笠ヶ滝から三暁庵をすぎて再び雨に降られる

再び雨に濡れ観音寺のうどんで温まる
笠ヶ滝は難所として知られています。本堂にお詣りするためには2箇所の岩場を上らなければなりません(あるきでも車でも)。でも,手摺りをしっかり持って,ゆっくりと上れば大丈夫です。

 

 

 天気は上々,天気予報でも,傘は必要ありません,といってます。ホテルに不必要なものはおいて,身軽になって出発ですが,これが大きな誤算でした....。地図はこちら

 山の上にある山岳霊場は笠ヶ滝を残すのみです。で,天気のよい今日は滝ノ宮堂・笠ヶ滝から観音寺まであるくことにしました。土庄からバスで長浜までいき,そこからまずは滝の宮をめざします。

 長浜でバスを降りると,数人の小学生がかたまっています。訊くと,土庄にある小学校までバスで通っているんだそうです。子どもの数が減って,この地域の小学校が廃校になったそうです。長勝寺へ向かう道をあるいていると,小学生がやってきました。「おはよう!」と挨拶すると「おはようございます!」という大きな声が返ってきました。


 ■ 71 滝ノ宮堂
 長勝寺へはいかず,その手前で左折し,滝ノ宮堂をめざします。長浜バス停から約2.6Km,ほぼ海抜0mから160mほどまでのだらだらとした長い登りで,途中で長勝寺からのへんろ道と合流します。

 滝ノ宮堂は道からすこし入った民家の前にあります。本尊は薬師如来で,地蔵菩薩・不動明王・弘法大師像がいっしょに祀られています。もともとは瀧宮天王杜であったそうですが,明治元年の神仏分離令で滝ノ宮堂に改められたといいます。

 車道に戻り,右に少しいったところに,笠ヶ滝へのあるきへんろ道があります。道の角の目につくところに,石柱・へんろマークがあるので,見落とすことはないでしょう ^^;


 笠ヶ滝(72番札所「滝湖寺」奥の院)
 笠ヶ滝まで800m(へんろ地図),舗装路が地道にかわり,木で土留めされた落ち葉の多い道(手摺り有り)をよいしょよいしょと登っていきます。尾根に取りつくまではちょっとキツイですが,それほどでもありません。

 尾根からは石・岩の多い道上がったり下ったりしながらあるいていきますので,つまづいたりしないように注意していきます。ただ,それほど危険な箇所はありません。途中に「清めの不動堂」があります。石柱からここまで約15分,ここから5-6分で,笠ヶ滝の鐘楼です(*)。鐘楼のところに「この獣達,凶暴につき厳重注意!」の貼り紙があり,猪・野猿・マムシ・野鹿などが「凶暴」とされています ^^;

* ここの「あるきへんろ道」が笠ヶ滝への本来の参詣道であるため,ここの鐘を撞くのがよいそうです。また,笠ヶ滝の参拝時間は8時-14時まで,14時を過ぎるとお詣りできません(だそうです)。14時になると,サイレンだか鐘だか,何だか合図があって入山できないとのこと。お詣りの時間に注意です。


 ここから少しあるくと岩場があります。岩場は2ヶ所ありますが,あるきへんろ道から来ると,この岩場を1往復し,次の岩場を下りることになりますが,車の場合は2ヶ所の岩場を往復することになります(岩場には鎖や鉄の手摺りがついています)。

 迂回路はありませんので,笠ヶ滝にお詣りするには必ずここを上り下りしなければなりませんが,恐れることはありません。

 垂直に近い絶壁のような岩場ではないですし,足場になる石がありますので,手摺りをしっかりとつかんで登れば大丈夫です(但し,注意は必要で,漫然と登ってはいけません)。小生は右手で金剛杖を突き,左手で手摺りを持って,一歩ずつ登っていきました。杖を突きながら登ると危ないようにみえますが,小生はこれに慣れていて,この方があるきやすいのです ^^;

