3山岳霊場と三都七ヶ寺をいく

2015年5月 清滝山・仏ヶ滝・石門洞と三都七ヶ寺

再び小豆島を訪れる
10日後,また来ちゃいました。前回お詣りできていなかった札所をまわります。まずは台風で上れなかった清滝山から石洞門までです。今回は「あるき」じゃなくて「くるま」です ^^;

 

 

 というわけで(^^;),しばらく好天が続きそうなので,再び小豆島にやって来ました。今回は日生港から大部港までフェリーを利用して,車でやって来ました。
 清滝山へはいくつかルートがありますが,遠回りをして前回のあるいた道を懐かしみながら(^^;),ドライブです。地図はこちら


 ■ 14 清滝山
 福田港を過ぎ,国道436号を雲海寺からのルートが合流する辺りを走っていたとき,お猿さんが1匹,国道を右(西)から左(東)に横断し,茂みの中に消えていきました。少し距離があったので大丈夫でした....。


 当浜(当浜庵)・岩ヶ谷(海庭庵)・橘(楠霊庵)と,お詣りした札所を思い返しながら,草壁港の手前から右折して神懸通り(県道29号)に入りました。

 と,またお猿さんが1匹,左(西)から右(東)へ道路を横断し,民家の庭先に消えていきました。歩道にはあるいているひともいました。こんな住宅街にも出てくるんですねぇ....。寒霞渓には猿がたくさんいるそうですから,群れから離れた猿がこんなところへ来ているんでしょうか。

 県道を進み,猪谷を右折(左折すれば,紅雲亭のロープウェイ乗り場),3Kmほどで清滝山です。道路沿いにある駐車場に車を駐め,ちょっとですが,急な坂道を上がって境内にはいっていきます。清滝山は標高450mほどのところにあり,ここからは安田の町並や遠く碁石山から田ノ浦が見わたせます。


 これも山門というのでしょうか,小さな門をくぐり,階段を上がっていくと本堂前にでます。

 本堂は巨大な絶壁の洞窟の中にあり,本尊は地蔵菩薩像で,安産・延命にご利益があるそうです。本堂にいくと庭掃除をしていた方がいろいろとお話をしてくれました。栄光寺の近くに住んでいるそうで,ひろきや旅館(小生も前のお遍路のときに泊まりました)からも近いそうです。ひろきや旅館に泊まったら,お茶でも飲みにおいで,といってました ^^;

 境内には寝ている「金剛触菩薩」(触るとご利益がある),「お亀石」(触ると幸せが来る),「和合の木」(なでると,良縁・夫婦円満・長寿にご利益がある)などがあります。このお寺さんでは,さわったり,なでたりするのがいいようですね ^^;

 また,霊泉「御加持水」があり,涸れることなく水が湧きだしています。その横に「行場登口」があり,鎖場で,岩壁の上にある行場までいけるそうです。


 ■ 20 仏ヶ滝
 今来た道を猪谷の手前まで戻ると,仏ヶ滝です。ここも道路沿いに駐車場があります。石段を上がると本堂で,ここも岩壁の中の洞窟に本尊の薬師如来が祀られています。ここにいるおばちゃんは話し好きで,身内のことまであぁだこぉだと話してくれますが,そんなことまで話されてもなぁ....。

 仏ヶ滝の駐車場の前に案内図があります。それによると,本堂と鐘楼堂の間,本堂寄りの上の山に「お手形岩」というのがあるそうです。


 ■ 18 石門洞
 さて,次の18番・石門洞です。
車で途中の駐車場までいけますが(*),どうしても通らなければならないのならともかく,狭い道に気を遣いながらいくのは好きではありません(苦手なので ^^;)。せっかくのお遍路ですから,車は仏ヶ滝に置いて,あるいていくことにしました。へんろ地図では,猪谷から800m(駐車場までは400m)とあります。

* 普通車までなら通れます。仏ヶ滝のおばちゃんは「軽自動車なら十分だけど....マイクロバスでいったというひともいるから大丈夫でしょう」といってました。ただ,猪谷からの入り口からしばらくの間は道巾は少し狭めです。楽に離合できるとはいいがたいですが,それなりに左に車を寄せる場所もあります。


 猪谷の手前に「へんろ道」があります。いくときに上りましたが(1分もかからないほどの短さ ^^;),猪谷から入っても大差ありません。

 ここを上ろうとしていたら,地元の方でしょうか,わざわざ車を停めて,「そこは虫がいるから,あっち(猪谷の交差点)からいったほうがいいよ」と教えてくれましたが,それほどヘンな道ではありません。

