善光寺街道をあるく
北国街道は江戸幕府によって整備された脇街道で,北国脇往還・善光寺街道ともよばれます。追分で中山道と分かれ,善光寺から直江津で北陸道に合流します。また,中山道「洗馬宿」で中山道と分かれ篠ノ井追分で合流する善光寺西街道もあります(Wikipediaに拠る)。
善光寺街道(追分分去れから善光寺まで約72Km)には,追分宿から善光寺宿までの間に,小諸宿,田中・海野宿,上田宿,坂城宿,上戸倉・下戸倉宿,矢代(屋代)宿,丹波島宿の7宿が置かれました(田中・海野宿と上戸倉・下戸倉宿は合宿)。
参考にした地図は「ちゃんと歩ける『伊勢参宮道/善光寺道』五街道ウォーク・八木牧夫著/山と渓谷社」(以下,「ちゃんと歩ける」と略記)です。なお,小生があるいた地図はこちら。
ちゃんと歩ける『伊勢参宮道/善光寺道』
東海道と中山道をあるいたときにも利用した「ちゃんと歩ける」シリーズの1冊です。曲り角などの目印があるので便利です。ただ,トイレの場所が載せられていないのが残念です。よくお腹をこわし,トイレが近い小生にはトイレがどこにあるかは重要なのです....^^; なお,小生があるいた善光寺街道の地図には一般に利用できるトイレ(コンビニを含む)の場所を載せてあります。小生のような方は是非ご利用ください ^^;
北国街道・宿場の地図は国土交通省関東地方整備局長野国道事務所の「信州の街道探訪」に拠りました。
善光寺街道(第2回)の2日目は最終日の帰りの列車のこともあり,変則的なあるきで千曲駅からJR川中島駅までの16Kmほどをあるきます。
千曲から矢代宿まで(4.2Km)
しなの鉄道「千曲」駅からあるき始めます。しばらくはしなの鉄道に沿ってあるいていき,立場で会った寂蒔(じゃくまく)の集落にはいっていきます。
600mほどいくと,右に寂蒔水除土堤があります。1693(元禄6)年,千曲川の氾濫から近隣四ヶ村の家屋や田畑を守るために築堤されました(『ちゃんと歩ける』)。堤の内には二十三夜塔や道祖神などがあります。
向かいには浄海と芭蕉翁の碑(芭蕉塚・松風塚)があり,松尾芭蕉の「名月や児達ならぶ堂乃掾」の句碑があります。なお,「松風」とは寂蒔の地蔵庵主浄海のことだそうです。
のんびりと道なりに2Kmほどあるいていくと,「屋代」駅(トイレ有り)です。ここで小休止。
「屋代駅前」から400mほど,「屋代南高」バス停の先(左角に坂口整形外科)を左にはいると「屋代小学校旧本館」があります(屋代南高校の北隣り)。
屋代小学校旧本館
この建物は1888(明治21)年の建築で,明治時代中ごろの学校建築の様式を示すもので,長野県内でも数少ない貴重なものです。1978(昭和53)年3月まで,屋代小学校の本館として使われてきました。
旧本館は木造2階建てで,正面玄関に突き出した車寄せを設け,その屋根の破風を彩色した花と唐草で飾り,円柱を立てています。階上は高欄付ベランダとし,四隅に飾り持ち送りを入れ,網代天井としています。また建物外壁を下見板張りにしてペンキ塗装をおこない,窓を洋風窓としています。屋根は伝統の入母屋桟瓦葺にしています。こうした洋風建築を 「擬洋風建築」と呼んでいます。
内部は中廊下とし,教室を両側に設けるのは当時の学校建築の一般的な方式です(案内板/千曲市教育委員会に拠る)。
小学校の校門横に例の「関係者以外の立ち入りを禁止します」の注意があります。まぁ,小生たち,十分不審者っぽい恰好をしてましたが(^^;),千曲市の指定文化財を見る分にはいいだろうと中にはいりました。学校職員がいたら声をかけようと思ってたら,先生と子どもたちが校内を走ってました。
