雨は降る降る白衣は進む

2015年5月 一の谷庵から土庄まで

台風が近づくなかを雨に濡れながら
台風が近づいているため,予定していた清滝山は取りやめ,一ノ谷庵から清見寺へと海沿いの札所をお詣りすることにしました。

 

 

 台風が来ています。雨はまだ降ってはいませんが,今にも降りそうです....。さて,今日は清滝山・仏ヶ滝・石門洞とまわり,神懸通を降りてくる予定でしたが,天気予報では台風の影響で天気は雨,風もちょっと強めといってます。地図はこちら

 こんな日ですので,山に上がるのはやめて,清滝山・仏ヶ滝・石門洞から山を下りてきたところからあるき始めることにしました。

 というわけで,まずは最初の一ノ谷庵へと向かいます。荷物はひろきや旅館が次の宿泊先まで運んでくれるというので(*),必要な物だけを持って出発です。

* お遍路さんの荷物を次の宿泊先まで運ぶという申し合わせでもできているんでしょうか....よくあることではありますが,四国お遍路でも荷物を運んでくれるところがありました(小生はそういうところに泊まったことはありませんでした)。
 ひろきや旅館に泊まった最初の日,荷物を預かってもらって大師堂などにいきましたが,「昨日はかつや旅館でしたか....おかしいなぁ,あそこは荷物を運んでくれるんだけど...」といってました。小生,荷物運びをお願いしませんでしたし,かつや旅館からも何も話がなかったので,そのまま背負ってきました(荷物を運んでくれるということを知らなかった)。朝,イノシシがどうのこうのと話していたので,うっかり忘れてい待ったのかも....。この後に泊まった小豆島オリーブユースホステルでも次の宿泊先に荷物を運んでくれました。

 

 ■ 17 一ノ谷庵
 一昨日にあるいた極楽寺の近くから片城川に沿って北へとあるいていきます。小坪東川が片城川に合流するところを左にいって,更に片城川に沿ってあるいていきます(帰りにわかったのですが,小坪東川沿いの道もあるけ,距離も短いです)。2本目の通り(1本目の通りは左にしかいけません)を右(東)へ,そのまま小坪東川を越えていくと一ノ谷庵です。


 ■ 19 木下庵
 一ノ谷庵から木下庵にいくにはどこかで神懸通(県道29号)に出なくてはいけません。へんろ地図には山越えの道があるのですが,今にも雨が降りそうなので(清滝山が見えなくなると雨なんだそうです),小豆島高校の北から神懸通りに出て右(北)へ,100mほどいって左に入り,別当川をわたって木下庵へと向かいました。

 木下庵のお詣りを終え,次の清見寺へ向かおうというとき,ついに雨が降ってきました。時折ざぁ~っと降ります。本堂前の屋根のある休憩所(?)で,笠にビニールの覆いをかぶせ,スパッツをつけポンチョを着て出発です。


 ■ 21 清見寺(納経所
 この付近,民家が入り組み道は複雑ですが,それなりにへんろマークがあります。木下庵を出て右(南)へしばらくあるき,最初の丁字路を左,次の丁字路を右にいくと,川(西城川)沿いに3つ目の丁字路に出ますので,そこを左にいくと神懸通に出ます(丸島醤油があります)。ここに出れば,通りの向こうに清見寺が見えます。

 清見寺は738(天平10)年に行基が開き,のちに弘法大師が堂宇を建立し,その後,後白河天皇の勅願寺となって広大な寺域を誇ったといいます。

 中世には山岳信仰の中心的な存在となったといいます。現在の本堂は1664(寛文4)年に建てられました。境内には,多くの彫刻が展示されています。

 清見寺にはお遍路さんの団体さんやらがたくさん来ていました。お詣りをすませ,納経所にいくと,住職さんといっしょに犬がやって来て,ご朱印を捺す台の向こうに隠れてしまいました。

 どこにいるのかなぁと台の向こうをのぞくと,台に前脚をかけてガバッと顔をのぞかせて,また隠れてしまいます。あれっと,またのぞこうとすると....またガバッと顔をのぞかせます。愛嬌のあるワンちゃんです。

 そこにおばさんお遍路さんたち3人が納経所に入ってきました。「あらぁ,ワンちゃんがいるぅ~」とかなんとかいってます。住職さんが横の扉を開けてやると,犬は勢いよく狭い納経所に飛び出し,おおはしゃぎです。