 ちょうどこの岩場の下に着いたときに,8名ほどのお遍路さんのグループもこの岩場の下に着いたところでした。埼玉から来たグループで,先達さんに案内されてお遍路をしているとのことでした。

 先達さんとちょっとおしゃべりをしていると,「じゃぁ,まずお手本を見せてもらってから,わたしたちが上りましょうか」などと案内しているお遍路さんグループにいってます....おいおい ^^;

 そんなお遍路さんのおばさんたちに見守られながら(^^;),岩場を上ります。岩壁には88の石仏が祀られ,三十六童子が置かれています。本堂へは洞窟をくぐりぬけていきます(不動明王の胎内くぐり)。

 洞窟の奥が本堂ですが,途中に「幸せくぐり」(岩に開けられた穴を通り抜ける)がありますが,入ったら抜けられなくなりそうな感じです ^^; また,左奥にも洞窟があり,「なで仏」がありますが,真っ暗闇の中にあるので,懐中電灯がないと何も見えず,手探り状態です。


 お遍路のおばさんたちのグループもやって来て,先達さんにいわれていっしょにお勤めです。ここから見る景色もいいものだなぁ....と見ていると,どこかで見たような気がします。そうです,この景色は昨日あるいた中山・黒岩の景色でした ^^; あるいているルートしか見ていませんでしたが,笠ヶ滝は中山・黒岩の西にある山なのでした ^^; また,瀬戸内も見わたせます。


 ■ 72 滝湖寺(納経所)
 帰りはこの岩場を降り,来たときとは反対へいきます。そこにもうひとつ同じような岩場があります。ここを降りると石段があり,石段を降りると車道です。お遍路さんのグループはマイクロバスでこの車道を降りていきました。

 車道をトコトコといくと,牧場のようなところがあり,山羊が2頭飼われていました。ここから車道のU字部分をショートカットすると72番・滝湖寺です(お寺の裏に出るので,グルッと回る)。滝湖寺の山門は趣がありますが,本堂は「近代的」です。


 ■ 73 救世堂
 滝湖寺から73番・救世堂へは400mほどです。救世堂の本尊は聖観世音菩薩で,檜の一本造ですが,伝説によると,琵琶湖に漂流した霊木をで二体の像が刻まれ,一体が救世堂に祀られ,もう一体は志度寺(香川県)に安置されたといいます。ちなみに,救世堂にはキューピーがいくつか供えられていました ^^;


 ■ 75 大聖寺(納経所)
 大聖寺へと向かいます。右に県道26号が見えます。県道の西の道を進んでいくと,仏歯寺の大観音です。高さは50-60m(非公表だそうです)といわれ,胸の上の辺りに展望台があります。

 夜はライトアップされるそうですが,地元の子どもたちには「不気味」に見えるそうです ^^; ちなみに,これも訊くところによると,この大観音は高野山の方向を向いて建てられているそうで,仏歯寺には大観音以外に建物などはないようです。

 仏歯寺の先で道は丁字路になっていますが,ここを左に曲がり,長浜-滝宮から来る道を横切って,その先の道を下り,畑や民家の間をいくと大聖寺です。


 ■ 三暁庵(76番札所「金剛寺」奥の院)
 大聖寺から県道26号に出て100mほどいき,右の道(案内板あり)をいくと,金剛寺の奥の院である三暁庵です。

 本尊は弘法大師像で,大師堂があります。お詣りをしていると,大師堂の横にある建物から管理人さんが出てきて,お茶やお菓子,飴などのお接待をいただきました。何でも屋形崎地区の方(今は別の地区に住んでいる方もいるそうです)が中心になって4人交代で毎日ここに詰めているそうです。

 失礼ですが,毎日どれくらいのひとがここにお詣りするのでしょう....ひとりも来ない日も多いのではないでしょうか....。それでも毎日ここに来て,お詣りするひとたちのおもてなしをしているのです。地区の子どもたちも参加して下草などを刈っているそうですし,地域をあげて三暁庵を大切に次世代に引き継ごうとしている姿に心が動かされます。

