御室「仁和寺」にある八十八ヶ所
世界遺産「古都京都の文化財」のひとつ仁和寺の北の成就山にあります。1827年,仁和寺の門跡済仁法親王の本願により四国八十八ヶ所のお砂を持ち帰り,成就山に埋め,その上にお堂を建てたのが始まりといいます。
お遍路といえば,四国の八十八ヶ所がよく知られていますが,京都にも八十八ヶ所があります。 世界遺産 仁和寺の御室八十八ヶ所です。
「古都京都の文化財(京都市/宇治市/大津市)」は794年の平安京建都から江戸時代まで京都は日本の都として貴族,武士,王朝が築いた時代の舞台となったところです。古都京都には,それぞれの時代の文化を示す文化財が数多く残されています。その中でも古都京都の歴史と2千件を越える文化財を代表して16社寺と1城が世界遺産に登録された。構成遺産は上賀茂神社・下鴨神社・教王護国寺(東寺)・清水寺(地主神社を含む)・比叡山延暦寺(境内地の全て)・醍醐寺(三宝院を含む)・仁和寺・平等院・宇治上神社・高山寺・西芳寺(苔寺)・天龍寺・鹿苑寺(金閣寺)・慈照寺(銀閣寺)・龍安寺・西本願寺・二条城(「世界遺産センター」に拠る)。
仁和寺によれば「文政10年(1827)当時は本四国(四国八十八ヶ所)への巡拝が困難であった為,時の仁和寺29世門跡済仁法親王の御本願により四国八十八ヶ所霊場のお砂を持ち帰り,仁和寺の裏山に埋め,その上にお堂を建てた」のが始まりです。
御室八十八ヶ所は成就山(236m)に,四国と同じ1番札所「霊山寺」から88番札所「大窪寺」までの88ヶ寺が時計回りに建てられています。といっても,ほとんどが「お堂」といったお寺ですが....。
第1番から第88番までは約3Kmほど,一ヶ寺ずつ順番にゆっくりとお詣りすれば2時間ほどはかかるでしょうか。それなりの数のひとたちが毎日お詣りしているようです(小生もそうですが,お詣りというよりは「あるいている」「走っている」ひとが多いです ^^;)。
* 御室八十八ヶ所は1番「霊山寺」から26番「金剛頂寺」の先までで約1Km,56番「泰山寺」辺りまでで約2Km,88番「大窪寺」までで約3Kmとなります(正規のルートの場合)。
御室八十八ヶ所のお詣りなどについては他の「先達」さんが詳しいので,そちらをご覧いただくとして,小生,最近はこの「成就山の山あるき」にはまっています。もちろん,以前にお詣りはしていたのですが,最近はお詣りはそこそこに(^^;),この成就山をあるいています。順打ち(1番から)でも逆打ち(88番から)でも1時間半から2時間,早あるきで50分ほど,ちょっとした「山あるき」にはちょうどいい時間です。ここではその「山あるき」のようすをすこしだけ....。
注意 このコースは小生が実際にあるいたときの状況ですが,現在の状況と異なっている場合があります。あくまで参考程度にご覧ください(これにより道迷い・事故などがあっても小生は責任を負いません ^^;)。あるくときは現地の実際の状況をよく見て,十分注意してあるいてください。
1番「霊山寺」
霊山寺には数台分の駐車スペースがあり(*),車でお詣りに来るひともいるようです(仁和寺の駐車場は500円です)。ただ,ここまで来る道は一部狭いです。なお,御室八十八ヶ所のトイレとしてはここ霊山寺にあるだけです。
* 駐車スペースが数台分ありますが,現在は一般車の乗り入れはできませんので,公共交通機関・バイク・自転車を利用して来るか,あるいて来ることになります。どうしても車でという場合は仁和寺の駐車場(500円)を利用することになります(2015年3月追記)。
ちょっとだけ息をととのえて,第1番の霊山寺からスタートです。コースはわかりやすいですし,正規のルート以外にもいくつかのコース(クネクネした道をショートカットするコースを含む)がありますが,ややこしい箇所には「順路」を示す標識があるので,迷うことはありません(*)。