先生がこちらをちらっと見ましたが,そのまま子どもたちと走っていってしまいました。どうやら「観光客」に見えたのだろうと,ゆっくりと見学することにしました(^^;)。
ここから正面に見える須須岐水神社前の丁字路へ,その手前左に旧旅籠ふぢや作治右衛門(藤屋旅館)があり,矢代(屋代)宿へとはいっていきます。
須須岐水神社
屋代における産土の鎮守が始まりで,江戸時代には屋代堰下18ヵ村に生活灌漑用水を供し,水の神様・水の守護神とされた。歴史は古く「祝神社」とよばれ,「延喜式内社」だったという記録もある。滋賀県の日吉神社の山王権現を観請して「「日吉山王宮」ともいった。現在地に遷座したのは1645(正保2)年で,1781(安永10)年に「須須岐水神社」と改まった。1843(天保14)年の大火災で類焼したが,諏訪の名宮大工であった立川和四郎2代目富昌により再建された(写真も含め「ちくま未来戦略研究機構」・「ちゃんと歩ける」などに拠る)。
神社前の丁字路を右へ,さらに「横町」を左へとはいっていきます。横町から300mほどいくと右に脇本陣跡があり,「松代道」への分岐をこえると本陣跡です。
矢代(屋代)宿
1611(慶長16)年に屋代が宿場に制定され,北国街道「矢代宿」が成立した(「矢代」は江戸時代始めの検地のときに検地帳に誤って記されたのが原因で,1872年に「屋代」に戻された)。宿長は八町(約873m)で,1842(天保13)年で本陣1軒・脇本陣1軒・問屋2軒・旅籠39軒であった。矢代宿は千曲川をわたる「矢代の渡し」やその迂回路であった松代道(北国東脇往還)への分岐点として,また,加賀藩の定宿があり,佐渡からの金銀の輸送にも使用されて多くのひとや荷物で賑わった。(「ちくま未来戦略研究機構」・「ちゃんと歩ける」などに拠る)。
しなの鉄道に乗っていると,駅に「月の都千曲-姨捨の棚田がつくる摩訶不思議な月景色「田毎の月」-」の横断幕が目につきます。「月の都千曲」が2020(令和2)年6月に「日本遺産」に認定されたのを記念して掲示されたものと思います。
歌川広重「信濃更科田毎月鏡台山」
千曲駅から西に直線距離で4Kmほどの所に「田每の月」で知られる姨捨の棚田があり,その先にJR姨捨駅があります。小生も長野道の姨捨サービスエリアを何度か利用したことがあり,そこから善光寺平を眺めたことがあります。
姨捨の棚田
また,この地は「姨捨伝説」でも知られています。姨捨の話は『今昔物語集』や『枕草子』,『大和物語』などにも見られ,姨捨の話は全国的に見られますが,長野の姥捨山の話が最もよく知られています。この姥捨山は冠着(かむりき)山だともいわれています(標高1252m)。
姥捨山
昔,年寄りの大嫌いな殿様がいて「60歳になった年寄りは山に捨てること」というお触れを出しました。殿様の命令にはだれも逆らえません。親も子もその日がきたら山へ行くものとあきらめていました。
ある日のこと,一人の若い男が60歳になった母親を背負って山道を登っていきました。気がつくと,背中の母親が「ポキッ,ポキッ」と木の枝を折っては道に捨てています。男はふしぎに思いましたが,何も聞かずにそのまま歩きました。
年よりを捨てるのは深い深い山奥です。男が母親を残して一人帰るころには,あたりはもうまっ暗闇です。男は道に迷って母親のところへ引き返しました。息子の姿を見た母親はしずかに言いました,「こんなこともあろうかと,途中で枝を折ってきた,それを目印にお帰り」。子を思う親のやさしい心にふれた男は殿様の命令に背く覚悟を決め,母親を家につれて帰りました。
しばらくして,隣りの国から「灰で縄をないなさい,できなければあなたの国を攻める」と言ってきました。殿様は困りはて,だれか知恵のある者はいないかと国中にお触れを出しました。男がこのことを母親に伝えると「塩水にひたした藁で縄をなって焼けばよい」と教えられ,男はこのとおりに灰の縄を作り,殿様に差し出しました。