 三暁庵を出たところで雨がポツポツと落ちてきました。うわぁ~雨具はホテルに置いたまま,このままポツポツ程度の雨なら何とかなりそうですが....。


 ■ 77 歓喜寺(納経所)
 ここから歓喜寺まで1.1Km,ちょっと急ぎ足で歓喜寺へ向かいます。歓喜寺で納経をすませ,金剛寺へ向かうときには少し雨脚も強くなりました。このまま観音寺まであるいていくと,ずぶ濡れになってしまいます。残念ですが,取りあえず,金剛寺からバスに乗ることにしました。


 ■ 76 金剛寺(納経所)
 金剛寺で納経をしていると,お寺の方が「傘をお貸ししますか」といって下さいましたが,それは遠慮し,バス停「屋形崎」までの道順を教えてもらいました。バス停で雨をしのぎ,さてと....このままホテルへ戻るか....でも,まだお昼前です。取りあえず,観音寺にへお詣りし,その後,土庄へ戻ることにします。


 ■ 80 観音寺(納経所)
 観音寺は大部のバス停からすぐのところにあります。「うどんのお寺」として知られる観音寺の本堂は工事中で,隣の寺務所(?)が仮本堂となっていました。本尊の聖観世音菩薩は子どもを抱いていることから,「子安観音」とよばれています。

 仮本堂に入ると,住職さんが出てきて,お勤めをしてくださいました。その後,「うどん」(*)のお接待がありました。土庄へ戻るバスの時間までうどんをいただき,ここでゆっくりさせていただきました。

* 観音寺が「うどんのお寺」といわれるのは,「過去,3度の火災に遭い,その度に多勢の信者の皆さまの暖かいご浄財により大本堂が建立され,そのおかえしとして参拝者全員にもれなく手打ちうどんの接待をいたしております」とのことです(観音寺に拠る)。また,仮本堂に「うどん大師」が祀られており,説明に「うどんは弘法大師が中国から持ち帰ったのが始まりで,うどんの製法・小麦・唐菓子を持ち帰ったとありました ^^;

 
 小豆島霊場総本院(納経所) 
 バスで土庄に戻り,バス停「西本町」で降りて,小豆島霊場総本院をお詣りしました。観音寺のある大部あたりはまだ雨が降っているのかもしれませんが,土庄に戻った頃には雨はあがっていました ^^;

 総本院は2階建ての建物で,1階正面にお大師さんが祀られています。納経は左手の寺務所でおこないますが,ここでは「へんろ地図」やガイドブックなども販売しています。気さくな若い住職さん(?)がいました。小豆島八十八ヶ所のお詣りももう残り少なくなりましたが,後学のためにと,あるきへんろ道などについて,いくつかお尋ねしました。


 ■ 64 松風庵
 総本院から近い松風庵へお詣りです。石段を上がり,石鳥居を左にいくと松風庵です。入り口に「山頂の水道施設周辺でイノシシの出没が確認されました」との掲示がありました。


 迷路のまち
 松風庵から西光寺までは350mです。西光寺のある辺りは「迷路のまち」とよばれ,路地が複雑に入り組んでいるそうです。


 ■ 58 西光寺(納経所
 総本院で教えてもらったように,松風庵を出て(総本院前の道を)右へ,信号のある丁字路を左へ曲がり,最初の信号を右(角に「靴のカマダ」があります)へ,道なりにいくと西光寺です。


 ■ 誓願の塔(58番札所「西光寺」奥の院)
「誓願の塔」の赤い三重塔が目印になりますが,残念ながら工事中(6月半ば頃まで)で,お詣りはできませんでした。


 ■ 尾崎放哉記念館
 西光寺近くの「尾崎放哉記念館」に立ち寄りました。尾崎放哉は本名を秀雄をといい,1885(明治18)年1月に鳥取市に生まれ,ここ小豆島で41年の生涯を閉じた俳人です。その生き方から同じように自由律俳句を多く詠んだ種田山頭火(1882年生まれ)と並び称されます。