* コースのほとんどは簡易舗装がしてあるか,石段などですが,一部に土や石(岩)が露出しているところもあります。
御室八十八ヶ所はちょうど逆U字形をした尾根を西(1番)から北,東へ(88番)と時計回りにぐるっとまわります。
1番「霊山寺」でお詣りしてあるきはじめます。最初は杉木立の中をのんびりとあるいていきます。8番「熊谷寺」の右手の道がサブルートB,少し手前を右におりていくと,池のまわりを通って88番「大窪寺」にいけます。
10番「切幡寺」の先に大きなお地蔵さんがあり,いつもお花が供えられています(どなたかは存じませんが,年配のご夫婦がお花を供えているのを見かけたことがあります)。
この切幡寺のすぐ西には「陽明文庫」があり,2013年に「世界記憶遺産」になった藤原道長(生没/966-1028)の日記『御堂関白記』(国宝)をはじめとする公家の日記や『源氏物語』の写本(陽明文庫本・重要文化財)などの資料が保存・管理されています。小生は昨冬に『御堂関白記』などを見てきました。
13番「大日寺」を過ぎたあたりから石段がつづき,14番「常楽寺」,15番「国分寺」から17番「井戸寺」あたりが最初の「急登」です。ここでいつも息がきれちゃいます ^^; ここを登りきると,石段があったりしますが,緩やかな道が続き,しばらくすると23番「薬王寺」につきます。ここにベンチが一つあり,市内を望みながら一息つけます。
ここから正規ルートは右の石段を下りていくのですが,左のルート(サブルートCをいくと,26番・金剛頂寺の真裏を通って28番「大日寺」まで一気の登りです(*)。ここはちょっとした「山あるき」の雰囲気が楽しめるコースです。28番「大日寺」の手前で,正規ルートとサブルートCが合流します。
* サブルートAなどのルート名は小生が勝手につけたもので,現地には表示されていません(^^;)。というか,現地にはルートの案内板のようなものは,「順路➡」のようなものを除いて,ありません。ルート名については,こちらをご覧ください(GoogleMap)。なお,Google Map の○○番○○寺の表記が一部間違っていますので注意してください。参考に俯瞰図をどうぞ(俯瞰図はDAN杉本氏のカシミール3Dに拠ります)。
28番「大日寺」から34番「種間寺」あたりも登りですが,気持ちよくあるけます(山道をあるいている感じです)。ここから緩やかに下り,36番「青龍寺」を過ぎて37番「岩本寺」の手前を右に谷へ下るのがサブルート・Aです(64番「前神寺」の近くに出ます)。秋になると紅葉がきれいなところで,青龍寺辺りを薄紅色に染めてしまいます。
この先38番「金剛福寺」から43番「明石寺」までは登りです。小生は勝手に「観自在寺坂」「明石寺坂」とよんでます ^^;
明石寺のすぐ右横の道をいくと愛宕山の展望台です(林のなかに小さな案内板があります)。
御室八十八ヶ所にあるお堂は四角いものばかりなのですが,41番「龍光寺」だけは六角形をしていて,小生,気に入っています。ほとんど毎日来ている常連の方の話によれば,このお堂を右回りに3回回れば,ぽっくりといけるんだそうです ^^; ウソかホントかは知りません....。
41番「龍光寺」
明石寺から少し下り,登り返すと成就山の頂上で,48番「西林寺」です(ここに「このあたり成就山頂上236m」の表示があります)。西林寺には丸木のベンチもあり,市内が望めます。
多少のアップダウンはありますが,ここまでは基本的に登りで,ここから下りになります。1番「霊山寺」の標高が84mほどですので,ここまでの比高差は約150mですね。ほぼ半分を過ぎたことになります。