 犬はラブラドールレトリバーとかで,この犬の親・兄弟は警察犬だそうです。ん,ということは映画「きな子」のようだったんでしょうか,「きな子」は警察犬になりましたが....。

 もう一匹,老犬の黒いダックスフントもいます。こちらは老犬だからか,おとっりとしていました。トコトコと,小生のところにやって来ました。


 ■ 22 峯之山庵
 清見寺から再び神懸通に出て,神懸通の最初の信号を右(西)へ曲がり,少しいった最初の小路を右に入り,道なりにいくと峯之山庵への坂道です(小高いところにある墓地の横)。

 へんろ地図には神懸通から入るところ(信号の少し手前)に「案内板あり」となってますが,気がつきませんでした(へんろ地図では墓地の北から入るあるきへんろ道があります)。これといったへんろマークや案内板はありません。小生,迷って郵便局の横の道に入ったりしちゃいました。


 ■ 23 本堂
 峯之庵から星城小学校の向こう隣り(西隣り)に本堂が見えます。本堂へはその星城小学校の西隣りの道をまっすぐいきます(郵便局横の道をいくと,小学校のグラウンドを横切ることになります ^^;)。


 ■ 24 安養寺(納経所)
 雨は小降りになりましたが,国道436号から清水に入る辺りから強くなってきました。横殴りの雨でないだけまだましですが....そんな中を安養寺に向かいます。

 本堂からは1.5Km,民家の間の道を縫うようにあるいていくと安養寺です。ちょっと雨が強くなってうつむき加減であるいていたのか,山門を見過ごし,お寺の横から入ってしまいました....途端に犬の吠え声でお迎えです。

 とくに本堂横にある納経所のところにいる犬がむちゃくちゃ吠える(もちろん,鎖につながれています)。それに合わせて,もう一匹,向かいにいる犬も声をそろえて吠えまくり!

 小生たちがお詣りしていると,住職さんのおかみさんがやって来て(この犬,番犬と同時に呼び鈴のかわりなんでしょうかねぇ),「これこれ吠えないの」とかなんとかいいますが,犬はおかまいなしに吠えまくり。

 思わず「金剛杖で殴ったろか!」などと罰当たりなことを思うほどに吠えます。つかつかと犬に近寄ると,犬はクルっと回って小屋に入ってしまいますが,顔だけ出して吠えています。それだけ吠えるなら,吠え声で般若心経でも唱えてくれ!


 ■ 25 誓願寺庵
 というわけで,最初から最後まで,お詣りしている間も納経している間も吠えまくりです。その犬の吠え声に送られて,山門を出てすぐ右へ(お寺の塀に沿って),誓願寺へと向かいます。

 安養寺から400m,畑の中の道から山道に入ります。誓願寺は小さな山(岡)の上にありますが,それほどの上りではありません。


 お水の大師
 誓願寺からの下りは気持ちのいい道です。雨は降ってますが,木々の葉に遮られているので,ゆったりとあるけます。櫻ノ庵への途中,誓願寺から下りてきたところに「お水の大師」があります。案内板には「伝次郎の母が夢告げを受け,伝次郎たちが自然石に大師像を刻み,この地に祀った。傍らに清水が湧き,どんな日照りにも涸れた事がなく,人びとは霊水としてあがめ」たとあります。


 ■ 27 櫻ノ庵
 27番・櫻ノ庵の境内には桜「虎の尾」の老木があったところから「桜の観音」ともよばれているそうです



 ■ 26 阿弥陀寺(納経所)
 櫻ノ庵から阿弥陀寺へは100m,すぐです。境内に張ってあったテントの下でひと休み。ここ阿弥陀寺は自分でご朱印を捺します(と思います,違ってたかな?)。見てると簡単なようですが,自分で捺すとなるとちょっと緊張しますね ^^;

 阿弥陀寺から国道436号に出て,さぁどうしようか....。時間は11時半頃です。当初の予定通りなら,今日はここで終わりなんですが,清滝山から一ノ谷庵までのルートをとばしたので,まだ時間があります。

 取りあえず,近くの道の駅「小豆島オリーブ公園」に立ち寄ってみることにしました。できれば,ここで昼食のおにぎりでも....と思ったのですが,小生たちにはちょっと場違いでした。