しかし,隣りの国ではまた難題を言ってきました。「曲がりくねった穴の空いた玉に糸を通せ」というのです。今度も男は母親に「1つの穴のまわりに蜂蜜をぬり,反対側の穴から糸をつけた蟻を入れなさい」と教えられ,殿様に伝えました。すると,隣りの国では「こんな知恵者がいる国と戦っても勝てるわけがない」と攻め込むのをあきらめてしまいました。
殿様はたいそう喜び,男を城によんで「褒美をとらす。欲しいものを言うがよい」と言いました。男は「褒美はいりません,実は....」と,男は決心して母親のことを申し上げました。「なるほど,年寄りというものはありがたいものだ」と,殿様は自分の考えが間違っていたことに気づき,お触れを出して年寄を捨てることをやめさせました。それからはどの家でも年老いた親と仲良く暮らせるようになりました(「姨捨の文学と伝説」千曲市教育委員会/長野県に拠る/一部改)。
『姥捨月』(月岡芳年『月百姿』)
矢代宿から篠ノ井追分宿まで(5.1Km)
国道18号「屋代」に出ますが,この後は国道18号から左にはいっていくので,向こう側にわたりたいのですが,信号はあるものの横断歩道がありません。仕方なく信号が赤になったときにエィッとわたります ^^;
更埴インター(IC)の手前を左にはいり,更埴インターに沿ってあるいていきますが,その手前に「更埴インター地下歩道」がありました....。
長野道の高架をくぐり,千曲川の堤防上の道をあるいていきます。北陸新幹線の高架・しなの鉄道の踏切をこえて,千曲川を左に見ながら堤防道をとことことあるいていきます。篠ノ井橋までが意外と長い(800m余り)....。
やっと篠ノ井橋(橋長455.8m)です。橋の袂に休憩所があります(ベンチだけで,トイレなし)。
篠ノ井橋をわたりきった所(「長野市」の表示)で,左岸の堤防上の道をあるいていきます。「矢代の渡し」を篠ノ井橋で逆コの字状にわたっていくことになります。
しなの鉄道の踏切をすぎ,北陸新幹線の高架をくぐって右に神社の杜が見えたら堤防を降ります。神社は軻良根古(からねこ)神社で,大鼠を退治した「唐猫」を祀っています。ここが「矢代の渡し」でした。
矢代の渡し
江戸時代には,ここ軻良根古神社 のあたりから千曲川対岸の矢代(現在の屋代 )へ渡るための「矢代の渡し」があった。
ここは北国街道篠野井追分宿と矢代宿を結ぶ松代藩七渡し の一つで,この近くの人々には「矢代の渡し」と言われていた。1843(天保14)年にだされた「善光寺道名所図絵」のなかに「是より矢代宿まで一里なり其間 千曲川繰船の渡しあり(両岸から張った綱をたぐる繰舟による渡し)」とある。その頃は渡し船であったことがわかる。やがて,この渡し場より北方に善光寺道と合流する篠野井追分宿が出来て,人馬物資の交流が盛んになった。明治になり,鉄道の開通までの長い年月,この「矢代の渡し」は篠野井追分宿に繁栄をもたらした。なお,ここに船橋が完成したのは1872(明治5)年で,その規模については「県町村誌」のなかに「舟12艘を連繋す,橋の長さ四十四間(80m)幅一丈(3m)」とある(説明板・『ちゃんと歩ける』に拠る/一部改)。
軻良根古神社前をいき,「警察署・郡役所跡」の先の丁字路が間の宿「篠ノ井追分宿」です。
篠ノ井追分宿