 記念館の中には入りませんでしたが,お墓にお詣りしてきました。「迷路のまち」には,お店などに尾崎放哉の句がたくさん掲げられていました。


 尾崎放哉

 一高・東大と進み,保険会社の要職にもつきますが,世に入れられず酒に溺れ,退職に追い込まれました。その後,漂泊の旅を続け,1923(大正12)年,京都の一燈園で托鉢生活に入り,以後,京都・須磨・小浜の寺々の寺男となって転々とし,その間,多くの俳句を詠み,その才能を開花させていきました。
 1925(大正14)8月,小豆島へ来て西光寺奥の院「南郷庵」(みなんごあん)の庵主となります。その間,病に苛まれながらも3000句近い俳句を詠み,翌年4月,孤独のままその生涯を終えました。亨年41歳,戒名は大空放哉居士(「尾崎放哉記念館」に拠る)。

尾崎放哉の自由律句
・障子開けておく海も暮れきる
・こんなよい月を一人で見て寝る
・いれものがない両手でうける
・咳をしても一人
・春の山のうしろから烟が出だした(辞世の句)

 

長浜から土庄へとお詣りの終わりに近づく
迷路のまちでは思いがけない再会

 


 ■ 70 長勝寺(納経所)
 天気は晴れ,昨日のように雨の降ることはないようですので,今日も雨具は持たずに出発です ^^; お遍路としては今日が最終日です。台風のためにまだお詣りしていない札所も多いのですが,今日は長浜の長勝寺から等空庵まで逆打ち(^^;),そして土庄から西の札所を回ります。地図はこちら

 バスで昨日と同じように長浜へ向かいます。昨日と同じように小学生がバスを待っています。小学生たちに「おはよう!」と挨拶を交わして70番・長勝寺へ。

 長勝寺は大石内蔵助ゆかりのお寺なんだそうです(知りませんでした ^^;)。長勝寺は行基によって開かれ,本尊は阿弥陀如来像で,本堂は播州赤穂の大石内蔵助の邸宅を移築して建立されたといいます。毎年12月第2日曜日には赤穂義士を偲ぶ会として茶会が盛大に開かれているそうです。


 ■ 69 瑠璃堂
 瑠璃堂へは長勝寺を出て右へ(少しいくと公衆トイレ有り),約1.3Kmですが,途中に峠があり,しばらくは登りの道が続きます。峠を越えると,S字状の路を下り,民家が多くなってくると,瑠璃堂が見えてきます。

 瑠璃堂の本尊は薬師如来で正式には「薬師瑠璃光如来」といい,阿弥陀如来の西方極楽浄土に対して,「東方浄瑠璃浄土」は薬師如来の浄土です(観世音菩薩は「補陀洛世界」)。そこから「瑠璃堂」の名まえがあるのかもしれません。


 ■ 67 瑞雲堂
 瑠璃堂前の狭い道を県道253号に向かっていくと,へんろ地図にはありますが,その道を見過ごし,そのまま県道に出てしまいました。

 しばらく県道をあるき,四海公民館近くの狭い道を左に入っていきます。この辺りは道が狭く,入り組んでいてあるきにくい道です。民家の間の狭い路地をくねくねとあるいていくと,それなりに広い道に出ます。そこから左の道を上がっていくと瑞雲堂です。


 ■ 68 松林寺(納経所)
 へんろ地図ではここから民家の間をぬって68番・松林寺にいくようになってますが,道路の向こうに松林寺が見え,道がつづいています。そこからいくことにしましたが,お寺は裏口入学ならぬ横の入口から入ることになります ^^;