 おそらく南欧風に内海というか瀬戸内の海をエーゲ海か何かに見立て,太陽の陽を燦々と受け,海を眺めながら,ゆっくりとオリーブの効いたパスタでも食してみる....なんて小生にはムリです。ぐしょぐしょのポンチョを着て,おにぎりを頬ばる場所はありません。

 ならば,土庄に出て,2,3の札所を回ろうか....また,道の駅から国道まで戻り(道の駅はちょっと小高いところにあり,国道から300mほど入ったところにあります),バスで土庄へ向かうことにしました。

 とうわけで,雨の中,「オリーブ公園口」のバス停に戻り,屋根のある待合室でバスを待ちました。しばらく待ってやって来たバスに乗客はいません。動き出したバスはすぐに右折して道の駅「小豆島オリーブ公園」へと向かいました....あれぇっ!道の駅にいくんだぁ....それなら道の駅のバス停で待っていればよかったんだ....。

 運転手さんはそんな小生のつぶやきに応えて,「映画村から来る1日3本のバスだけ,道の駅に寄るんですよ」と教えてくれました。

 知らなかったなぁ....。で,運転手さんに「ショッピングセンターみたいのはありまか?」と訊くと,オリーブタウンというのと,エンジェルロードの近くに「マルナカ」(イオンの系列店)や温泉施設があるといいます。

 バスを「富丘通」で降りて,「オリーブタウン」にいってみることにしました。ここには,四国のお遍路でもよく立ち寄ったスーパー「マルヨシ」やセブンイレブン,ファミリーレストラン「ジョイフル」,うどん屋などの飲食店などがあります。昼食のおにぎりがあったけど,雨に打たれた体を休めたくて,「ジョイフル」に入りました。冷えた体だったけど,ビールを飲んじゃいました ^^;


 ■ 57 浄源坊
 さて,この後はどうするか ── 西光寺辺りでもいこうかと思いましたが,浄源坊から本覚寺へといくことにしました。オリーブタウンの駐車場を横切り,県道253号をいきます。「ジョイフル」からだと700mほどです。

 県道から皇踏(おうと)川沿いの細い道に入り(*),そのまま進むと,左に浄源坊が見えてきます。本尊は子安地蔵で子どもが欲しいひとや安産を願うひとにご利益があるといいます。境内には樹齢500年といわれるウバメガシの大木があります。

* 県道に案内板があります。道幅は狭く,車1.5台分ほどでしょうか。

 


 ■ 65 光明庵
 ここから本覚寺・光明庵へは,へんろ地図では浄源坊から県道方向へ少し戻り,淵崎(渕崎)自治会館の角を右(西)へいくようですが,小生たちは雨で地図を出すのも億劫になり(^^;),見当をつけて,浄源坊の北を回って本覚寺に向かいました(途中から,へんろ地図のルートに合流)。

 光明庵は現代風(?)の建物で,戸を開けて中に入ると,正面に三面観音を中心に千体仏か二千体仏か,多くの小仏が納められています。そこをぐるっと回ると,本尊の阿弥陀如来像が祀られています。


 ■ 53 本覚寺(納経所)
 インドのアショーカ(阿育王)王柱か,はたまたサールナートの柱頭か,インド国旗の中央に描かれた法輪(チャクラ)がたくさん彫られた茶色の大塔*)が見えたら,そこが本覚寺ですが,へんろ地図にしたがってあるいて来ると,まず光明庵からお詣りすることになります。

* 本覚寺によれば,この塔(柱)について「仏教伝来の元・インドの国章であり,柱の高さ14.5m,獅子はインドの赤砂岩で,高さ4.5m・幅2.5mで,日本で初めて復元したもの」とあります。

 ここから「みまもり大師」に見守られて(^^;),階段を降りていくと本覚寺です。降りたところに「観音堂」があり,案内板には「世界で唯一の一髪観音」とあります。

 「インド・ネール元首相を始め,日本全国十万人の頭髪をもって総刺繍で造られた観音様をお祀り致しております」「拝観希望の方は寺務所まで(無料)」とありました。どうしようか,見てみようか....とも思いましたが,この雨のなか,わざわざお寺の方に来てもらうのもねぇ,というわけでやめました。