 渓谷というほどではありませんが,木々の中を奇岩などを見ながらあるくのはなかなかいいものです。確かに220mほどのところから330mほどまで,100m余を登らなければならないので,楽ではありませんが,キツイというほどでもありません。

 この道は「寒霞渓十二景・裏八景」(*)のうち「裏八景」という遊歩道になっていて,寒霞渓の山頂までつづいています。その「八景」のうち,第5景から第8景までの4景(猪谷からあるいていくと,第8景が最初) ── 第5景「幟岩(岳)」(のぼりいわ)・第6景「大亀石(だいきがん)・第7景「二見岩」(ふたみいわ)・第8景「法螺貝岩」(ほらがいいわ) ── そんな景色を楽しみながら,とことこあるいて約15分,石門洞に到着です。本堂の向かって右の岩壁の前に,10mほどの大きな不動明王(石造)が置かれています。

表十二景
・通天窓(つうてんそう) 天に通ずような穴の空いた岩
・紅雲亭(こううんてい) 清流にたたずむ東屋
・錦屏風(きんびょうぶ) 屏風を立てたような岩壁
・老杉洞(ろうさんどう) 杉の老木と洞窟
・蟾蜍岩(せんじょがん) はいつくばったようなひきがえるのような岩
・玉筍峰(ぎょくじゅんぽう) 天にそそり立つ筍状の岩
・画帖石(がちょうせき) スケッチブックのような岩
・層雲壇(そううんだん) 雲が重なり合ったような岩
・荷葉岳(かようがく) 蓮の葉の葉脈状の岩壁
・烏帽子岩(えぼしいわ) 烏帽子に似た岩
・女羅壁(じょらへき) 女羅(苔類のサルオガセ)が髭のようになびく

・四望頂(しぼうちょう) 四方を眺望できる
裏八景
・鹿岩(しかいわ) 鹿のような岩で獅子やラクダのようにも見える
・松茸岩(まつたけいわ) 松茸のような岩
・石門(せきもん) 石の門
・大師洞(たいしどう) 18番札所「石門洞」
・幟岩(のぼりいわ) 幟のような岩(幟岳)
・大亀石(だいきがん) 大きな亀が山に登っているような岩
・二見岩(ふたみいわ) 伊勢の二見浦の夫婦岩に由来
・法螺貝岩(ほらがいいわ) 法螺貝の形をした岩
(小豆島観光協会に拠る)

 伝説によると,応神天皇が小豆島に来たとき,登るのに困難なところの岩角に鈎(かぎ)をかけて登ったといいます。そこから「鈎懸(かぎかけ→かんかけ)」とよばれ,「神懸山」といわれようになったといいます。石門洞は確かに巨大な岩壁のなかにあります。
 
 岩壁に本堂への階段がつけられ,お猿さん除けの戸を開けて中に入っていくと,岩に掘られた洞内に甲冑をつけた勝軍地蔵が祀られています(北向き地蔵ともよばれているそうです)。撞いた鐘の音を聞きつけてか,寺務所からおばあちゃんが出てきて,案内してくれました。

 ご本尊の前で「観自在菩薩,むにゃむにゃむにゃ....」と般若心経を唱えていると,「大きな声で唱えていただければ,それに合わせて木魚を叩きます」....ありゃぁ ^^; ちょっと大きな声で「観自在菩薩....」。

 

三都七ヶ寺にお詣り
誓願寺・正法寺・薬師堂・風穴庵・保寿寺庵・愛染寺・長勝寺

  

 三都七ヶ寺のうち,三都の西側にある長勝寺-誓願寺までの4つを回る予定で,取りあえず誓願寺へいくことにしました。ここから北へ順に保寿寺庵・愛染寺・長勝寺とお詣りします。地図はこちら


 ■ 31 誓願寺(納経所)
 国道436号を丸山で左折,県道250号との丁字路(すぐ近くに道の駅「小豆島ふるさと村」があります)を左折,保寿寺庵の前を通り過ぎ,バス停「二面」(ふたおもて)の手前で左折すると,幼稚園の隣りが駐車場です。

 誓願寺はお詣りはもちろんですが,やはり天然記念物の「ソテツ(蘇鉄)」が見所でしょうか ^^; 誓願寺のソテツは「一本の株(雌株)よりなり,大小無数の枝が四方に発生して,何本も寄植したかのような壮観を呈しています。樹齢は千年以上で,樹勢の旺盛さと巨大さの点では,日本随一」だそうです。

 山門を入ると,正面にソテツがあり,その後ろが大師堂です。大師堂の左を回り込むようにいくと,石段をあがって本堂です。本堂へいく途中に「大黒天の自然石」というのがあり,案内板をみてもなかなか探せませんでしたが,赤い帽子が目印でした ^^; 大黒様にみえるでしょうか?