50番「繁多寺」を過ぎると,市内が一望できる展望台で,ベンチが2つあります(誰が懸けたのか,愛宕山の展望台とここには温度計があります)。
52番「太山寺」の石段を下りると,右へいく53番「円明寺」へのルートが最大の岩場の「難所」で(^^;),鎖もあります。ここの難所を登りきると円明寺で,ルートはお堂の右側,お堂と岩壁の間の狭い道をいきます。次の54番「延命寺」までは登りですが,55番「南光坊」までは平坦路,その後は下りです。
円明寺の岩場にいかず,左の道(迂回ルート)をいけば,円明寺の岩場からのルートに合流します。迂回ルートの途中に岩場ルートへいく石段があります。
56番「泰山寺」からジグザグに下っていけば前神寺です。その先の65番「三角寺」から66番「雲辺寺」・67番「観音寺」までは登り,68番「神恵院」へは一度下ってまた登り返します。この後はゆっくりと下れば,88番「大窪寺」です。
64番「前神寺」の先をいくと,「最中橋」の碑があり,「天保七(1836)年」の年号があります。ちなみに,天保年間といえば,例のお奉行「遠山の金さん」の時代です。また,前神寺の手前を右に下るとサブルートAやサブルートBになります。
88番 大窪寺
サブルートA 64番「前神寺」⇔ 37番「岩本寺」
前神寺の下から沢沿いに谷を登っていくコースです(このルートの写真は「下り」のものがほとんどで,沢はルート沿いにあり,沢は登りは左,下りは右になります)。最初は緩やかですが,だんだんと傾斜がきつくなっていきます。37番「岩本寺」までの尾根の登りがちょっとしんどいです。このルートをあるくひとはほとんどいません。
サブルートB 8番「熊谷寺」⇔ 64番「前神寺」の下
8番・熊谷寺の右から,68番・神恵院のある池とその隣の池の西側を通り,64番・前神寺あたりまで(2020年現在「通行禁止」)。熊谷寺から神恵院の手前までは,ほぼ平坦な道をのんびりとあるける気持ちのいい道です(池のあたりで多少のアップダウンがあります)。熊谷寺に向かってあるいてくると,熊谷寺の少し手前で道が二股に分かれていますが,右にいくと(少しいくと供養塔のような塔があります)熊谷寺,左にいくとお地蔵さんの前を通って88番「大窪寺」の横に出てきます。この二股道の右を登っていくと12番「焼山寺」の横に出ます。
サブルートC 23番「薬王寺」⇔ 28番「大日寺」
23番・薬王寺から28番・大日寺へのコース。薬王寺に向かって左の道をいくと村上天皇陵に出ます。このコースをあるくひとは多いです。
その他のルート
23番「薬王寺」から(サブルートCにはいかず)右の石段をおりると,石仏が2箇所(2体がひとつと,ちょっと離れてもう1体)にあります。その石仏の反対側を谷におりていくルートで,小さな丸木の橋を2回渡るとサブルートAとサブルートBの合流点付近に出ます(写真は下りに撮ったもので,右がサブルートAになります)。
2012年9月追記 村上天皇陵への標柱
この薬王寺にあるベンチの右手に,ちょっと分かりにくいですが,村上天皇陵に下るルートがあります。踏み跡もしっかりしていました。下り口に建てられていたと思われる村上天皇陵への石柱(標柱)が倒れていました。ちなみに,小生は村上天皇陵からここ薬王寺に登って来たことがあります(村上天皇陵では,薬王寺へ向かう道が見つけにくかったです)。
久しぶりに御室八十八ヶ所を訪れたところ,この村上天皇陵への標柱が立て直されていました。下りルート口の左に倒れていたものを反対の右に立てたと思われますが,案内の文字はそのままなので「右下・村上天皇陵」となっています ^^; 天皇陵への下りルートは新しく立て直された標柱に向かって「左下」になりますので,注意が必要です。もっとも,標柱にしたがって「右下」に向かっても,御室八十八ヶ所の正規のルートにいっちゃうだけですけどね.... ^^;