 納経所にいってみると,「所用で留守にしてるので,本堂内でご朱印を捺してください」というような貼り紙がありました。寺務所からはひとの話し声が聞こえていたんだけど....。本堂でお詣りをし,ご朱印を捺し,お遍路さんの人形(四国でも見たあれと同じような)に敬意を表して本覚寺をあとにしました。

 そのまま本堂前を進んでいくと県道に出ます。再びオリーブタウンに戻り,今日は素泊まりなので(この雨の中,外に食べに出るのも億劫です),セブンイレブンかマルヨシで食料を仕入れて,バスで帰ろうとマルヨシ前のベンチでバス時間を調べると,出たばかり....あと40分ほど待たなければなりません。

 バスに乗る少し前に買い物をすませることにして,マルヨシ前の椅子に腰かけて,ぼんやりとしていると,1台の車が小生たちの前に停まりました ── 年配の男の方が「どこまでいくの?雨に濡れて風邪ひいちゃいますよ」と訊いてきます。小豆島オリーブYH(ユースホステル)までというと,「それなら送っていきますよ,どうぞ」といってくれます。

 この雨の中,お遍路姿でぼんやりしている小生たちを見て声をかけてくれたのでした。でも,雨ですっかり濡れています,車の中が濡れちゃうので丁重にお断りすると,「かまいません,どうぞ,どうぞ」。でも,今晩の食料の買い出しもまだです。「ここのマルヨシで買ってきたらいいですよ,待ってますから」。

 これ以上お断りするのも逆に失礼かと思い,お言葉に甘えて,今夜の宿泊先である小豆島オリーブユースホステル(*)まで送っていただくことにしました。マルヨシで手早く食料を調達し,ポンチョを脱いで車に乗りこみました。

 送ってくれた方は奥さんと四国遍路をしたこともあるそうです。竹林寺まであるいたそうですが,奥さんが前から傷めていた脚がどうしても思わしくなく,あるくのは断念し,その後は車でお遍路続けられたとか....。ご次男を交通事故で亡くされたといいますから,そうしたこともあってお遍路に出たのかもしれません。

雨に打たれるのもまた修行とはいいますが,今日の雨はちょっぴりすがすがしい雨でした。

* 小豆島オリーブユースホステルは1泊素泊まり3948円/1人(個室)。洗濯機200円,乾燥機100円。缶ビールの自販機有り。部屋内は禁煙ですが喫煙場所があります。管理人(ペアレント)さんは感じのよい青年でした。雨で濡れた靴やポンチョなどをボイラー室に運んで乾かしてくれたり,いろいろと気をつかっていただきました。最近はあまり泊まる機会はありませんでしたが,○十年前の若い頃(^^;),ユースホステルに泊まりながら旅行をしたものでした。その頃とくらべると,隔絶の観があります。男女別相部屋・スリーピングシーツ・毛布の畳み方・食器洗い・食事後のミーティング・禁酒禁煙....時代が変わり,いろいろ制約のあるユースホステルは若いひとたちからだんだんと遠ざけられていったようです。でも,小生にはそれはそれでそれなりに楽しかったです。

 

湯舟山から眺める中山の千枚田
「八日目の蟬」で「虫送り」がおこなわれた千枚田

 

 台風一過,昨日と打って変わって今日は快晴!
 当初の予定では阿弥陀寺の後,三都(みと)半島の札所 ── 薬師堂から長勝寺を回る予定でしたが,快晴の一日,山岳霊場などを回ることにしました。地図はこちら


 ■ 40 保安寺(納経所)
 小豆島オリーブユースホステル前からバスで東蒲生にいき,まずは保安寺からお詣りです。バス停から西へ100mほどあるいていくと,国道沿いに「保安寺350m」という標示があります。清々しい朝,足取りは軽いです(今のうちだけですが ^^;)。

 遠くにお城のような石垣が見えてきます。そこが保安寺です。このお寺も山門のところにがいますが,安養寺の犬のように吠えまくるということはありません ^^; 保安寺は小豆島八十八ヶ所の関所といわれています。

 ── 昔,親子3人の遍路が来た時,娘の髪の毛が鐘の緒に巻きついてはなれず,住職に頼み,一心にご本尊を拝むと,やがて髪も解けた。娘は「実は巡礼中に盗みの罪を犯したのです」と後悔し,それからは巡礼に身を入れるようになった」という「鐘の緒の戒め」から,こういわれるようです。