 ■ 30 正法寺(納経所)
 さて,誓願寺のお詣りが終わった後,夕方までに三都七ヵ寺すべてを回れるんじゃないかと思い直し,北ではなく南の正法寺へ向かいました。

 そのまま道なりにいくのですが,案内板を見過ごしてしまいました。正法寺へは県道から左手の細い道(普通車でも十分な道です)に入るのですが,入り口にフェンスがあり,入り口が分かりにくくなっています。この細い道はその先で再び県道に合流するので,反対方向から入っていきました。お寺の前に駐車場があります。昔は住職さんが不在なことも多く,荒れていたといいますが,今はきれいになっていました。

 小生たちが入っていくと,住職さんが出てきて,本尊の大日如来や持国天・多聞天像などが見られるように本堂の格子戸を開けてくれました。

 住職さんは気さくな方で,「京都にはいいお寺さんがたくさんありますから,恥ずかしいです」と話されました。確かに京都には「いいお寺」がありますが,とくに世界遺産になっているようなお寺は「観光化」され,俗化して面白みに欠けるような気がしないでもありません。

 そんなことを話すと,住職さんは「このお寺も鄙びた良さが出せれば....」というようなことをちょっと気恥ずかし気に話していました。


 ■ 28 薬師堂
 薬師堂は三都半島の東海岸の中ほどにあります。以前はもっと山側,県道のS字状カーブあたりにあったそうです。車で通り過ぎるときに,移転の掲示板がチラッと見えたような気がします。

 バス停「蒲野」から左折すれば,三角形の一辺をいくだけですので,距離的には近いのですが,狭い道(へんろ地図には「小型車まで」とあります)をちょこちょこと走るのがあまり好きではない小生ですので(^^;),県道をバス停「蒲野浜」まで出て,左折して海岸の道をいきました。小生は車を県道脇に駐めてあるいていきましたが,薬師堂まですぐです。

 薬師堂の前にきれいな駐車場が整備されていました。民家風で,五色幕(赤・黄・緑・紫・白の幔幕)がなければそれとわかりません。


 ■ 29 風穴庵
 薬師堂から風穴庵へはお堂前の道を県道へ戻ります。山越えのあるきへんろ道(*)がありますが,もちろん車ではいけませんので,神浦(小豆島オリーブバス「三都線」の終点)を回って風穴庵に向かいます。

* 地図のルートは推定です。小生はあるいていませんので,現地で確認して下さい。ひろきや旅館で知り合ったお遍路さんは「かなり荒れていますよ」といってましたが,小豆島霊場総本院の住職さんの話では「田ノ浦の馬立峠と同じようですよ」ということでした。だとすれば,標準的なあるきへんろ道ではないでしょうか。

 ヘアピンカーブを2箇所(ここは道巾は広いです)過ぎ,しばらくいくと右手に風穴庵があります(標示有り)が,庵へはUターンをするようにして入っていきます。車で十分いけますが,道巾はそれほど広くはありません(小生は県道脇のちょっと広くなっているところに車を駐めてあるいていきましたが,150-200mほどです)。ここからも,五剣山や屋島が見えます。

 庵はごくふつうですが(^^;),庵の裏山の方へ少しいくと(薬師堂からのあるきへんろ道はここに出てきます),庵の名まえにもなっている「風穴」があります。風穴は3つほどありましたが,なぜか塩の置いてある風穴からだけ冷たい風が出ていました(あとの2つは風さえ出てないような...^^;


 ■ 34保寿寺庵
 ここから県道を富士峠を越えて(このあたりは道巾が狭く,楽に離合というわけにはいきません),正法寺の前で先ほどの県道250号と合流します。ここを左折,さきほどお詣りした誓願時を過ぎ,バス停「室生」(むろう)の先に34番・保寿寺庵があります。

 へんろ地図には「駐車は県道近隣」とありますが,県道を挟んで保寿寺庵の反対側(西側) ── 風穴庵から来ると左手にきれいな駐車場ができてました。

 保寿寺庵は坂道を上ったところにあります。上がったところ(トイレ有り)がちょっとした広場になっていて,ベンチなども置いてあります。


 ■ 32 愛染寺(納経所)
 愛染寺へはここから500mほど,道の駅「小豆島ふるさと村」を過ぎたところを右折します。道は狭いですが,ゆるい登り坂を一直線にいったところが駐車場ですので,対向車の有無がわかるので心配はありません。