小生,「今年こそは四国の八十八ヶ所へ!」と,計画はしているのですが,なかなかいけてません。時間はあるのですが(お金は別として ^^;),「よし,いこう!」という勇気がないのかも.... ^^; で,そのときに備えて,取りあえず足腰の鍛練だけはしておこうというわけです。もっとも,足腰もさることながら,心の鍛練も必要かもしれませんけどね ^^;
2013年5月追記 四国遍路
2013年4月・5月と,区切り打ちで「お遍路」を始めました。やっと阿波(徳島)と土佐(高知)の2国が終わりました。札所でいえば,1番「霊山寺」から39番「延光寺」までです。次回(未定)は伊予・愛媛の40番・観自在寺を目指すことになります。
2012年9月追記 金泉寺が新しくなった
3番「金泉寺」のお堂がかなり傷んでいて,お堂を支える柱も傾いていたんですが,この春から立て替えが始まり,新しくなりました。お遍路に出ていたので正確な時期はわかりませんが,4月中か5月初めには新しくなっていたのではないでしょうか。合わせて,1番「霊山寺」からこの金泉寺あたりまでの道もきれいに整備されました。
2013年12月追記 四国遍路
2013年10月から11月にかけて,3回目の区切り打ちで土佐から伊予(愛媛)へと入り,40番「観自在寺」から59番「国分寺」までお詣りし,60番「横峰寺」の登り口まであるきました。次回は横峰寺の登りからです。
2014年4月追記 桜の季節
春になり,桜の季節になりました。仁和寺にはよく知られている「御室桜」があります。背丈が低く,遅咲きの桜で,小生が訪れたときには「ちらほら咲き」の掲示がありました。御室桜が見られる手前に「関所」(^^;)があり,桜の開花時期は別途500円が必要です(宸殿や白書院や黒書院などの御殿の拝観は更に500円が必要で,桜の開花時期以外は境内の散策は無料です)。
さて,御室八十八ヶ所です。ここには桜はあまりありませんが,今はミツバツツジがきれいに咲いています。椿の花もきれいでした。
21番「太龍寺」から22番「平等寺」あたり
23番「薬王寺」あたり
御室八十八ヶ所の岩本寺の天井にも絵画があります
57番「栄福寺」から58番「仙遊寺」のあたり
仁和寺近くの双ヶ丘公園の桜
2014年5月追記 四国遍路結願
2013年春からあるきはじめた四国八十八ケ所のお遍路,今年5月,めでたく結願しました ^^v
2014年7月追記 双ケ丘からの眺望
仁和寺のすぐ南に「名勝・双ケ丘」があります。御室八十八ヶ所の50番「繁多寺」から少し下ったところにある展望台から見ると,仁和寺山門のすぐ奥に見える小高い丘が双ケ丘です(正面に見えるのが一の丘)。
名まえの通り,北から一の丘(標高約116m),二の丘(標高約102m),三の丘(標高約78m)の3つの丘が並んでいて,丘頂や鞍部には古墳があり,双ケ丘古墳群とよばれています。この一の丘の丘頂に立つと,正面に仁和寺の山門が見え,御室八十八ヶ所のある成就山を望むことができます。
ここ双ケ丘も散策にはいいところで,丘の東(仁和寺に向かって右)にある散策路や公園(トイレ有り)には訪れるひとも多く,保育園児がお弁当を広げていることもあります。小生はよく南から北へ(三の丘から一の丘へ)あるき,御室八十八ヶ所へいくのですが,丘をあるくひとはあまり多くはありません(とくに朝方には)。
そのせいか,犬の放し飼いをしているひとがいます。犬を飼っているひとには可愛い犬でしょうが,嫌いなひともいます。ひとを見かけたら首輪にリード(紐)をつけてくれたらいいのですが,平然と知らん顔をしているひともいます。先日は飼い主もいなくて犬だけの放し飼い!