 ■ 41 仏谷山
 納経のときに仏谷山までのへんろ道を教えてもらいました。「30分ほどでしょうか」といいます。仏谷山へは保安寺のトイレ横から山道に入り,墓地を抜けていきます。途中,木が折れてへんろ道をふさいでいましたが,ヨッコラしょとのりこえ,少し登るとへんろ道は終わり,車道に出ます。

 ここからは舗装された林道あるき(約1Km)です。林道を500mほどいくと,仏谷山への分岐で,標示があります。そのままいけば西ノ瀧へのへんろ道(林道)につながりますが,ここを左へ,坂道をえっちらおっちらあるいていくと駐車場で,更に舗装された坂をあるいていくと仏谷山の山門です。このあたりから土庄のエンジェルロードが眼下に見ることができます。

 仏谷山は弘法大師が修行の道場として開いたところで,岩窟内に本堂と薬師堂があり,昔は「岩の蒸し風呂」といって,この中で柴をたき,その上へ海の藻を敷き,病人をそこへ座臥させて養生させたといいます。

 本堂に入っていくと,納経のときに保安寺にいた方(仏谷山は保安寺の所管です) ── 住職さんの奥さんでしょうか ── がいて,「あら,早かったですね」....ありゃ,小生がカメ足だということを見透かされていたか ^^; もっと時間がかかると思われていたかな ^^; でも,このカメ足でも30分ほどでした。

 保安寺にいた小柄なブルドッグ(黒4+白1の5匹)が車に乗せられて仏谷山に来ていました。聞くところによると,引き取って育てているんだとか....可愛がっているんでしょうね,境内にこんな石像がありました ^^;



 ■ 42 西ノ瀧

 岩窟を出て山門へ向かう途中に西ノ瀧へいくへんろ道があります。山の斜面を緩やかに巻いて上っていく道で,西ノ瀧まで約600m,標高差は40mありますが,気持ちよくあるけました。へんろ道をいくと西ノ瀧の西から(車で来ると東から)入ることになります。

 西ノ瀧は小豆島の霊場の中で最も古く(住職さんがそういってました),伝説によると,弘法大師が屋島よりこの山を眺めたところ,山に悪臭が漂っていたといいます。

 そこでこの山に登ってみたところ,一匹の龍神がおり,村人に害を及ぼしていると聞いた大師は密教の術をもって岩窟に封じ込めました。この時,山の石で十一面観世音を刻み,安置したといいます。

 この十一面観世音菩薩は志度寺の十一面観世音菩薩と兄弟で,海を渡って会いにいくといわれています。また,その龍神が懺悔し,流した涙が今も岩窟に湧く龍水であると伝えられ,大師の加持水として諸病に効くといわれているそうです。

 本堂に入ると岩窟になっていて,住職さんが「こちらから(本堂の左手から)洞窟に入ってください」といいます。洞窟をあるいていくと,例の「龍水」があり,出口の明かりが見えました。洞窟を出ると(護摩堂につながっています),パッと視界が開け,遠く四国本島が見わたせます。左の五剣山(八栗山),右に屋島が見えます。

 五剣山は名まえの通り5つの峰があったのですが,1707(宝永4)年の宝永地震で1つの峰が崩壊してしまったそうです。五剣山の峰々が顔で,頭を左(東)にして仏さまが寝ている姿に見えるそうです....いわれてみれば,確かにそう見えます。ちなみに,護摩堂の更に上の崖にも上れるそうです(狭い岩場だそうです)。


 ■ 35 林庵
 次の林庵へは来たときとは反対から,ちゃんと山門から出ていきます ^^; ここからクネクネとした林道を1Kmほど下り,へんろ道に入っていき,出たところが林庵です。


 ■ 39 松風庵
 林庵から松風庵へいく道のあたりは畑が広がっています。オリーブやミカンの木が植えられています。ちょっと立ち止まって見てると,木の世話をしていたおじさんが「このミカンは○○ミカン(忘れちゃいました ^^; 確か○○いちミカンだったような....)は最高だよ。甘くておいしいんだ。ここは南斜面で日当たりもいいからね」といってました。でも,ミカンの頃にここに来ないと買えないとか....。松風庵はそんな風景の中にあります。