 愛染寺は名まえの通り「愛染明王」を本尊とします。愛染明王は愛欲の煩悩が悟りにつながり,恋愛成就のご利益があるといわれているそうで,ここ愛染寺にも「愛」がいっぱいです(^^;)。

 屋根の丸瓦に「愛」,仲睦まじく抱き合うお地蔵さんたちの「愛」,インドのリンガ+ヨーニを思いおこさせる愛の彫刻も置いてあり,愛の溢れるお寺さんでした....^^;


 ■ 33 長勝寺(納経所)
 長勝寺へは萩本商店の角を曲がっていきます。このお店はファミリーヒストリー「萩本欽一」さんのときに出てきました。欽ちゃんのご両親は小豆島の出身なんですね。このお店からちょっといった右手に長勝寺があります。

 長勝寺は石垣の上に建てられ,本堂へは売店(?)の中を通り抜けていきます。石段を上っていくと,本堂前に枯山水風(?)のお庭があります。ちなみに,西ノ瀧はここでご朱印です。

 お詣りが終わり,先ほどの売店のところにある納経所にもどります。と,茶色の小型犬が2匹出てきました。吠えますが,すぐに吠えるのをやめて小生の足にまとわりついてきます。可愛いです(^^;

 納経が終わり,お接待の冷たいお茶を飲み,阿闍梨餅(京都のお菓子)を食べていると,ワンちゃんはジッと小生の顔を見つめて,お座りをします ^^; ちょっとおくれ,といってるんですね。

 こういうとき,ただむやみにあげていいもかどうか....そんなことを考えながら,全部食べちゃいました ^^; と,今度はまだ食べ終わっていないかみさんの方を向いて同じよう顔をして見ていました....。

 今日で10ヶ寺,あと3ヶ寺で結願です。今日のお詣りはこれで終わり,この後,土庄に向かいます。今日は2006年に来たときに泊まったホテルに宿泊しますが,名まえが変わってました。前のときは「ホテルニュー観海」だったのが「天空ホテル海廬」になってました。

 以前は,海側と山側に客室がありましたが,今は改築して海側だけに客室があります。仲居さんとそんな話をしていると,今の社長が名まえを変えてしまったんだとか....。

 

小豆島八十八ヶ所を結願する
二十四の瞳「映画村」や中山と肥土山の農村歌舞伎も立ち寄る

 

 小豆島八十八ヶ所もあと3ヶ寺を残すのみになりました。納経所のあるお寺はすべて回りましたので,お詣りだけということになります(番外の藤原寺のご朱印は46番札所の多聞寺です)。地図はこちら



 昨日は予定よりもお詣りができましたので,午前中は「観光」にあてます。まずはホテルの近くの「名所」であるエンジェルロードへ。小生は9年前に来ているのですが,かみさんは初めてなので,ちょっとだけ寄りました。ただ,今は干潮時ではないので,わたれません。それまで待てないので,見るだけです。


 その後は,これも小生は訪れたことのある二十四の瞳「映画村」へ立ち寄ってみました。京都にも「映画村」がありますが,こちらは昭和の香りのする映画村といったところでしょうか。往年の映画俳優のポスターなどもあり,年配の方(小生よりももうちょっと上の世代ですね ^^;)には「若かりし日々」を思いおこさせます。小生にも懐かしいブリキのおもちゃなども売っています。

 売店で「醤油サイダー」と「オリーブサイダー」なるものを買ってみました。オリーブサイダーはともかく,「醤油サイダーってどんな味がするんだろう?マルキン醤油の味でもするんだろうか?」というわけです。

 飲んでみて,ガッカリ....醤油の味はほとんどしません。もっと醤油の味がするとか,変わった味がするのかと思ってました。もっとも,普通の醤油に炭酸をくわえていたら,まずくて飲めないでしょうけど....。

 「キネマの庵」では,映画「八日目の蟬」小豆島展が開かれていました。撮影風景のパネルや俳優が着た衣装などが展示されていました。「二十四の瞳」の舞台となった「岬の分教場」も再現されています。映画「八日目の蟬」でもこの分教場が出てきました。ここの教室で薫が元気に手を上げていましたっけ....。


 壺井栄文学館では,映画「二十四の瞳」(小説は読んでません ^^;)の作者としてしか知らなかった壺井栄の生き方を知り,改めて感銘をうけました。

 お遍路のルート上の近くにはあったのですが,お遍路中には立ち寄れなかった「中山農村歌舞伎」と「肥土山農村歌舞伎」へと向かいました。


 中山農村歌舞伎
 中山歌舞伎の近くには駐車場はありません。「肥土山・中山散策マップ」(土庄町商工観光課/2014年7月)には,近くの「こまめ食堂」の横に駐車場のマークがあったのですが,250mほど浄土寺寄りの「小豆島町中山体育館」に駐めるようにとありました。


