びわ湖をあるく
びわ湖をあるく4回目の3日目は近江舞子からJR堅田駅まで,4日目はいよいよ終着の大津です。天気も昨日の午後からよくなり,今日は快晴です。が,途中で本来あるく予定でなかった道にいっちゃったり,さて,どうなることやら....。
近江舞子からJR堅田駅まで
朝方はまだ空には雲が多かったですが,徐々に陽が差し,快晴になりました。今日は近江舞子から3-5Kmごとにある駅をなぞるようにあるいていきます。
JR比良駅からは湖西線の東の道をあるき,突きあたって高架をくぐり,グランドの角を左へ曲がっていきます。曲がったところにトイレがあります。自転車道(歩道)にはレンガ色のカラー舗装がしてあり,それにしたがってあるいていきます。そして突きあたりの丁字路を左へまがっていきます。「ぐるっとびわ湖サイクリングマップ」では,そのまま直進して高架下から青柳浜へ出るようですが,自転車道(歩道)のレンガ色のカラー舗装は湖西線に沿って右につづいています。ここはそのままカラー舗装にしたがってあるいていきました。
松の浦湯治の郷をすぎると,右に比良山系の山々がすっきりと見えてきました。時折,雲が山々を隠しますが,やがてすっきりとした山並みが現れました。
JR志賀駅をすぎ,湖岸沿いに沿ってJR蓬莱駅の近くまであるきます。琵琶湖の上に青空が広がり,爽やかにあるいていけます。
ここから道なりにあるき,JR蓬莱駅の南の高架をくぐって,左へ。あるき道・自転車道とも,地図ではすぐ高架の西(右)沿いの細い道へはっていくようですが,標示はありません。県道558(旧国道161号で,以下,大津までは「県道558号」と表記)号(自転車道の表示あり)をあるき,最初の信号を右にはいっていくと,例の自転車道のレンガ色のカラー舗装の道がつづいています(後で知りました ^^;)。
小生,その時はその信号の右にカラー舗装の表示があることも知らず,ただただ国道の青い表示を信じて,そのまま県道558号を表示にしたがってあるいていきました。
「もうすぐ和邇駅だな,和邇駅は駅沿いの道をあるくのだったかな?」と思いつつも,県道558号の表示につられるようにそのままあるいていきました。「あれ,おかしいな?」と思ったのは「南浜」交差点に来たときでした。「あれ?さっきの平和堂が和邇駅のところじゃなかったっけ?」(平和堂はよく駅前にあります ^^;)
「まっ,いいか。県道558号も自転車道の表示があるんだから」とそのままただひたすら国道をJR堅田駅まであるいていきました。ふぅ~,今日はここJR堅田駅でお終いです。
補足 2020年11月 JR蓬莱駅からJR堅田駅まで
JR蓬莱駅の南,八所神社のルートがどうも気になり,後日もう一度,あるいてみました ^^;
この交差点はY字形の左が県道558号,右が湖西線西沿いの細い道です。細い道に入るあたりには標示(標識)などはありません。あっちこっち探してみてもありません。もしあったとしても,あっちこっち探さなければ見つからないような標示(標識)は何の役にも立ちません。
で,そのまま県道558号を進み,最初の信号を右折しました(2010年10月撮影の Googlemap では例の歩道のカラー舗装が撮影されています)。
そこから100mほどいくと,湖西線の下を通る細い道の角(カラー舗装のある歩道とは反対側)に「ビワイチサイクルルート」の標示がありました。湖西線の下をくぐっていってみると,そこの道にサイクルルートを示す青い印がついていました。やはり,湖西線西沿いの細い道が(「細い道も」かもしれません)ルートでした(別掲の Googlemap の地図参照)。
ただ,ここには信号も横断歩道もなく,そのままいけば道を逆行することになるので,先ほどの県道558号の信号を右に入るようなルートを加えたのかもしてません。
ここからJR和邇駅まではこの2車線の道をあるいていきます。駅に向かって左にのみ歩道があり,びわ湖レイクサイド自転車道の標示もあります(写真は進行方向とは逆です)。遠くに平和堂のマークが見えます。そこがJR和邇駅ですので,それを目印にあるいていきます。
JR和邇駅前(東側)にはいかず,駅のすぐ手前を右に,さらに左にいき,湖西線沿いの細い道(写真は進行方向とは逆です)をあるいて駅の西側をいきます。そのまま進み,グラウンドに沿って右へ(細い道はL字形になっていて,それ以外にはいけません),グラウンドの西南角を左へ曲がります。曲がった先に「瀬田唐橋から(左回り)163Km」の標示があります。