自分の犬だけは「他人に嚙みつくことはないおとなしい犬」と思っているんでしょうが,そうでないひとにとっては「嚙みつく犬」なんです(ホントに小さな小さな小犬はまだしも)。困ったものです。
2014年9月追記 別格二十霊場
8月から9月,2回に分けて車で別格二十霊場を回りました。
2014年11月追記 紅葉の季節
京都も紅葉の季節になりました。例年,11月下旬頃がいちばんの見頃です。ここ御室の仁和寺や御室八十八ヶ所も今が紅葉の見頃です。御室八十八ヶ所では,霊山寺と青龍寺から岩本寺辺りの紅葉がきれいです。
仁和寺・金堂前の紅葉
仁和寺・中門から金堂を望む
仁和寺「五重塔」
仁和寺「鐘楼」
1番「霊山寺」
36番「青龍寺」
2015年3月追記 ある寒い日
3月というのに,京都もまだまだ寒い日があります。雪が舞う日,御室八十八ヶ所をあるきました。まずはトイレに....と入ってみると,手洗い場の蛇口の真下に石筍ならぬ「氷筍」(?)ができていました ^^; 蛇口からポタポタと落ちる水滴が氷り,その繰り返しでこんな氷筍ができたんでしょうか。それだけ気温が低かったということでしょうね。それとも誰かが氷柱状のものを持ってきて置いたとか....^^;
2015年9月追記 映画の舞台
数ヶ月前の話を思い出しながら....^^;
いつものように山門をくぐり,中門をくぐり,そのまま金堂へと真っ直ぐ....と思っていたのですが,この日は久しぶりに五重塔から金堂へと向かいました。
と,お寺の関係者ではない警備員(?)というか,係員がいやにたくさんいます。何だろうと見てみると,経蔵のところで時代劇の撮影をしていました。係員に訊いてみると,NHK-BSプレミアム(BS3)の時代劇『神谷玄次郎捕物控2』の撮影だそうで,主演の高橋光臣さんも来ているとのこと。五重塔のところにいた小学生たち(この春の卒業だそうで,校外研修で男女のグループで来ているといってました)にも声をかけて見にいきました ^^;
その後,またいつものように金堂へ向かっていると,やはり五重塔の辺りに多くのひとがいました。TVドラマの撮影です。訊いてみると,永山絢斗主演のこれもNHK-BSプレミアムの時代劇『一路』の撮影だそうです。「永山絢斗?誰それ?」あとで調べてみると,瑛太さんの弟とか,知りませんでした ^^;
近くにいた仁和寺のひとと話をしてみると,仁和寺はよく時代劇の撮影があるとか....3月にもTBSで放送される『水戸黄門スペシャル』の撮影もあったとか....。
時代劇の撮影ではありませんが,出遭うときには出遭うもので,6月下旬,逆打ちであるいていると,23番「薬王寺」の前で撮影がおこなわれていました。大がかりなものではなく,3人ほどと仁和寺のひとと,です。TVカメラマンがお姉さんを撮影しています。このお姉さん,どこかで見たことがある....と思っていると,朝日放送のローカルニュースのキャスターさんでした(小生も時々見てます)。御室八十八ヶ所の紹介だとか....。
そしてまた,出遭うときには出遭うものです ^^; 仁和寺ではありませんが,テレビ朝日の土曜ワイド劇場「名探偵キャサリン」シリーズ(シャーロットさんや谷原章介さん),「遺留捜査」などの撮影にも出くわしました。
土地柄,京都ではよく時代劇の撮影がありますが,撮影現場に出くわしたのは久しぶりです。時代劇の放送そのものが少なくなり,また,時代とともに撮影場所が限られてくるのか,最近はあまり見かけなくなりましたが,出合うときには出合うものです。
2020年6月追記 Omuro88
いつものように御室八十ヶ所をあるき,88番札所「大窪寺」へと向かっていると,大窪寺前の広場がいつもとは違って賑やかです。「何か行事でもしているのかな」といってみると,広場にはアニメのキャラクターの幟が立ちならび,売店も出ています。係員に訊いてみると,これは「OMURO88プロジェクト」のひとつなんだそうです。
OMURO88プロジェクト 御室成就山88ヶ所整備事業計画について
