京の町中をあるく

京都の西国三十三所観音霊場
西国三十三所観音霊場のお寺はよく見知ったお寺ばかりで,町あるきや東山トレイルなどでもお詣りしたお寺ですが,またあらためて訪れます。

 

 行願寺(革堂)・頂法寺(六角堂)・六波羅蜜寺・清水寺・今熊野観音寺の順でお詣りです。この辺りはいつもあるいているので,勝手知ったるなんとかですが,そのときのようすをちょっとだけまとめてみました。

 札所順とは逆に北から南へあるいていますが,とくに意味はありません(京都は北高南低だからとかいうような) ^^;

 

19 革堂(京都)2月
行願寺より革堂として知られるお寺

 行願寺(尼寺)は丸太町寺町(京都御所の東南角)から寺町通を南へ150mほど南へいったところにあります(駐車場はありません)。地下鉄なら「丸太町駅」,京都市バスなら「河原町丸太町」で降ります。

 寺町通をとことこあるいていくと,左に下御霊神社があります。怨霊がお好きな方(^^;)ならご存じかもしれませんが,崇道天皇(桓武天皇の皇太子だった早良親王)などを祀っています。この神社の南隣が行願寺です。


 行願寺は革堂(こうどう)ともよばれます。行願寺を開いた行円が殺生の罪深さを悟り,いつも鹿の皮の衣を身にまとっていたところからこの名があります。朝早くのお詣りでしたが,地元の方が何人かお詣りしていました。こういったところが町中の観音さんなのでしょう。

 

18 六角堂(京都)2月
頂法寺よりは六角堂として知られるお寺

 行願寺を出て寺町通を左(南)へいくと,途中に「本因坊発祥の地」があり,歩道に石の椅子と碁盤が置かれています。

 更に寺町通を南へ,京都市役所の西を通り,御池通を渡り,三条通を過ぎていきます。とにかく寺町通を南へ真っ直ぐ「六角通」まであるいていきます。その寺町六角の角を右(西)へ,そのままあるいていくと,烏丸通の手前,ビル街の真っ只中に頂法寺があります(*)。駐車場はありません。

* 京都の東西の通り名の覚え方に「まるたけえびすにおしおいけ・しあやぶったかまつまんごじょう」があります(この続きもあります)。これは「丸太町/竹屋町/夷川/二条/押小路/御池/姉小路/三条/六角/蛸薬師/錦小路/四条/綾小路/仏光寺/高辻/松原/万寿寺/五条」と,丸太町通から五条通までの通り名をわらべ唄として覚えるものです。京都の町をあるくときはこれを覚えておくと便利です。ちなみに,南北の通り名を覚える唄もあります。

 頂法寺はそのお堂の形が「六角形」(*)をしているところから六角堂ともよばれていますが,京都では六角堂の方が馴染みがあります。また,華道の「池坊」発祥の地でもあります。ここにあった「池」のほとりに僧「坊」があったところから,この名があり,仏前に花を供える(供花)ところから,生け花へと発展していきました。

* 六角堂の西(向かって左)にWEST18というビルがあります。このビルのエレベータ(外が見える)に乗って上階にいき,六角堂を見下ろすとその形が六角形なのがよくわかります(ビルには自由に入れます)。

 境内には鳩がたくさんいます(鳩のフンにご注意)。納経所で豆が売られていますが,豆を買ったのが分かるのか,納経所を出ると鳩がやって来ます。豆をパラッとまくや,境内の鳩が一斉にやって来て,取り囲まれてしまいます。

 六角堂には何度か来ていますが,以前,小さな女の子がやはり一斉に鳩に取り囲まれ,ビックリして豆の入った袋を取り落とし,豆を全部ばらまいてしまいました ^^;

 六角通に山門があり,山門を入ったところに「 へそ石」があります。本堂跡の礎石だそうで,京都の中心といわれています。六角堂の境内は広くはありませんが,それなりに見所の多いお寺さんでもあります。観光客も多くお詣りしています。

 本尊は聖徳太子の護持仏といわれる金銅製の如意輪観音像(高さ5.5cm)だそうですが,もちろん公開されてはいません(お前立ちがあります)。

 町中の札所ですが,観音堂の前の椅子に腰を下ろすと,町の喧騒も気にならず,なぜかホッとします。これも札所ならではでしょうか。

 