 松風庵は光明寺の飛地境内地として丹明上人が再興したといいます。お遍路の中には,生活力を失った老人や不治の病に犯された人が多く,地元の人たちが大師の御心をよりどころに遍路を救済したそうですが,松風庵こうしたお遍路の宿でもあったといいます。松風庵は立派な塀に囲まれた庵でした。


 ■ 38 光明寺(納経所)
 松風庵から光明寺までは約300m,すぐです。納経をすませ,次の明王寺へと向かいます。明王寺までは700m,池田大川を渡り,県道252号をいきますが,なかなか案内がありません。再び川を渡りました。これはさっき渡った池田大川ですから,明王寺を通り過ぎています。この先に明王寺があるなら,川沿いに来る方が順路です。

 で,近くに出おしゃべりをしていたおばちゃんに訊いてみると,やはり来すぎてました。ちょっとだけですが,逆戻りです。漫然とあるいていたんですねぇ....へんろ地図も確認しないで。へんろ地図には「タバコ」(お店なのか自販機なのかは不明)の角を右折するとあります。ここよりも北寄りの「地蔵堂」の角を右折してもいいようです。

 小生たちは来すぎていたので,地蔵堂の角を「左折」して明王寺に向かいましたが,あるき遍路では,次に左折するときは道路の左を,右折するときは道路の右をあるくのが基本でしょうか....四国遍路でもこれをやらず,左折するところを通り過ぎてしまったことがありました....まったく学習してませんね ^^;



 ■ 37 明王寺(納経所)

 ■ 36 釈迦堂
 その地蔵堂の角に来ると,確かに指マークの石柱がありました。言い訳ではではありませんが(言い訳か ^^;),ここまで道路の左右にそれなりに気を配り,へんろマークなどには注意していましたが,「普通にあるいていて」目につく標示はありませんでした(帰りに気づきましたが,次の浄土寺へのへんろマークはありましたが,光明寺から道路の左をあるいてくると電柱の陰になって見えません^^;)....足元にあった指マークの石柱を除いては....^^;


 明王寺(37番札所)には本堂とよばれる釈迦堂(36番札所)があり,弘法大師作とよばれる釈迦如来像があり,建物とともに重要文化財に指定されています。

 日射しの強い中,ちょっと逆戻りしたせいもあって,少々バテ気味....明王寺に入ってお詣りしようとすると,お寺の方が間髪入れず「納経帳を....」といってきます。何となく,早くご朱印を捺してしまいたような口ぶり....まぁそれならそれでいいやと,納経をすませてさっさと次の札所をめざすことにしました。

 中山峠越え
 明王寺から次の浄土寺へいくには県道252号をあるき,中山峠を越えなければなりません。明王寺から出た県道辺りが標高15mほど,中山峠は170mほど,ここから150mほどの上りです。あいかわらず日射しの強いなか,一歩ずつ足を進め,ひたすら峠への道をあるいていきます。へんろ地図では浄土寺まで3.5Km,まだまだ先は長いです。

 金剛杖をつきながら,坂道をゆっくりあるいていると,車が一台,すぅっ~と横に停まりました。40代くらいの男の方が窓を開け,「乗って」といいます。かみさんと顔を見合わせ,ありがたくご好意に甘えることにしました。仕事の途中のようです。

 口数は少なく,車内でもあまりしゃべりません。「浄土寺へいきますので,どこかその近くまででよろしいのですが....」というと,黙ってうなづき,車を出しました。

 あっという間に中山峠を越え,殿川を渡るとすぐ浄土寺です。「ここですね?」といって,浄土寺の山門下に車を停めてくれました。「ありがとうございました....」とお礼をいうと,何もいわず,黙ってうなづいていってしまいました。走り去る車を見ると岡山ナンバーの車でした。出張か何かでこちらで仕事をしている途中に送ってくれたようです。昨日といい,今日といい,車で送ってくださった方に感謝です。


 ■ 43 浄土寺(納経所)
 山門下の坂道を上がろうとすると,長野ナンバーの黒い車が停まっています。「長野からも来るんだ。ひろきや旅館で新潟からのお遍路さんもいたなぁ」などと,ぶつぶつつぶやきながら,坂道を登り,お詣りの前に山門横で昼食です。

 と,50歳くらいの女性(後日,奇縁によりTさんと知り,事情があってこちらで暮らしているといってました)が坂道を上がってきて,山門を見上げ,石段を登っていきました。

