御在所岳をあるく

1996年10月 御在所岳(三重/滋賀)1212m

鈴鹿山脈の「盟主」御在所岳
鈴鹿山脈は北から霊仙山・御池岳(最高峰1247m)・藤原岳・釈迦ヶ岳・御在所岳・鎌ヶ岳・雨乞岳・綿向山など多くの名山を有しますが,なかでも御在所岳は変化に富んだ山あるきができ,多くの登山客が訪れています。

 

 御在所岳には花崗岩が侵食された多くの巨岩・奇岩が見られます。中道登山道には「負ばれ岩」「地蔵岩」「立岩」,山頂あたりには「大黒岩」「富士見岩」,国見尾根には「天狗岩」「ゆるぎ岩」などがあり,周辺には「石門」「きのこ岩」「鷹見岩」などがあります。また,「藤内壁」(とうないへき)はロッククライミングの名所にもなっています。

地蔵岩立岩 ②富士見岩 ③兎の耳 ④石門 ⑤天狗岩・ゆるぎ岩

 初めて  二百名山  御在所岳にいったのは,「山あるき」とは無縁だった1986年,「JAFサマーフェステバル」に参加したときでした。もちろん,このときは「山あるき」ではなく,湯の山温泉に泊まり,ロープウェイで御在所岳にあがり,JAF主催のクイズラリーに参加したり,かもしか園を見学したり,花火を見たりしただけでした。

 ところがこの日,家に戻った夕方に扁桃腺を腫らし,高熱を出しました。近くの耳鼻咽喉科医で注射をうってもらいましたが,薬剤(抗菌剤)量を間違えたのか(小生はそう思っています),2~3時間ぐらい意識が朦朧とし,呼吸が苦しく,今にも死にそうな感じでしたが,幸いにもその後は症状がおさまりました。

 そして,山あるきを始めるようになり,1996年に再び「山あるき」で御在所岳を訪れました。

 このときは中道登山口から山頂をめざしました。御在所岳は花崗岩でできた山で,岩が風化し,変化に富んだ岩があちこちに見られます....が,しばらく急登がつづき,息があがります ^^;

 上空を通るロープウェイの鋼索をすぎると4合目で,「負ばれ岩(おばれいわ)」「地蔵岩」「立岩」と巨岩がつづきます。5合目の展望所から6合目に向かいますが,ここに20mほどのキレット(919m)があります。上から見ると怖いですが,鎖もつかいながら慎重に降りていきます。

 ここから岩場の急登をあがっていくと「富士見岩」で,裏道との分岐になります。左にいけば山頂へ,右にいけば裏道です。

 山頂で昼食をとった後,下山です。帰りは国見峠から裏道から藤内小屋のルートで下りることにしました。国見岳との分岐に来ると,国見峠で60歳位の男の人がなくなっていました。ご冥福をお祈りいたします....。

 圧巻の藤内壁を見上げられるが裏道です。往々にして往路をそのまま戻ることも多いのですが,こうしたルートがあれば(小生の技量でいけるのであれば ^^;),こうしたルートをあるくのも楽しいものです。

 下山後は近くにある「ヘルシーパル湯ノ山」でゆっくりと温泉に入り,帰路につきます。

 ところがこの後しばらくして腹痛があり,受診すると「虫垂炎」とのこと(診断名は「大腸憩室炎」)でした。生まれて初めて手術をし,10日間ほど入院しました....前は扁桃腺炎,今回は虫垂炎....御在所岳に来ると何かしら病気なっちゃいます ^^;

 こもしか
 こもしかは菰野町の「ゆるキャラ」というのか,マスコットいうのか....です。
 御在所岳に生息する国の特別天然記念物ニホンカモシカの体と,町の名まえの由来といわれる植物「真菰(マコモ)」にできるマコモタケの角,そして名まえは「こもの」と「マコモ」の『こも』,ニホンカモシカの『しか』で「こもしか」なんだとか....。菰野町らしさを兼ね備えた『地元産ハイブリッドキャラクター』なんだとか....。こもしかの詳しいプロフィールはこちらをどうぞ。ちなみに,ニホンカモシカは牛の仲間です ^^;
 『男はつらいよフーテンの寅』
 『男はつらいよ』第3作『男はつらいよフーテンの寅』(1970年)のロケ地のひとつが「菰野町」です ── 旅先の湯の山温泉の温泉宿「もみじ荘」に入り浸り,そこの女将・お志津(新珠三千代)の同情をかって宿に泊めてもらう。お志津に惚れ込んた寅次郎は宿代がないことをいいことにもみじ荘に居着き,住み込みの番頭として一生懸命働く。お志津の弟となじみの芸者との仲を取り持つことに奔走して,お志津に感謝され,お志津の小さな女の子を可愛がるあまり風邪を引いてお志津に看病してもらって寅次郎は有頂天になる。しかし,寅次郎の知らないところで,お志津には再婚を考えている相手がいたのだった(Wikipediaに拠る/一部改)。



①御在所ロープウェイ ②大石橋 ③定五郎橋(蒼滝橋) ④元和風旅館「翠月」 ⑤旧三交湯の山温泉バス停 ⑥近鉄「湯の山温泉駅」周辺

 この後,何回か御在所岳を訪れていますが(幸いにして病気にはなりませんでした ^^;),いつも中道登山道から裏道のルートをあるき,下山後は近くにある「ヘルシーパル湯ノ山」でゆっくりと温泉に入り,帰路についていました。

 鈴鹿山系では,御在所岳のほか,武平峠から鎌ヶ岳,朝明渓谷の登山口から根の平峠をこえて水晶岳,聖宝寺登山口から「花の百名山」(福寿草など)で知られる  三百名山  藤原岳などをあるきました。

 霊仙山・御池岳・雨乞岳・綿向山などもあるいてみたいと思いながら,いまだにあるけずにいます....。

* 御在所岳は360@旅行ナビ,巨岩・奇岩などはWikipedia(kazu2011さん,Alpdakeさん),菰野町,ホテル湯の本,地図は日本山岳会,その他については菰野町などに拠る。