秋月をあるく

九州を旅した途中に立ち寄ってみたところ
太宰府天満宮・観世音寺から柳川,八女の岩戸山古墳,「青の洞門」をめぐり,山国川に沿って中津から宇佐神宮と九州の北を回りました。その旅の途中に立ち寄ってみましたが,思わぬ発見がありました。

 


 太宰府天満宮・観世音寺から柳川の北原白秋の生家を訪ね,八女の岩戸山古墳,菊池寛の名作『恩讐の彼方に』で知られる「青の洞門」をめぐり,山国川に沿って福沢諭吉の生家がある中津から八幡社の総本宮である宇佐神宮と九州の北を回りました。

 いつもそうですが,大まかな日程で車を走らせ,途中で予定を変えてあっちの方へこっちの方へと..気の向くままの旅です。

 そんな旅の途中で,八女から中津へ向かうとき「  伝建地区  秋月」に立ち寄りました。明治政府が士族の身分的特権を奪い,経済的に追いつめていったことに対する不満が爆発しました。それが明治初期の「不平士族の反乱」で,

 ・江藤新平の佐賀の乱(1874年/佐賀)
 ・太田黒伴雄らの神風連(敬神党)の乱(1876年/熊本)
 ・宮﨑車之助らの秋月の乱(1876年/福岡)
 ・前原一誠らの萩の乱(1876年/山口)
 ・西郷隆盛らの西南戦争(1877年/鹿児島)

 
などがよく知られています。その最大最後のものが西南戦争ですが,その秋月の乱の「秋月」にいってみたくなりました。この地域は邪馬台国「甘木・朝倉説」でもよく知られています。

 秋月は黒田(福岡)藩の支藩で,藩主は黒田長政の三男・長興です。秋月はその黒田氏12代の城下町ですが,ただ宮﨑車之助らが蜂起した秋月とはどんなところだろう,というだけで立ち寄ってみました(^^;)

 桜の名所である「杉の馬場」をぶらっとあるき,秋月城跡などを見てまわった後,郷土館に入ってみました,それほど期待はせずに....。ところが,何と併設されている美術館をのぞいてみると,失礼ながら(^^;),「えっ!こんなところにこんな絵があるの!」でした。

 『湯浴する女』(ルノワール)・『霊峰不二』(横山大観)・『道に生えたる枯れ草』(岸田劉生)『泉のほとりのレベカ』(シャガール)などをはじめ,ゴッホやミレーや川合玉堂らの作品も展示されていました。正直,びっくりしました(^^;)。まさに,「鄙にはまれな」珠玉の作品ばかりです。これらは秋月藩家老の土岐氏の子孫である土岐勝人氏が収集したものを,1975(昭和50)年に甘木市(*)に寄贈されたものだといいます。

* 1906(明治39)年に秋月に生まれ,医師として満鉄病院に勤務,戦後はシベリアに抑留され,その後,横浜で医院を開業しました。俳句や詩歌にも長じていたといいます(朝倉市に拠る)。また,秋月町は1954(昭和29)年に甘木町などと合併して甘木市になり,2006(平成8)年に朝倉町となどと合併して朝倉市になりました。

 ぶらっと立ち寄った秋月でしたが,「秋月の乱」や「宮﨑車之助」はそっちのけで,しばし名画を楽しんだひとときでした。

福沢諭吉の生家(中津)

朝倉市秋月/城下町
 秋月は1623(元和9)年に秋月藩の城下町として成立し,江戸時代を通じて城下町として繁栄した。近世城下町としての町割が原型となっており,現在も街路構成屋敷地の地割,水路網などの基本的構造がよく保持されている。また,近世から近代にかけての武家屋敷や町家及び寺社建築等が残り,城下町らしい歴史的風致をよく伝えている。