 小生たちも山門から浄土寺の境内へと入っていきましたが,納経所のお寺にしては荒れた感じです。聞くところによると,何かもめているとか....どこ(誰)と何でもめているのかは知りませんが....。瓦屋根の上に茅葺き(?)の屋根がのったいい感じのお寺さんなのに....。


 ■ 45 地蔵寺堂
 地蔵寺堂は浄土寺と同じ境内にありますが,もとは円満院地蔵寺といって,湯舟山から500mほど離れた西中山にあったといいます。ところがお寺の維持が難しくなり,ここ浄土寺の境内に移されたとのことです。

 ここでは,ご朱印は自分で捺すことになります。と,先ほどのTさんが「両替できますか」と訊いてきました。納経料は250円ですが,小銭がなかったようです。そんなことから,そこでしばらくお話をしました。時間があるときに小豆島八十八ヶ所を車で回っているとのことでした。


 ■ 44 湯舟山
 その後,Tさんは次の札所に車で向かい,小生たちは44番・湯舟山をめざしました。あるきへんろ道が分かりずらかったですが,本堂(ご朱印を捺したところ)に向かって右にある
石段を上り,左へ,墓地を左から回りこむようにすると,直登の上り坂に出ます。

 そこをひぃひぃいいながら(^^;)登っていくと車道に出ますが,そこを左にあるいていくと湯舟山(標高220mほど)です。眼下に中山の千枚田が見え,心地よい風が吹いてきます。

 案内板によると,湯舟山は蓮華寺ともよばれ,境内には杉(樹高25m)・楠(樹高22m)などの巨木があり,周辺にも多くの巨木があるといいます。境内には「杉中矢久與家地蔵」がの根の空洞にあったりします。


 境内から千枚田を見下ろしていると,「あの道を竹の松明を持ってあるいたんだ」などと,これまた「八日目の蟬」が思い出されます(*)。映画の中でも,湯舟山の境内で松明に火をつけ,千枚田に降りていく場面がありました。ちなみに,湯舟の水は「名水100選」にも選ばれています。これでおいしいお米が穫れるんですね。

* 小豆島町に拠ると ── 映画「八日目の蝉」でとても印象的で神秘的なシーンが撮影された「中山の虫送り」。「虫送り」は火手(ほて=竹の松明)をかざしながら夕暮れのあぜ道を歩き,稲につく虫を追い払う伝統行事です。中山地区では長年行われていませんでしたが,映画「八日目の蝉」がきっかけとなり,昨年(2011年),数年ぶりに復活しました。「と~もせ,灯せ」の声と青々とした棚田に揺らめく明かり。その様はとても幻想的です,とあります。

 

 ■ 47 栂尾山
 いつまで見ていても見飽きない千枚田の風景ですが,そろそろ次の札所に向かうことにします。千枚田の上の道をあるいていくと,車道に出ます。ここをしばらくあるいていくと,左に更に狭い舗装路に入っていきます。「栂尾かずら橋」(祖谷渓のかずら橋とはかなり違いますが....^^;)をわたっていくと,ほぼ平坦な山道になり,栂尾山が見えてきます。

 栂尾山の本堂は岸壁に掘られた洞窟の中にあり,閂で閉じられた扉を開けて中に入ります。洞窟の奥に十一面観世音菩薩像が祀られていて,「火難除け」にご利益があるそうです。


 ■ 48 毘沙門堂
 栂尾山からS字状の急な坂道(手摺り有り)を下り降りると毘沙門堂です。毘沙門堂に着いたときに,栂尾山の方から鐘を撞く音が聞こえてきました。小生たちのように,この辺りをお詣りしているひとがいるんだ....。後で知りましたが,この鐘の音は長野のTさんが撞いたものでした ^^;


 ■ 46 多聞寺(納経所)
 ここから舗装路に出て,下っていくと多聞寺です。途中,
仏歯寺の大観音が見えます。多聞寺には,地下に不動明王が祀られており,順路としてまず不動明王にお詣りしてから本堂へお詣りするようになっています。

 多聞寺を出て左にいき,中山の千枚田の方に400mほどいくと肥土山(ひとやま)農村歌舞伎の舞台がありますが,その案内をチラッと横目で見て,次の円満寺へと向かいます。


 ■ 74 円満寺(納経所)
 へんろ地図では殿川を越え,下黒岩バス停付近から入りますが,小生は標示にしたがって大鐸幼稚園の前から入りましたが,どちらのルートをとってもそれほどの違いはありません。

