善光寺街道 古き町並みが残る城下町へ

2023年10月 上田から坂城宿まで

善光寺街道をあるく
北国街道は江戸幕府によって整備された脇街道で,北国脇往還・善光寺街道ともよばれます。追分で中山道と分かれ,善光寺から直江津で北陸道に合流します。また,中山道「洗馬宿」で中山道と分かれ篠ノ井追分で合流する善光寺西街道もあります(Wikipediaに拠る)。

 

 善光寺街道(追分分去れから善光寺まで約72Km)には,追分宿から善光寺宿までの間に,小諸宿,田中・海野宿,上田宿,坂城宿,上戸倉・下戸倉宿,矢代(屋代)宿,丹波島宿の7宿が置かれました(田中・海野宿と上戸倉・下戸倉宿は合宿)。


 参考にした地図は「ちゃんと歩ける『伊勢参宮道/善光寺道』五街道ウォーク・八木牧夫著/山と渓谷社」(以下,「ちゃんと歩ける」と略記)です。なお,小生があるいた地図はこちら

 ちゃんと歩ける『伊勢参宮道/善光寺道』
 東海道と中山道をあるいたときにも利用した「ちゃんと歩ける」シリーズの1冊です。曲り角などの目印があるので便利です。ただ,トイレの場所が載せられていないのが残念です。よくお腹をこわし,トイレが近い小生にはトイレがどこにあるかは重要なのです....^^; なお,小生があるいた善光寺街道の地図には一般に利用できるトイレ(コンビニを含む)の場所を載せてあります。小生のような方は是非ご利用ください ^^;
 北国街道・宿場の地図は国土交通省関東地方整備局長野国道事務所の「信州の街道探訪」に拠りました。

 上田駅から「中央2」まで戻ります。上田城なども訪れ,真田十勇士の町もあるいてみたかったのですが,それは別の機会に譲ることにして,日程の都合で善光寺街道あるきに徹して,朝の通勤・通学のひとたちに混じり,柳町へとあるいていきます。

 やはり上田は「真田十勇士」の町,あるいていると町中に真田十勇士のモニュメントや案内板がたくさんありました(「真田十勇士」「信州上田まち中歩き」は上田市デジタルアーカイブ,上田市から引用しました)。

 上田から坂城まで(11.6Km)

 「中央2」からあるいていくと右に池波正太郎真田太平館」があります。200mほど先の「中央3」を左折して(左角に案内板あり),最初の通りを右にはいっていきます。曲がり角に「北国街道柳町」の案内板があり,休憩所になっています。

 上田宿
 上田は真田昌幸が1583(天正11)年に上田城を築いたことから始まる。真田昌幸は武田信玄に倣って領民に善政を敷き,上田は城下町として成長していった。1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いでは,真田氏は西軍として徳川秀忠軍を撃退したが,西軍が敗れた関ヶ原の戦い後は真田昌幸・幸村父子は九度山(和歌山)に幽閉され,上田城は破壊された。
 代わって東軍だった真田信之(幸村は弟)が上田を治め,上田藩が成立したが,1622(元和8)8年,松代藩へ移封された。この後,小諸藩から仙石氏が6万石ではいったが,1706(宝永3)年,仙石氏に代わって松平忠周が5万8000石ではいり,以後幕末まで上田藩は松平氏が治めた。
 城下町「上田」は海野町・原町・鍛治町・紺屋町・横町・柳町・田町の7つの町が上田城下で,商家が多かった柳町は原町に属していた。宿場の中心は海野町で,本陣と問屋を兼ねた柳沢家があり,原町には問屋の滝沢家があって宿駅を務めていた。
 上田宿は松平氏の城下町として発展し,名産として上田縞・紬縞・白紬などがあり,宿には25軒もの呉服屋が軒を並べたという。市が月に11回開かれて大いに賑わった(Wikipedia/ちゃんと歩ける『伊勢参宮道・善光寺道』/柳町については「信州上田北国街道柳町」に拠る)。
 

 柳の木が多かったという「柳町」の通りには,白い土塀に格子戸のある家,古道具屋,杉玉のある造り酒屋,明治期の呉服屋を利用したカフェなど昔ながらの面影が残されています。