17 六波羅蜜寺(京都)2月
この辺りは六道の辻とよばれ,あの世とこの世との境界

 京都は碁盤の目状の町ですから,町中はあまり迷わずにあるけます。したがって,どこをどうあるいてもいいのですが,小生たちは六角通を左(東)へ,そのまま真っ直ぐ進み,来るときにあるいた寺町通を横切り,すぐ隣の新京極通から裏寺町通に入り,そのまま道なりに南にあるいていくと,四条通に出ます。四条通を左(東)へ,河原町通を過ぎて高瀬川沿いの木屋町通(四条木屋町)まであるきます(*)。

* 六角通から三条通に戻り,そのまま三条通を東に進むと,高瀬川沿いの木屋町通の手前に,幕末に「池田屋事件」が起きた「池田屋」があります。もっとも,今は建物などはなく,居酒屋さんになっていて,池田屋跡の石柱があるだけです。また,木屋町通を少し南にいき,右(西)にいったところには坂本龍馬+海援隊の京都本部が置かれていた「酢屋」があります。この木屋町通は繁華街で,多くの飲食店がありますが,幕末の維新の志士の史跡も多くある通りです。西国三十三所観音霊場のお詣りに合わせて,幕末の史跡を回るのもいいかもしれません。

 小生たちは木屋町通から団栗(どんぐり)橋で鴨川を渡り,そのまま団栗通を宮川町通(京都の花街のひとつ「宮川町」があります)・大和大路通と進むと花見小路で,京都五山のひとつ建仁寺があります。

 小生たちは久しぶりに建仁寺の境内をあるいてみたくてこの道をいきました。木屋町通をいかず,そのまま四条通を進み,花見小路(京都の花街のひとつ「祇園甲」があります)からも建仁寺へいけます。ここから六波羅蜜寺までは250mほどです。


 六波羅蜜寺のあるこの辺りは「鳥辺野(とりべの)」とよばれ,平安時代初めには死んだひとの埋葬場所だったところです。

 六波羅蜜寺の北の通り(松原通)にある六道珍皇寺には小野篁が「あの世とこの世」とを往き来するのに使ったという井戸がありますし,この辺りは「六道の辻」(*)とよばれ,「あの世とこの世」との境界であったともいいます。

* 仏教で「六道」とは,地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道の6つの世界をいい,ひとはこの世のおこないによって,死後はこの六道を輪廻転生(何度も何度も生まれ変わる)するといいます。この世のおこないで,次には○○○に生まれ変わるかもしれませんし,また「ひと」に生まれ変わるかもしれません....^^;

 また,飴屋もあります。売っているのは「幽霊子育飴」....^^; その昔,幽霊が子育てのために買いに来た飴だそうです。

 六波羅蜜寺はこのようなところにあります(駐車場はありません)。よく知られた「空也上人像」「平清盛像」などが収蔵されている宝物館に入るには拝観料600円が必要ですが,納経だけなら拝観料は不要です。本尊は十一面観音ですが,12年に一度の辰年(次の辰年は2024年)公開されます。


 ここは堂内に入ってお詣りできます。鳥辺野,冥界との境,今度はどこの世界に生まれ変わるのか....そんな中で観音さんから結ばれた綱を手にお詣りをしていると,ひとの生き死について思わざるをえません。

 

16 清水寺(京都)2月
京都に来たらまずは清水寺というわけで観光客であふれるお寺

 ここから松原通を右(東)にいき,清水坂をあるいていきますが,もうひとつ北(建仁寺を南に出たところ)の八坂通をあるくと,八坂の塔のある法観寺から清水寺に出られます。

 清水坂・五条坂・産寧坂の3つの坂が交わる辺りから清水寺までは歩行者用道路で,観光客がむちゃくちゃ多くなります。お土産屋さんにちょっと目を向けたわずかな隙でもひととぶつかりそうになります。聞こえてくる会話はインターナショナルです ^^; やはり,京都一の観光名所です。ちなみに,京都の観光名所ベスト3は1位が清水寺,2位が嵐山,3位が金閣寺だそうです。

