百名山|磐梯山をあるく

2000年8月 磐梯山(福島)1819m

磐梯山をあるく
磐梯山は大磐梯・小磐梯・櫛ケ峰・赤埴山の4山からなりますが,1888(明治21)年7月にその山容を大きく変えるような大噴火をしました(小磐梯山が崩壊し消滅)。今も硫黄臭がたちこめています。

 

 朝7時45分頃,裏磐梯・八方台(駐車場・トイレ有り)に駐車し(すでに数台の車が駐車していました),八方台登山口からあるき始めます。数組の登山者たちと前後しながら,緩やかなブナ林のなかをゆっくりとあるいていきます。

 30分ほどで中ノ湯に到着ですが,この付近には強い硫黄臭がたちこめています。「有毒ガス注意」というような表示もあり,ガス危険箇所になっていますので,中ノ湯を足早に通りすぎます。

弘法清水

 少し急な登りが続き,中ノ湯から1時間ほどで弘法清水に到着です。その名のとおり,冷たくおいしい清水が湧き出ています。ここで小休止し,20分ほどで山頂に到着しました。


 山頂はガスに覆われ,展望は今ひとつだったが,ときどき,すぅっとガスが晴れ,檜原湖などが望めることもありましたが,猪苗代湖の展望はまったくありません。

 雨も降り始めたので,そそくさと下山を始める。八方台に着き,着替えた途端に激しい雷雨が降りはじめました。下山途中にすれ違った出会った登山者たちは激しい雨と雷鳴に怯えているかもしれません,無事に下山できることを祈りながら,八方台を後にしました。

 磐梯山の噴火
 1888(明治21)年7月15日,磐梯山が噴火した。噴火によって磐梯山は大磐梯・小磐梯・櫛ケ峰・赤埴山の4山からなるが,そのうちの1つ小磐梯は山体崩壊によって崩壊し,消滅した。山体崩壊は大規模な岩屑なだれを引き起こして北麓の檜原村方面を襲い,3つの集落が埋没した。
 岩屑なだれは長瀬川などをせき止めたため,桧原湖・小野川湖・秋元湖などが形成され,2つの集落が移転せざるをえなくなった。さらに,岩屑なだれは長瀬川の水などを含んで泥流化し,長瀬川流域を流れ下って中流域の集落にも大きな被害をもたらした。
 また,磐梯山東麓は爆風と土石流に襲われ,北麓では上ノ湯・中ノ湯・下ノ湯の3つの温泉にいた湯治客らは噴石などによる被害に見舞われた。
 この噴火による死者は477名とされ,明治以降の近代日本において最も多い犠牲者を出した火山災害となった。

* 磐梯山は内閣府,地図は磐梯町,磐梯山噴火の図は東京大学総合図書館(原図をトリミングして再構成)に拠る。