 中山農村歌舞伎は春日神社に奉納され,その舞台は天保年間(1830-44年)に琴平の金丸座の舞台を参考にして再建築されたと伝えられ,茅葺き寄棟造りで,屋根の下部の四方に瓦を葺いた「四方蓋造り」になっています(*)。映画「八日目の蟬」でもでてきました。

* 案内板に拠る。「舞台は間口12.24m,奥行き10.15m,花道は上演の際に仮設される。回り舞台・ブドウ棚・二重台・太夫座・セリ・スッポン等の舞台機構を有し,江戸時代の典型的な歌舞伎舞台である。舞台の前後は地盤に高低差があり,側面から見れば奈落部分が1階のような形となり,上手の外部から直接奈落へ出入りできるようになっている」とあります。

 


 肥土山農村歌舞伎
 ここから1Kmほど多聞寺の方へいくと,もうひとつの農村歌舞伎である肥土山農村歌舞伎があります。県道沿いに駐車場があり,県道下階段を2,3分下りていったところに肥土山農村歌舞伎があります。


 肥土山の歌舞伎は1686(貞享3)年に庄屋の太田伊左衛門典徳が築造した蛙子池の水がこの離宮八幡神社境内に流れてきたことを喜んだ里人がここに仮小屋を建てて芝居をしたのが始まりだそうです(*)。

* 案内板に拠る。舞台は「間口17.10m,奥行8.83m,寄棟造り,茅葺,本瓦葺,総下屋付で,明治33(1900)年に5度目の改築」とあります。

 いよいよ残り3ヶ寺のお詣りです。
 ここから県道26号に出て,三暁庵に向かいます。ここは前にも来ているのですが,小生もかみさんも気に入って ── 庵はごくごく平凡で,これといって特徴はないのですが(^^;)── この庵をこの地区で守っていくというその姿勢が気に入ってもう一度立ち寄ってみたかったのです。この後,藤原寺へと向かいます。


 藤原寺(番外札所)
 藤原寺(とうげんじ)はバス停「見目」の先にある小路を右に入ります。入り口は狭いですが,すぐにちょっとだけ広くなります。

 北浦小学校(現在は廃校)の前から北浦公民館の角を左に曲がると藤原寺ですが,駐車場はその先,小学校の南側にあります。藤原寺はこの北浦出身の藤原兵太郎氏が1915(大正4)年に建立した番外の霊場です


 ■ 76 雲胡庵
 次の雲胡庵は道の駅「大坂城残石記念公園」の近くにあります。橘川沿いに車でいってみましたが,近くの橋が工事中だったこともあり,道の駅に車を駐め,あるいていくことにしました。

 道の駅に車を駐めると,隣りに長野ナンバーの黒い車が駐まっていました。前にお会いしたTさんが乗っていた車種と同じです。えっ~....。でも,車には誰も乗っていません。まぁ,小豆島にも長野から黒い車で来るひともいるか....ここでまたTさんに会うなんてそんな偶然はないよね,とかみさんと話して雲胡庵に向かいました。お詣りが終わり,道の駅に戻るともう黒い車はありませんでした。


 ■ 79 薬師庵
 薬師庵に駐車場はなく,県道脇の空きスペースに駐めます。薬師庵は県道に面してあります。
薬師庵は名まえの通り,本尊は薬師如来で,案内板にも「地区住民は代々地区の守本尊として崇敬の誠を捧げて参りましたお陰で益々栄えて現在に至っております」と健康長寿をうたってますが,「長寿の心得」(*)も掲げてありました(^^;)。

* 70歳でお迎えが来たら留守じゃと言え。80歳でお迎えが来たら早すぎると言え。90歳でお迎えが来たらさようせかずとも良いと言え。100歳でお迎えが来たらそうせかずとも時期をみてボチボチこちらから行くと言え。

 
 これで小豆島八十八ヶ所は結願です ^^v あとはここからほど近い大部港からフェリーに乗るだけです。出航まで,もう少し時間があります。やはりあの黒い車が気になり,次の子安観音寺に立ち寄ってみました。ここから大部港までは目と鼻の先です。

 と,例の車が駐まっていました。でも,運転席にいたのは男のひとです。やっぱり,別の車か....でも,かみさんはあきらめず(^^;),かみさんが境内にいってみると....Tさんがいました。今回はご主人といっしょだそうです。こんな偶然ってあるんでしょうか。これも何かの「縁」ですね。ちょっと晴々とした気分でフェリーに乗りこみました。