 その観光客を避けるようにあっちこっちと千鳥足であるいていくと,清水寺です(駐車場はありませんが,五条坂に京都市清水坂観光駐車場などがあります)。

 清水寺本堂にお詣りするには拝観料300円が必要になりますが,本堂に入らずに納経だけなら山門(仁王門)に向かって右へ,清水の舞台の下を通って,音羽の滝の左手にある石段を上がると納経所です。

 本堂にお詣りし,久しぶりに清水の舞台から眺望を楽しんだ後は,本堂に向かって右にいき,納経所に向かいます。本堂を出るところに受付があり,ここからもう一度本堂に入れますが,拝観券の呈示を求められます。

 清水寺にはもう何度も来ていますので,お詣りの後は人混みを避けて早々に立ち去ります ^^;

 

15 今熊野観音寺(京都)2月
五条坂から東大路へ出て南へいった方が迷わないかな

 清水寺から今熊野観音寺へは,五条坂から東大路通(東山五条)に出て,東大路通を南へ,泉涌寺道を左に入っていきます。600mほどいくと,左に「今熊野観音寺」の案内があります。

 小生たちは納経所から音羽の滝の前の道を清水山(標高242m)を巻くようにあるいていきます(ここは正規の道で,清水寺から清閑寺にいく道になっています)。400mほどあるくと,東山トレイル(*)の標柱があり,そこから清水山に登り,清水寺・円山公園・知恩院の東の山道が東山トレイルのルートの一部になっています。

* 東山トレイルは京都一周トレイルの一部になっています。京都一周トレイルは伏見稲荷大社から東山をあるき,比叡山から大原・鞍馬,京見峠をこえ,高雄・清滝・嵐山をあるいて,松尾山から苔寺まで,京都の東山・北山・西山をぐるっとまわるトレイルコースです。

 標柱を過ぎると東山ドライブウェイに出ますが,その手前の石段を右に降ります。目の前の国道1号線は横断できませんので,国道沿いに西(右)へ少しいくと国道の下を通る歩行者専用のトンネルがあります。ここから府道116号をあるき,京都女子大学から今熊野観音寺に向かいます。

 国道1号から山道(東山トレイルのルート)を通って今熊野観音寺へいくこともできるのですが,今回はいきませんでした。小生は何度かこの辺りをあるいていて「土地鑑」がありますが(^^;),初めてだと道に迷います。小生は車の多い道を余りあるきたくないので,こっちのルートにしましたが,東大路経由だと1Kmほど距離が短いです。

 途中から東山トレイルのルートに入り,鳥戸野陵(*)を過ぎると,今熊野観音寺はすぐです。泉涌寺からの道に架かる朱塗りの鳥居橋の下をくぐり,今度は鳥居橋の上を渡って今熊野観音寺へ。山門はありません。境内に入った右に駐車場があります。

* 鳥戸野(とりべの)陵は清少納言が仕えた藤原定子の陵で,「鳥戸野」は貴族など身分の高いひとたちの葬地だったところで,もうひとつの「鳥辺野(とりべの)」は庶民の葬地だったところといわれています。

 ここに観光でおとずれるひとは少ないのではないでしょうか。お隣の泉涌寺はよく知られたお寺ですので観光客も多いですが....。そうした観光客でしょうか,外国人が2人,お詣りしていました。その他に数人がいましたが,みな観音霊場を回っている方のようでした。


 今熊野観音寺は弘法大師が開基となっています。本堂にいく途中に,弘法大師像と四国八十八ヶ所のお砂踏みがあり,大師堂があります。そして,お大師さんといえば,「霊水」ですが,今熊野観音寺にも霊水「五智水」があります。

 参考までに小生があるいた距離は,

 ・行願寺-六角堂 1.6Km
 ・六角堂-六波羅蜜寺 2.5Km
 ・六波羅蜜寺-清水寺 1.0Km
 ・清水寺-今熊野観音寺 4.0Km

で,合計9Kmほどでした。時間は約4時間です(お詣りの時間,ぶらぶら拝観,寄り道などを含みます)。京都の4ヶ寺,あるいてみてはどうでしょう。

 京都市内は車でお詣りすると,駐車場がないお寺も多く,渋滞や駐車場待ちなどで時間がかかります。どうしても京都までは車でという場合は,市中から離れた地下鉄駅近くのコインパークに車を駐めて,あるいたり地下鉄や市バスを使ってお詣りという方法もあります。

* 写真の一部は2015年11月に撮影したものです。