 「北国街道柳町」の案内板から右(北)へはいっていくと,左に杉玉のある造り酒屋があります。1665(寛文5)年創業で,「亀齢(きれい)」の蔵元である岡崎商店です。老舗酒蔵としては全国でも珍しい女性の杜氏が醸している蔵元だそうです。

銘酒「亀齢」の蔵元である岡崎商店

 その先にあるのがカフェ「森文」で,明治時代の呉服屋をそのまま利用しています。隣がCo・LABO shop柳町屋」で,りんごスイーツを販売しています。

明治時代の呉服屋をそのまま利用した「森文」

 1881(明治14)年に海禅寺の境内に湧き出る清水を木管でひいて生活用水とした「保命水」の四つ角を左にはいります(案内標示あり)。


 その曲がり角にあるのが1930(昭和5)年に創業した武田味噌「菱屋」です。緑橋をわたって道なりに1.4Kmほどいくと矢沢川に架かる高橋ですが,近くの芳泉寺には真田信之に嫁いだ本多忠勝の娘・小松姫の墓所があります。

 高橋から1692(元禄5)年に建てられた「右ぜんかうじ道」の石の道標を右(北)へ,「生塚(なまつか)」で国道18号を左へ,170mほどあるいて「常磐城4」の手前,ペットサロン「ぴゅあ」を右へとはいっていきます。

 秋和公会堂前にある「北国街道」の道標をこえ,国道18号に合流する手前のY字路(「右ねずみじく信仰の道」の石の道標)を右へはいっていきます。「豊秋霧野原神社・大蔵京古墳」の道標と常夜燈を右に見て進み,国道18号の高架下(この手前右上に秋和の一里塚があるそうですが,下からは見えません)をくぐって,突き当たり(北国街道などの案内標識あり)を右から左へとはいっていきます。さらに北陸新幹線の高架をこえて道なりにあるいていきます。


 右に山が迫り,左に住宅街の細い道をあるいていきますが,近くで畑仕事をしていたひとの話によると,このあたりにもときどきクマが出るんだそうで,クマの餌になるので柿の実などは取ったそうです。「ほれそこの....」と小生たちのあるいてるちょっと先の倉庫のような小屋を指さして「そこにも出たんだ」^^;

 山のあたりにちらちらと目をやりながら,何となく足早になりながらあるいていきます ^^;

 小さな川沿いの道のY字路を右へ,同じような細い道を進み,そのままいくと国道18号に合流(国道をこえてそのまま直進すると西上田駅)しますが,その手前の小路(入口に消火栓あり)にはいって国道18号に合流します。