 ■ 66 等空庵
 松林寺を慌ただしくお詣りし,帰りはちゃんと山門から出て,次の66番・等空庵へと向かいます。というのも,「馬場崎」発9時04分のバスに乗る予定だからです。これに乗り遅れると4Kmちょっとあるくか,次の13時29分のバスまで待たなければなりません ^^;

 県道東側の民家の並ぶ道をちょっと急ぎ足であるき,等空庵にお詣りです。十分バスに間に合いそうです。よかったぁ....^^v


 ■ 59 甘露庵
 バスを「西本町」で降り(小豆島霊場総本院があります),新しくできた道をまっすぐ南へ向かいます。この道が県道254号と合流するところに,スーパーマルナカ(イオン系列)や美人の湯などがあります。

 この丁字路を左にいけば「エンジェルロード」ですが,甘露堂は右に曲がります。ここから少しいくと鹿島というところで,海水浴場になっていて,ホテル・旅館・民宿などがいくつかあります。

 甘露庵はそんな海岸にある鹿島中バス停辺りから右に入り,民家の間を抜けたちょっとした高台にあります。境内に藤棚がありますが,今は緑の葉を繁らせているだけでした。ここから再び県道に出て,江洞窟まで2.3Kmです。


 ■ 60江洞窟
 甘露庵を出てすぐに道は海を離れ,山側に入っていきます。緩やかに登って下り,もう一度登ったところが柳トンネルです。短いトンネルを出て少しいくと,「足の神様・足尾神社」の看板があり,そこを左折,そのまま道なりにいけば海の山岳霊場(^^;)「江洞窟」で,道の分岐にへんろマークの石柱があります。

 海に落ち込む崖の下に赤い鳥居が見えてきますが,そこが江洞窟で,弁財天が祀られています。江洞窟は2009(平成21)年に改築されたそうで,弘法大師が悪魔を封じ,自ら刻んだ弁財天を祭ったのが始まりといわれていて,首から上の病気に御利益があるんだそうです。

 江洞窟は海にありますが,山岳霊場になっています ^^; 山岳霊場は山ばかりとは限らないようです。岩壁の洞窟にお堂があるところを山岳霊場とよんでいるんでしょうか。


 お堂の中に入ると,岸壁に掘られた薄暗い洞窟の中が本堂です。後からお詣りに来た地元のおばちゃんが「勝手知ったるナントカ」で,本堂に降りる階段の壁にあるスイッチを入れると洞内の電灯がつき,明るくなりました ^^;

 洞窟を出て右(お堂に入ってすぐ左)が寺務所のようになっていて,若い住職さんがいます。そこに先ほどのおばちゃんがいて住職さんと話していましたが,小生たちがいくと「これが....」と上を指さします。

 と,大きな丸い石が岩の中から今にも飛び出しそうになっています。石には「あ」(大日如来を意味します)を表す梵字が描かれています。ちょっと圧巻ですが,この石が何を意味するのかは知りません....見るひとがそこから感じたものをいみするのでしょうね....^^;

 そしてもうひとつ,江洞窟には「まるで弁財天が笑っているようにみえる現象」が現れるんだそうです。「11月中旬から翌年1月下旬までのよく晴れて強い日差しの日に見られる」そうで,「洞窟の階段に取りつけた手すりに朝日が反射して光輪ができるのではないか」といわれています(*)。これを紹介したいくつかの新聞記事などが寺務所内にも貼られています。

*「弁財天のほほえみ?本尊前に光輪」(朝日新聞DIGITAL 2015年1月13日付)に拠る。

 

 江洞窟の前に弘法大師像があり,その奥に崖を上がる階段が見えてます。「げっ,あれを登るの?」と思ったら,へんろ道は今来た道を引き返し,民家の間の道をいって,再び県道に出ます。浄土庵までは3.1Km,ひたすら県道あるきです。