道なりにあるき,和邇川をすぎ,新丹出川に突きあたって右へ,橋をわたってすぐ右へとあるいていきます。橋をわたった所,左に「外交始祖大德冠小野妹子墓是ヨリ三丁余」の石柱があります。「外交始祖」というのは小野妹子が607年に遣隋使として中国に赴き,「日出ずる処の天子」で始まる国書を隋の皇帝「煬帝(ようだい)」に差し出したことで知られることをさしていると思われます。「大德冠」は603年に聖徳太子が制定されたされる冠位十二階の最上位の位です。
その先,右に小野古墳群があり,さらに,突きあたりの丁字路を左へ,最初の通りを右に入ると正面に小野妹子公園があり,「唐臼山古墳」があります。丁字路を右に曲がって,最初の通りを左にいっても同じです。近所のおばさんに「公園の西側から入るといいよ」と教えられたので,ぐるっと反対側まであるいて,入っていきました。
唐臼山古墳は今から約1400年前(7世紀前半),古墳時代の終わり頃に造られたといい(),小野妹子の古墳ともいわれていますが,確証はありませんし,その可能性はないようです(小野妹子の墓は大阪府の太子町にもあります)。そこから林の中をいくと,小野妹子神社()があり,その後ろに石棺の石がむき出しになっています。
元の通りに戻って道なりにあるいていきます。この辺りは「ビワイチサイクルルート」の標示が曲り角などにあるので,迷うことはありません。
JR小野駅前から右へ,湖西線を横切らず,その西沿いの道を800mほどあるき,左へ曲がると250mほどで県道558号に合流します(「真野5」交差点)。
この交差点を右折し,琵琶湖大橋病院の角を左折し,真野川の左岸を琵琶湖に向かっていきます。突きあたりで右に橋をわたり,わたり終えたら左へいきますが,ここから道の駅までは案内標示はありません。そのまま直進すると SailingClub RIVRÉ に入っちゃいますので,その手前のカーブミラーのあるトの字形の丁字路を右へ,さらにその先のトの字形の丁字路も右へいくと道の駅「びわ湖大橋米プラザ」です。その入り口に「瀬田唐橋から(左回り)165Km」の標示があります。ここからは右に琵琶湖大橋,対岸に守山の町が見わたせます。
道の駅から琵琶湖大橋の下を通り抜けると,野神神社があり,「勾当内侍」が祀られています。
勾当内侍
14世紀初めの南北朝時代,後醍醐天皇(生没/1288-1339)に女官として仕え,新田義貞(生没/1301頃-1338)の妻といわれています。1338年の藤島の戦いで敗死した新田義貞の死後の勾当内侍については,新田義貞に同行したが,敗死後は京都に戻って尼となり,新田義貞の菩提を弔ってその余生をすごしたという説と,京都で新田義貞の敗死を訊いた勾当内侍は琵琶湖の琴ヶ浜で入水し,その生涯を終えたという説があります。
神社の案内板では ──
内侍は藤原行房の妹で,後醍醐天皇に女官として仕え,のちに新田義貞の妻となりました。1336(延元元)年,義貞は足利尊氏軍と戦ったが利あらず,同年10月,恒良親王,尊良親王を奉じて越前に向かう途中,内侍をこの今堅田に残しました。その後,1338(延元3)年7月2日,義貞が越前国藤島で戦死したことを伝え聞いた内侍は悲しみのあまり,琴が浜(現地の東南方の湖岸)に身を投げたといいます。
村人たちは内侍を哀れに思って塚を築き,1497(明応6)年,内侍の150年遠忌の時に塚の場所に社を建立し,野神神社と呼ぶようになりました。内侍の命日が旧暦の9月9日であったところから,現在,新暦の10月8日・9日を中心に,内侍の霊を慰めるために例祭が行われています,とあります。
野神神社は勾当内侍の死後,村人たちが勾当内侍を哀れに思って塚を築き,1497年,その150年忌に塚があった場所に社を建立したのがその始まりといいます。
今堅田内湖公園(トイレ有り)の西南角を右折して,道なりにあるいていくと「出島の灯台」があります。泉福寺前を左にはいり,すぐ左の小路をいき,右の細い道を入ると灯台です。そのまま直進すると,灯台は見えますが,灯台にはいけません。小生は灯台に「いけない」所から見ました ^^;