 200mほど先のY字路を右にはいり,1700年前後の元禄年間創業の「福無量」の蔵元「沓掛酒造」の前から山沿いの集落のなかをあるいていきます。

 国道18号に合流に合流し,千曲川に落ちこむ「岩鼻」の断崖の先から小さな川をはさんで国道18号に平行する小路にはいっていきます。

 「くらかけばし」「ほたるばし」(ここのY字路は左)「いちりづかばし」をすぎ,間の宿「鼠宿」にはいっていきますが,「鼠」は「寝ず見」に由来するといいます。

 間の宿「鼠宿」
 ここ鼠宿は北国街道の上田宿と坂木宿の間宿であった。
 真田氏は1622(元和8)年,上田から松代に移ると,当時,南条村と称していた金井村以南の地を鼠宿村と改め,翌1623年に鼠宿村の北部と金井村の南部を合わせて新たに新地村を作ると共に,鼠宿・新地両村の共同経営とする「鼠宿」の宿場造成に着手した。上田・坂木の両宿は幕府公認の本宿で,鼠宿は松代藩が設けた私宿であった。
 藩主の参勤交代・領内見分,藩士の日常出張等の際の宿泊・休憩の接待や,藩の荷物の継ぎ立てに当たらせ,口留番所を設けて人や物の出入りを取り締まった。岩鼻は松代領と上田領の境界で,東・北信を結ぶ交通・経済・政治上の要衝であり,鼠宿の口留番所における人と穀物・酒・漆等に対する取り締まりは関所なみの厳しさであった。岩鼻はまた坂木の横吹坂と並ぶ街道一の難所で,加賀の前田候は参勤交代の際,岩鼻を通過すると飛脚をたてて無事を国許に伝えたという。
 宿場の南北の入口に桝形があり,道路は鼠宿・新地両村境でカギ形に屈曲し,道路の中央に用水を通し,川の東に沿って柳・榴・海棠等の並木があり,井戸がその間に点在した。本陣(正式名は御茶屋),脇本陣,問屋,馬宿のほか一般旅人の休息する茶屋もあって宿場はにぎわった。宿場南端の会地早雄(おおじはやお)神社は由緒深い社で,境内に江戸時代に建立の万葉歌碑と明治に建立の芭蕉句碑が並ぶ。
 明治維新を迎えて宿場は廃され,1876(明治9)年に北国街道は国道となったが,後に信越本線の開通により街道交通はさびれていった。以来,幾多の変遷を経て,今岩鼻の国道は新たな車時代の難所となり,建設省によって急崖が削られ,国道の拡幅,歩道の新設,緑地帯の造成の画期的な工事が竣工した。これを記念し,昔日の面影をしのび,これを記して後世に伝えるものである(平成6年8月/坂城町の案内板に拠る)。

 国道18号に合流する所に会地早雄神社があります。本殿の横には大きな岩があり,その下に石祠などがあります(その左横にトイレ有り)。


 会地早雄神社の境内には755(天平勝宝7)年に筑紫に防人として赴く神人部子忍男が詠んだ万葉集の歌「ちはやふる神の御坂に幣奉り斎(いは)ふ命母父がため」や松尾芭蕉が1688(貞亨5)年に『更級紀行』の旅の途中で月の名所である姥捨山に立ち寄ったときに詠んだ句「膝行ふ便や姥捨の月」の碑があります。

 ここで一休み....。国道18号に戻り,1855(安政2)年創業の味噌の新田醸造(国道沿いにトイレ有り)をすぎると「ねずみ」で,その手前に茶屋本陣跡(滝沢家)があります。

 こうだ内科前のY字路を右にはいり,地蔵堂や江戸初期にたばこ栽培をはじめた「往海玄古の碑」などを見ながら,1.5Kmほど道なりに集落のいつもの風景のなかをあるいていきます(途中,県道91号を横切ります)。

 「中之条」から500mほどあるいて,善光寺常夜燈のあるY字路を左にはいっていきます。

 あるいていると左前方遠くに雪をかぶった白い山々が見えます。ここから左前方遠くには白馬岳から後立山連峰が,その北寄りには妙高・火打山があります。何となく白馬岳から後立山連峰に見えなくもないですが,小生にはわかりません....。

 350mほどで御堂川に出て右へ,国道18号に合流して,その先の「四ッ屋」で四差路の左から2つ目の道をいきます(*)。

 四差路に「甘泉碑」があります。四ッ屋には名沢川の伏流水が清水となって湧出していて,19世紀初めに「甘泉」と名付けられたといいます。

* ここ「四ッ屋」は正確には4差路になっています。『ちゃんと歩ける』には「追分方面からは三差路の中央を進む」とあります。「甘泉碑」を見た後,「さていくか」と目を元に戻すと,「甘泉碑」前の道が「三差路の中央」に見えちゃいます ^^; 小生,間違えてこの道をいっちゃいました。500mほどいって間違えに気がついて元に戻りました。正しい道は四差路の左から2つ目で,「甘泉碑」のすぐ左の小路です。「四ッ屋」から「甘泉碑」に来るときにこの小路は見えていたのですが,「甘泉碑」を見ているうちに忘れてしまいました ^^;

 気を取り直して,甘泉碑からあるいていきます。入田川の栄橋をわたった所にある二十三夜塔などを見て,「田町十王堂」から200mほどいった小田切商店の角(左前に西宮神社の鳥居が見えます)を左折,直進して突き当たりを左にいくと坂城駅トイレ有り)です。今回はこの坂城駅でお終いです。