 ■ 61 浄土庵
 江洞窟から県道に出ると,まもなく千軒トンネルで,このトンネルを過ぎると千軒地区に入ります(へんろ地図ではそのまま県道をあるくようになっています)。この千軒地区は大坂城石垣の石を切り出した「千軒丁場」(加藤清正が管理した丁場と伝えられています)だったところで,そのための石工小屋が千軒もあった時代の名残といわれています(案内板に拠る)。

 千軒地区を過ぎ,海に突き出た戸形崎に沿ってぐるっとまわっていきます。回り終えたところに旧戸形小学校があります。

 旧戸形小学校
 戸形小学校は2005年に土庄小学校と統合され,廃校となりました。この旧戸形小学校前の海には,子どもたちの夢をのせたこいのぼり39匹が潮風をうけ大空を優雅に泳ぐそうです(4月上旬から5月上旬)。

 この「こいのぼり」は戸形小学校が1990年からおこなっていた伝統行事で,廃校になった後も,戸形地区村里づくり委員会や自治連合会などが中心となってつづけられているそうで,「こいのぼり」は小学校の裏山から80m離れた沖合の岩礁の間を泳ぐそうです。

 映画「八日目の蝉」で希和子・薫母子が岩礁の見える海辺で遊んでいましたが,それは戸形小学校前の海岸でした。また,この辺りはウミガメの産卵地になっているようです。

 旧戸形小学校が見えれば,浄土庵はもうすぐです。バス停「戸形小前」の先を右へ,小瀬地区に入って200mほどいくと左に浄土庵があります。

 さぁ,ここからどうしよう....時計を見ると11時38分です。バスに間に合わなければ(小瀬発11時40分),このまま62番札所「大乗殿」・63番札所「蓮華庵」まであるこうと思っていました。次のバスは13時40分までありませんので(1日5便),浄土庵から大乗殿・蓮華庵までは4.4Km,あるいた方が早く着きます ^^; しかし,いい時間です。2分後にバスが来るじゃありませんか....。


 ■ 62 大乗殿
 ■ 63 蓮華庵
 というわけで,バスで土庄港まで戻り,大乗殿・蓮華院へいくことにしました。その前にバスを降りた土庄港の観光センターで「そうめん+α」で腹ごしらえです(*)。

* ここの軽食店(そうめん・うどん・おにぎり・いなり寿司などがあります)は15時閉店だそうです。

 大乗殿・蓮華院へはフェリーターミナル前にあるオーキドホテルに向かって左横の道をいき,土庄八幡宮前を左に入って階段をあがっていくと,大乗殿(左)と蓮華院(右)が左右対称のような形で並んで,というかくっついて建てられています。お堂の反対側には,右から大師堂・薬師堂・石鎚神社が仲良く並んでいます。

 迷路のまち
 来たときとは反対の階段を降り,民家の間を通っていくと,小豆島霊場総本院近くに出ます。この後,「世界一狭い土渕海峡」辺りから,「迷路のまち」(*)をぶらぶらしようと,土庄町役場の近くまでいきました。

*「迷路のまち」は海賊から島民の生活を守るため,海風から建物や日常生活を守るために意図的に造られたといいます(案内板に拠る)。

 と,あるいて来たおばちゃんが「記念写真を撮ってあげますよ」というので,土渕海峡でパチリと撮ってもらい,「迷路のまち」の案内板を見ていると,「あらぁ,笠ヶ滝であったお遍路さん」とおばちゃんが自転車から降りて,声をかけてきました。

 見ると,笠ヶ滝で埼玉から来たお遍路さんグループを案内していた先達さんでした。奇遇ですね,こんなところでまた会うなんて....。

 「迷路のまち」をぶらぶらして,今回のお遍路は終わりました。台風の影響で,寒霞渓にある3つの山岳霊場と三都にある7つの札所,そして「はずれた天気予報」で回れなかった北部の3つの札所,計13ヶ所の札所を残してしまいました。さぁ,今度はいつ来られるでしょうか....。