仁和寺金堂の北側に広がる御室成就山88ヶ所は88の諸堂が点在しております。しかし,近年頻発した台風等の自然災害や経年劣化により,倒木や参道の崩落,諸堂の破損,境内にある弁天地の決壊などが発生し,現在も一部仮補強で対応する状況が続いております。また,不法投棄なども絶えません。そこで,この度,御室八十八ヶ所霊場開山200年の記念の年を7年後に迎える節目の時機,成就山の整備(以下「御室地区等整備プロジェクト」)を7ヶ年で計画し,諸堂や参道,治山・治水を含めた総合的な整備を段階的に着手する運びとなりました。
事業計画:7か年
・1期 環境整備事業(倒木・不法投棄の持ち出し)
・2期 堂宇の修理。立て直し・参道整備
・3期 治山治水工事(河川整備・樹木植栽・伐採など)
* 仁和寺に拠る。
そして,あのアニメキャラクターは「御室ムスメ」といい,
御室ムスメとは京都 世界遺産 真言宗御室派 総本山仁和寺の裏手の成就山OMURO88にあるお堂のキャラクターコンテンツです。
OMURO88は世界遺産「仁和寺」の裏にある成就山全体と88個のお堂の事をいいます。そのお堂は四国八十八ヶ所霊場(お遍路)の全てのお堂からお砂を頂き,全てのお堂1か所づつにお砂と御本尊を納めました。約2時間の道のりを結願(けちがん)成就すれば四国八十八ヶ所霊場巡礼と同じご利益を得ることができます。
そんなOMURO88の御堂は出来たのが1827(文政10)年で長年の経年劣化や台風の被害でお堂や参道,そもそも成就山じたいがボロボロになり,OMURO88を整備する七ヶ年計画が立ち上がり,その計画の一つとして御室ムスメは誕生いたしました。
御室ムスメの売り上げの一部をOMURO88の整備費用にあて,綺麗で皆様に愛される美しいOMURO88になるために頑張ります(仁和寺「御室ムスメ」に拠る/一部改)。
なんだそうです。アニメキャラクターは「OMURO88にある88個のお堂に存在する不思議な88人の御室ムスメ」だそうです。
仁和寺西口には大きな「OMURO88」の案内板があり,境内にも「OMURO88」の案内板が立てられています。
2021年5月追記 竹林寺再建
長い間ずっと「崩壊」したままになっていた竹林寺が昨年末頃から(記憶違いかもしれません)建て替え工事がすすめられていました。そして今年の5月に ── それほどではなかったのですが,4月は体調不良で一度も御室にはいってませんでしたので,ひょっとしたら4月末頃なのかもしれません ── 久しぶりで御室に出かけると,31番札所「竹林寺」が新しくなっていました。
当初は幔幕があったのですが,しばらくして幔幕はなくなっていました。
同じく71番札所「弥谷寺」も崩壊はしていないまでも,建物が左に大きく傾き,支えのつっかい棒があるとはいえ,崩壊寸前の有様です。
このままでは建物が崩壊する危険があるからでしょう,先日,業者が取り壊していました。今現在は屋根だけが残るこんな状態です(2023年4月撮影)。
2022年10月追記 ポルシェ
先日,仁和寺にいったところ,境内に多くのポルシェが「乗りいれて」いた。次から次と車が境内に乗りいれてきている。係員が誘導しているが,危なく感じる。ポルシェの何かのイベントらしい。後で知ったのだが,次のようなイベントだったらしい ── 京都で開催することが先日発表された,ポルシェジャパン主催のイベント「Porsche Garage(ポルシェ・ガレージ)」。既報では「京都某所」となっていたが,開催場所がこのたび公開された。会場となるのは真言宗御室派総本山 仁和寺。世界遺産に登録されている格式高い寺院である。この寺院の境内にポルシェを駐車し,オーナー同士が交流を温めることができるとは、日本ならではの風情あふれるギャザリングイベントになることは間違いないだろう」(OctaneJapan/2022.08.31付けから引用)。
どうやらポルシェのオーナーが「自慢の」車を他のひとに見てもらい,オーナー同士が交流するイベントらしい....。