 「円満寺へはどっちだ?」とへんろ地図を開いて,キョロキョロしていると,後方から黒い車がやって来ました。長野ナンバーです ^^; 例のTさんでした。多聞寺にお詣りした後,毘沙門堂に向かったが,分からなかったとか....。確かに毘沙門堂は車道には面していませんが,入り口に大きな案内板があったんですけど....。


 ■ 49 東林庵
 Tさんとはここでしばらくお話しした後,お別れです。ここから県道26号に出てゆっくり下っていくと東林庵です。


 ■ 50 遊苦庵
 少し山側にはいり,再び県道にでて,次は遊苦庵です。と,例のTさんの車が停まっています。遊苦庵の入り口を通り過ぎてしまったとか....^^;

 遊苦庵は蓮華池の前にありますが,今は生活排水が池に流れ込み,かなり汚れてしまっているそうです。遊苦庵でTさんと別れましたが,3度もご一緒したのに,そういえば名まえも訊かずじまいでした。


 ■ 51 宝幢坊
 ■ 52 旧八幡宮
 ■ 54 宝生院(納経所)
 遊苦庵から旧八幡宮までは600m,もうひとあるきです。しかも,ここは旧八幡宮・宝生院・宝幢(ほうどう)坊の3つの札所(*)をお詣りできる効率のよいところでもあります ^^;

* 旧八幡宮は土庄町渕崎の富丘八幡宮のことで,富丘八幡宮の本地仏であった恵心僧都作と伝わる無量寿如来像を祀る。明治時代の神仏分離のあおりを受けてこの地に移されたものである。また,宝幢坊の本尊は十一面観世音菩薩で,もとは富丘八幡宮の別当寺宝幢坊の本尊であった。これも神仏分離で廃寺となり,この地に移された(小豆島霊場会に拠る)。

 
 

旧八幡宮

宝幢坊

 あるいていくと,特別天然記念物に指定されているシンパクの大きな木が見えてきます。

 宝生院のシンパクは根の周囲16.6m,地上1mほどのところで三方にわかれ支幹が伸びていて,樹高は約20mだそうで,応神天皇(5世紀頃)が小豆島(あずきしま)に来たとき皇踏山に登り,南麓の小高いところに植えたと伝えられ,樹齢1500年以上とされているそうです(*4)。ここに着いて納経をすませ,冷えたお茶のお接待を受けている間に,観光バスで2つの団体が観光に来ていました。


 ■ 55 観音堂
 宝生院から墓地を横切り,竹林の中をあるき,坂を登っていくと観音堂で,ここまで500mほどです。


 ■ 56 行者堂
 さらに山道を300mほどあるくと行者堂です。行者堂の裏に「行者堂の大岩」がありますが,どんな大岩かは知りません(説明はなかったような....^^;)。

 行者堂からは土庄の町並が望めます。案内板には,行者堂を背にして右にいくと「赤穂屋(*1)・川崎食堂へ」,左にいくと「八幡橋へ」とありますが,どちらもオリーブタウンの近くに出ます(赤穂屋の方がオリーブタウンにより近いです)。ここから土庄の町をあるき,土庄港に近いビジネスホテル(*2)に向かいました。

*1 赤穂屋といってもお店の名まえではありません,地名です ^^; かつて,製塩業で知られた赤穂(兵庫県)から製塩の技術を持ったひとたちが移住してきた名残と考えられるそうです(「小豆島を考える-国立公園80周年記念シンポジウム」/発行・小豆島町)。
*2 ビジネスホテルニューポートは素泊まり4200円/1人(ツイン8400円)。食事付きもあり(素泊まりは缶コーヒー・パックジュースなどから1つと小さなパン2個がつきます)。洗濯機無料。ビジネスホテルとしては標準的。日程上,適当な宿泊場所がなかったため,小豆島オリーブバスの利用が便利な土庄港(フェリーターミナル前)に宿泊しました。元気な女将さんで,向かいの民宿は娘さん,少し離れたところにある民宿はおかあさん,母・子・孫と女3代でがんばっているようです ^^;
 フェリーターミナル前(始・終点)の次の「平和の群像」バス停付近に遍路宿で知られる「旭屋」「大師の宿」やビジネスホテル・民宿などがいくつかあります。