出島の灯台は1875年(明治8)年の客船「満芽丸」の転覆で乗客47人が亡くなる事故をうけて建造された高さ8mの木製灯台で,古来より舟の事故が多かったため,湖上の安全のために建てられたものです。1951(昭和26)年を最後に灯は途絶えましたが,1973(昭和48)年に地元で保存運動があり,復活しました(びわ湖大津観光協会・Wikipedia などに拠る)。
ここから福聚禅院(老ヶ川橋)まであるき,JR堅田駅に戻ります。この福聚禅院(老ヶ川橋)で,10月にあるいた「あるき道」に合流します。
JR堅田駅から大津まで
JR堅田駅から,駅前の道を東に向かっていきます。ちなみに,自転車道の表示は国道558号にずっとつづいています....。堅田駅前通りまでは確認しましたが,その先はわかりません。
間違った道の所までもどる気にはならず(*),JR堅田駅からあるき始めます。駅前通りを直進し,内湖大橋をわたって右へ,福聚禅院(老ヶ川橋)で右にいくと,あるき道に合流します。ここからは集落の細い道をあるいていきます。
しばらくいくと,右に居初(いそめ)氏(天然図絵亭)庭園があります。居初氏は堅田の湖族の中でも中心的な役割を果たしていた三家(居初・小月・刀禰家)のひとつで,江戸時代には舟運を取り仕切る権利が認められ,船道郷士(ふなどうごうし)とよばれるようになり,茶人などの文化人との交流もありました(Wikipedia に拠る)。庭園は松尾芭蕉(1644-94)と同時代の茶人の藤村庸軒と堅田郷士の北村幽安の合作で,江戸時代初期の作庭です。そのすぐ右が居初氏の居宅です。
そのまま真っ直ぐ進み,クランク状に川をわたっていきます(橋の横にぐるっとびわ湖サイクルラインの標示あり)。このあたり,見通しの悪い細い道なので注意が必要です。小生も勢いよく道を曲がってきた自転車のおばさんとぶつかりそうになりました ^^;
ところで,JR蓬莱駅から真野川河口あたりまでは「ビワイチサイクルルート」の標示が要所要所にあったのですが,そこからここまではありません。道なりにあるけるところは別にして,曲り角などにはぜひあって欲しいです。
浮御堂からびわ湖大橋を望む
堅田藩陣屋跡から道にレンガ色のカラー舗装が現れると,その先の丁字路を左にいくと近江八景の一つ「堅田の落雁」で知られる満月寺浮御堂(拝観料300円/1人)です。
浮御堂からそのまま真っ直ぐ進みます。「湖族の郷資料館」(資料館前に公衆トイレあり)から丁字路を左へ,さらに右に進んでいき,東洋紡の角を敷地に沿って時計回りにあるいていくと五十年橋です。橋をわたってすぐ右へ,川沿いの道(堤防)を進み,国道558(旧国道161)号を横断して湖西線の高架まであるいていきます。湖西線に突きあたったら左へ,ここから湖西線に沿ってこの道をJR比叡山坂本駅まであるきます。分岐はたくさんありますが,わかりやすい道ですので,「道なり」にあるいていけば大丈夫です ^^;
湖族の郷資料館
おごと温泉にはいると,おごと温泉観光公園があり,トイレ・売店・足湯などがあります。地元のおばちゃんたち数人がはいっていました。
── あるいてるんだったら,はいっていきな。自転車のひとたちも,ここで休んでいくよ。
せっかくのお誘いを丁重にお断りして(^^;),あるいていきます。「苗鹿(のうか)」というなかなか読みにくい町内にはいっていきます。住所表示に「ふりがな」がついていなければ読めません。そういえば,小豆島にも「苗」の字がついた「苗羽」という町名がありました。これは「のうま」と読み,醤油の産地として知られています。また,同じ滋賀の栗東には「綣(へそ)」という地名もありました。
苗鹿の先に「木の岡町」があり,小さな石室がありました。本物かと思って植木の手入れをしていたおじさんに訊くと「これはミニチュアで,あっちに大きな古墳があるよ,茶臼山古墳だったかな」.... ^^; そうですね,こんな小さな石室はありません,おそらく....。近くに「木の岡古墳群」があるそうです。
JR比叡山坂本駅の前に「坂本石積みの郷公園」があります。この石積みは「穴太衆積み」といわれ,穴太(あのう)衆とよばれる坂本の穴太を本拠地とした石工集団によるものです。穴太積みは粗野に見えるけども,堅牢な石積みであるといわれています(説明板に拠る)。
西にいったり東にいったりしながら湖西線に沿ってあるいていくと,JR大津京駅(京阪大津京駅に連絡してます)です。駅前を東(左)に曲り,直進して国道161号の「茶が崎」に出ると,ここを南(右)に折れ,ひたすらあるいていくと,約1.3Kmで大津港,琵琶湖一周です!