このイベントは「10月2日(日),9:00~12:00(8:00 受付開始)に世界遺産である仁和寺でおこなわれる」とのことで,予告通りおこなわれたということなんだろう。
秋晴れの日曜日の午前,仁和寺には多くの観光客や参拝客が来ている。当然,子どもやお年寄りも多く来ている。その中を,あの狭い境内(山門から中門までの間)に数十台のポルシェが次から次と入って来る。係員は観光客や参拝客の「安全」を確保しながら,車を誘導して境内に駐車させているが,どうしても「駐車」が優先されて,観光客や参拝客の通行は二の次になってしまう....。迷惑である。近年は寺でコンサートをしたりすることも多いが,なぜ,このような場所でのイベントなのだろう。主催者と場所を提供した仁和寺の良識を疑う。
仁和寺では将棋の「竜王戦」の開催地になったり,映画やテレビの時代劇のロケもしている。だから,このイベントも車の「展示」だけならまだしも,なぜ観光客や参拝客の多い時間に車を移動させてまでしなければならないのだろう。
もしこうしたイベントを開催するなら,寺の「閉門」時間後の前日の夕方から夜の間(観光客や参拝客のいない時間)に車を駐車させ,当日は「展示」と「交流会」だけをおこなえばいいのだ。何も観光客や参拝客の多い時間に車を移動させる必要はないのである。
2023年3月追記 ミツバツツジ
2023年11月追記 紅葉の季節
京都もまた紅葉の季節になりました。今年はコロナウイルスが5類に分類され,外出制限が大幅に緩和されて,京都にも国内はもちろん外国からも多くの観光客が訪れています。
しかし,それによる観光公害(オーバーツーリズム)も大きな社会問題になっています。ここ仁和寺では,嵐山のように渡月橋の狭い歩道から多くの観光客があふれて車道をあるくというような危険な光景は見られませんし,マナーの悪い観光客も多くは見られません(二王門前の押しボタン信号をボタンを押さずにわたったり,二王門の写真を撮るのに車道の真ん中に出るひとはまま見受けられます)。
紅葉の季節になり,ここ仁和寺にも多くの観光客や修学旅行生が見られるようになりました。
「五重塔」
1番札所「霊山寺」
36番札所「青龍寺」
仁和寺の境内には桜や紅葉,松など多くの木々があり,当然のことながらそれらの木々は葉を落とします。
さて,週に2,3回ですが,仁和寺の「御室八十八ヶ所」をあるっていますが,かなりの頻度で境内の落葉を機械で吹き飛ばす(ブロワーという機械だそうです),丸い刃のついた機械で草を刈るというような光景に出くわします。
最近は落葉を吹き飛ばしていることが多いですが(午前中の早い時間のことが多いです),世界遺産のお寺だからといってそんなに頻繁に落葉の掃除をしないといけないものなでしょうか....。境内に紅葉の赤い落葉が落ちているのも趣があると思うのですが....。しかも,そのブロワーの音が朝のお寺の静寂さを壊してしまっています。
今頃だと,朝のしんとした境内を紅葉を見ながらあるくのはいいもです。落葉がたくさんたまってからの掃除はたいへんなのはわかりますが,古都のお寺にはブロワーの音よりも静寂さが似合います。
2023年11月追記 紅葉の季節
仁和寺にいく途中にツバメの巣があります。ここ数年,毎年春になるとこの巣にツバメが戻ってきます。昨年見たツバメと同じツバメかどうかはわかりませんが....。
親ツバメは戻ってくると言われているわ。子育てに成功した巣に先にオスがきて,巣の状態や周りの安全を確認したころにメスがくる。去年巣立ったばかりの若いツバメは生まれた巣に戻ることは少ないようよ(朝日新聞「ののちゃんのふしぎ玉手箱記事」に拠る)。
しばらく見ていると,親ツバメが2回ほど雛ツバメに餌を運んできました。見える限りでは巣には3羽の雛ツバメがいますが,2回とも真ん中にでぇーんと居座っているいちばん大きな雛ツバメの口に餌を与えていました。3羽の雛ツバメに順番に餌を与えてあげたらいいのに....。