きわけて,細い山路,這ふやうにしてよぢ登る私の姿は,決して見よいものではなかつた。
 ....とかくして頂上についたのであるが,急に濃い霧が吹き流れて来て,頂上のパノラマ台といふ,断崖の縁に立つてみても,いつかうに眺望がきかない。何も見えない。井伏氏は,濃い霧の底,岩に腰をおろし,ゆつくり煙草を吸ひながら,放屁なされた。いかにも,つまらなさうであつた。
 パノラマ台には,茶店が三軒ならんで立つてゐる。そのうちの一軒,老爺と老婆と二人きりで経営してゐるじみな一軒を選んで,そこで熱い茶を呑んだ。茶店の老婆は気の毒がり,ほんたうに生憎にくの霧で,もう少し経つたら霧もはれると思ひますが、富士は,ほんのすぐそこに,くつきり見えます,と言ひ,茶店の奥から富士の大きい写真を持ち出し,崖の端に立つてその写真を両手で高く掲示して,ちやうどこの辺に,このとほりに,こんなに大きく,こんなにはつきり,このとほりに見えます,と懸命に註釈するのである。私たちは,番茶をすすりながら,その富士を眺めて,笑つた。いい富士を見た。霧の深いのを,残念にも思はなかつた。(太宰治『富岳百景』)

 今年は太宰治生誕100年です。太宰治(本名は津島修治)は1909(明治42)年6月19日に青森県北津軽郡金木村(当時)に生まれ,1948(昭和23)年6月13日に玉川上水で入水,19日(桜桃忌)に遺体が発見されたそうです。生誕100年だからなのか,太宰治の本が読まれているそうです。そういえば,小林多喜二の『蟹工船』もブームになっていました....。

 そんなこともあり富士を見るなら御坂峠から,山にのぼるなら三ツ峠山....だったのですが,富士山はずっと白雲のなかでした 。

 『富岳百景』にある「三軒ならんで立つてゐる」「茶店」は今の山荘あたりなんでしょうか....のぼるときにこの山荘の前を通り過ぎるときに,山荘のご主人と思われる方が(あとで,山荘のホームページを見たらそうでした ^^; ),「(三ッ峠は)初めてですか?次回はぜひお泊まりください」といって差し出された山荘の案内には,冬の富士山の写真が載っていました。真っ白い富士山でした。またいつか,機会があれば,山荘にでも泊まって,ゆっくりと富士山を眺めてみたいものです。

 『富岳百景』のなかの「老婆」が気の毒がって,大きな富士の写真を見せた気持ちがわかるような気がします。やはり富士のお山は日本一,いや,「世界遺産」でなくても,やっぱり富士のお山は世界一ですね。

 この夏休みの時期,台湾から多くの観光客が訪れるのだそうで,なかでも一番人気が富士山なんだそうです。富士山を見て,富士山の五合目までバスでいくのが定番なんだとか....。そして富士山を見て,「あの富士,白くない!」というんだそうです(ホテル従業員の話)。やはり,雪をかぶり,青い空に聳える富士の写真が多いからでしょうか。
 そういえば忍野八海にいったとき,中国人(大陸)・台湾人(紛らわしいです)がいっぱい来てました。「ほとんど日本人はいないのでは」というくらい(ちょっといい過ぎか)。お土産屋さんのおばさんも心得たもので「(ブドウを指さして)两百块两百块(200元)」といってました(多分,聞き間違えではない)。約3000円。ちと,高いかな?別のおじさんは「对不起!(ゴメンネ)」....やはり,中国人や台湾人が多いんです。

 甲府からの帰り,明野(北杜市明野)のサンフラワーフェスなるものにいってみました。いくつかの会場があるそうですが,メイン会場をみてきました。駐車場300円,観光バスもたくさん駐まっていました。


 黄色い「ひまわり」畑の向こうに白い雲,青い山,そして,おそらくは富士のお山がすくっと聳えているのが見えるのでしょう。これだけの「ひまわり」を見るのは壮観ですね。見ていて,何となくホッとします。

 「ひまわり」を見ているうちに,往年の映画『ひまわり』を思いだしてしまいました。そして「ひまわり」といえばスペインはアンダルシアが有名ですね。小生,スペイン(アンダルシア)にもいっているのですが,「ひまわり」は見ていません(冬にいきました ^^; )。ひまわりの原産地は北米で,16世紀の初めに,スペイン人がマドリードで栽培をはじめたそうです。で,「ひまわり」といえばスペインなんでしょうか....。

* 地図は富士急行に拠る。なお,往年の映画『ひまわり』の舞台(ひまわり畑)は今ロシアが侵略しているウクライナが舞台になっています(2023年4月追記)。