と,いいたいところですが,お気づきのように「JR永原駅-マキノ」の間(約11.4Km)はまだあるいていませんので,琵琶湖一周にはなりません ^^;
ここには「海津大崎」があり,「日本のさくら名所100選」にも選ばれたところで,桜の名所として知られています。そんなところをあるくのなら,何も今あるかなくても,桜の時季にあるきたい....そんなわけで,ここは来年の桜の時季にあるくつもりでいます。そんなわけで,「ぐるっとびわ湖ウォーク」の完歩は来年までお預けです(*)。
* 2021年4月にあるき,「びわ湖をあるく」は完歩しました。(「湖北編・海津大崎」をどうぞ)。
「ぐるっとびわ湖ウォーク」まとめ
まだ「完歩」はしていませんが(^^;),とりあえず,ここまでの「まとめ」です。この「ぐるっとびわ湖ウォーク」では,一部,道を間違えたり,別の道をあるいたりしましたが,「ぐるっとびわ湖サイクリングマップ」にしたがって,琵琶湖一周を11回であるきました(海津大崎をいれて12回の予定)。
①大津-琵琶湖博物館
②琵琶湖博物館-あやめ浜
③あやめ浜-栗見新田
④栗見新田-芹川
⑤芹川-長浜
⑥長浜-賎ヶ岳
⑦賎ヶ岳-永原
⑧永原-マキノ(2021年4月の予定)
⑨マキノ-近江高島(こどもの国)
⑩近江高島(こどもの国)-近江舞子
⑪近江舞子-堅田
⑫堅田-大津
以上の12回で,総距離は約190Km(永原・マキノ間を含む,以下同じ)です。平均16.0Km/1回でした(*)。ウォーキングは17-18Km/1日,長くても20Km/1日としています。
■ どこまであるくか
1日にどこまであるくかは「ビワイチウォーキングマップ」を参考にしましたが,例えば,「ビワイチウォーキング」では「琵琶湖博物館-鮎家の郷」となっていますが,当時は運行していた「鮎家の郷」からのバス路線が廃止になり,「あやめ浜」になっているため,ここまであるきました。また,「道の駅湖北みずどりステーション-JR河毛駅」間のバスも廃止になっているため,長浜-賎ヶ岳間は変則的なあるきになりました。
ぐるっとびわ湖サイクリングコースは湖東の一部と湖西を除けば,あまり町中は通りません。自転車なら「あそこの駅までいこうか」となるのでしょうが,あるきの場合はなかなかそうはいきません。したがって,近くの駅またはバス停までとなります。
そのバスですが,運行本数が少ないのが難点です。1時間に1本あればいい方ですので,利用するときは注意が必要です。
■ コースについて
「ぐるっとびわ湖サイクリングマップ」にしても「ビワイチウォーキングマップ」にしても,縮尺が小さいので,コースの細部がわからないことがあります。大きな国道や県道などはいいのですが,町中などは「どこを曲がるの?」となります。「ぐるっとびわ湖サイクリングコース」では青い表示が道路にあるので,これを頼りにあるきましたが,これがないところもあります。また,「びわ湖サイクルライン」の標柱もありますが,これもないところがあります。
あるきの場合はともかく,自転車の場合は一々停まってコースを確認するのも手間ですので,とくにルートが変わるところ(曲り角など)には,はっきりとした表示が必要です。
コースとは直接関係はありませんが,「あるきにくい」道が多いです。あるいていると,いつもそう思います。お遍路・東海道・中山道などもそうでした。第1に,道が傾いていること(それほど気にならないところもありますが)。水はけのためなんでしょうが,左に傾いています。左右の足の着地が不安定で,足が疲れます。こんなときは,側溝があれば,この蓋の上をあるきます(側溝は平坦な所が多いです)。
第2に,横断歩道橋を「無理に」わたらせること。横断歩道でも,いつ何時車が突っ込んで来るかわかりません(昨年,池袋で「上級国民」と騒がれた事故もありました)。しかし,疲れた足には応えますし,車椅子ではひとりで横断できません。あるいてるんだから,それもあるきのひとつだろうと叱られそうですが....^^;
第3に,その横断歩道がしばしば交差点から離れていて,コの字形にあるかなければならないこと。また,交差点を北にわたろうとするときに,道の西側には横断歩道はあるが,東側にはないことがあります。一旦,西にいって,その後に北にいけというのでしょうか。何かちゃんとした理由があるのでしょうかねぇ....訊いても,お役人のことだから,ああだこおだと適当な言い訳をくちにするんでしょうね,きっと....。とまぁ,あるいていると,何とひとに優しくない道が多いことかと思っちゃいます。
■ 宿泊について
駅やバス停の話をしましたが,適当なところ(1日のあるきの区切り)に適当なホテルや旅館,民宿があればいいのですが,なかなかそうはうまくいきません。とくに小生の場合は「宿選び」が一苦労です。小生はかなりの偏食家(基本的に刺身などや肉類は食べません)ですので(^^;),泊まるときは基本的に「素泊まり」です。滋賀のホテルや旅館,民宿などを見ると,何とかのひとつ覚えのように「近江牛」が啼きまくっています(^^;)。お遍路で高知県をあるったときには,どこも「カツオのタタキ」が大きな顔をして出てきました。某お遍路宿ではおかずがほとんど「カツオ」だけ....ご飯にお茶をかけて漬物でかきこみました(^^;)。小生には近江牛よりも一杯のラーメンの方がよほどのごちそうなのです。
1泊2食で泊まっても,夕食は食べられないものばかりだったら,目も当てられません(^^;)。また,小生はここ数十年,ほとんど朝食は食べません。「朝ご飯も食べないで,よく山にのぼれるなぁ」といわれますが,ほとんど気になりません。
南アルプスの甲斐駒ヶ岳にのぼったとき,北沢峠で泊まった山小屋の夕食がローストチキンのみで最悪でした。仕方がないので,キャベツにしこたまソースをかけて,ご飯をかきこみました ^^;
そんなわけで,基本的にホテルの素泊まりが多くなります。民宿の素泊まりはほとんでしません。民宿でも,素泊まりは4,000-5,000円はかかります。2人で8,000-10,000円,施設の設備などを考えれば,ホテルのツインの方がいいです。もっとも,民宿の女将さんや同好の士とのふれあいはなくなりますが....。列車やバスを利用しても,条件の合ったホテルがあるところまで移動します。
■ その他
びわ湖ウォークは琵琶湖を眺めながらあるく気持ちのいいコースではありますが,あまり景色が変わらず,単調なあるきがつづきます。また,「節目」がありませんので,あるいていても張り合いがありません。お遍路なら次の札所まで,東海道や中山道なら次の宿までとあるいていけますが,びわ湖ウォーキングではそういうことがありません。それがちょっと残念でした。
* 距離は地図上での計測に拠ります。あるくときは,以前はエプソン製の WristableGPS 時計を使ってましたが,今はガーミン製の同様の時計を使っています。エプソン製はオートストップの使い勝手がよかったのですが,ガーミン製のオートストップの機能はもうひとつです(停まる・動き出すときの反応が鈍い)。で,オートストップを使わずにいるのですが,休憩などのときも GPS で計測している状態になり,その結果,何とかという誤差が出るそうです。で,停まっているときでも,そのあたりをウロウロしている状態になるとか....。したがって,実際の距離よりも長く計測されることになります。
休憩したり,コンビニに寄ったり,道を確認するため移動したりするときも時計はそのままにしています(あるき始めで ON,あるき終わりで OFF)ので,どうしても距離が長くなっちゃいます ^^; で,距離は地図上で計測したものにしました。