篠ノ井追分宿は間の宿で,西(左)の中山道「洗馬」宿へ向かう「北国西往還(善光寺西街道)」と北国街道(善光寺街道)との分岐で,矢代の渡しだけでなく,千曲川の舟運の終点だったこともあり,日本海からの物産の集積地となり,交通の要衝として栄え,茶屋などで大いに賑わったといいますが,今は石碑を残すのみです(『信濃の街道探訪「北国街道」』国土交通省関東地方整備局長野国道事務所・みち旅100選『みちびと紀行「北国街道を往く」』に拠る/一部改)。
篠ノ井追分宿から川中島まで(6.5Km)
この篠ノ井追分宿を東(右)へ,道なりに「見六橋」へとあるき,70mほど先のY字路を左へ進み,「御幣川(おんべがわ)五差路」を左(県道70号)から3本目の道をいきます。2本目のY字路角に「歯瘡医殿」があります。
「見六橋」に道標がありますが,こんな大きな道標,見すごしていました。この「見六橋」を左にいくので,そちらに気がいってました(ここも GoogleMap から引用です ^^;)。
歯瘡医殿
徳川11将軍家斉の天明・寛政の時代(18世紀後半),御幣川の小市家に信心奇特の人がいた。このころ難病の苦しみを行力によって癒してくれた行者がいた。行者は歯瘡(歯槽膿漏)がひどく,他の人々にはこの悩みをさせたくないと誓願をたて,幾日も艱難苦行をし,行人塚で生きたまま入定した。小市家では,居宅の土地へ石祠を建て「はくさんさん」として勧請した。これに讃行する村人は1797(寛政9)年に小林元右衛門・宮入兵右衛門が領主となって,「諸法一万講」を作り,社殿や野燈を奉献し,毎年9月1日に祭事を行っている。
現在の社殿は平成の初めに改築され,入母屋造妻入り瓦葺で,間口1間半,奥行き2間で拝殿の奥に石祠がある。全国的にも珍しい歯の神様である。なお修行した場所は,行の橋・行人塚として今も残っている(説明板に拠る/一部改)。
なお,この歯瘡医殿の前の道を130mほどいくと通明小学校の一角に「通い路・公衆トイレ」があります。
ここから御幣川区北公民館・西友・傳兵衛町開設記念碑などをすぎた県道385号交差点を左にいくと「篠ノ井駅」(駅の右,歩道橋近くにトイレ有り)です。
篠ノ井駅はいつも乗り換えか通過だけだったので,休憩をかねて駅に立ち寄ってみました。
篠ノ井駅前から「芝沢」の集落へとはいっていきます。芝沢本通りをいくと,右に覆殿があり,「芝澤の秋葉神社と天神さん」が祀られています。
芝沢から国道18号「長野南バイパス」の高架下をすぎ,「川中島駅入口」までの3.8Km余りはいつも通りの「集落の町なかあるき」です。『ちゃんと歩ける』を手に,街道沿いの史跡などを確認しながら,きょろきょろと左右を見回しながら,ぽてぽてとあるいていきます....。
途中,薬師如来地蔵堂には名まえの通り,室町時代の作と思われる石造りの地蔵菩薩座像と薬師如来座像とが祀られています。中をのぞきましたが,暗くてよく見えません....。
「南原」バス停の近くには「茶屋本陣跡」があり,旧家の裏に明治天皇の小休止の碑*があるとのこと。矢代宿-丹波島宿は13Kmほどあるので,ここは間の宿だったのかもしれません。
茶屋本陣跡の近くには諏訪大社を勧請した622(推古天皇30)年の創建とされる世茂井神社*があります。
*「明治天皇の小休止の碑」「世茂井神社」については「川中島町住民自治協議会」に拠る。
「北原西」の先には朽ちてしまいそうな茅葺屋根の旧家がありますが,とくに説明はなく,ただの民家なのでしょう....。
その先に北原天満宮があります。『ちゃんと歩ける』によれば 「節婦おせん」の顕彰碑があり,それによれば ── 1872(明治5)年,農夫の妻おせんが東京から来た祈祷師にいいよられたが,おせんはそれを撥ねつけたために殺された。政府は金一封を下賜して顕彰した ── とのこと。
やっと「川中島駅入口」です。中途半端ですが,今日はここでお終いです。今まではしなの鉄道が近くを通っていたので便利に利用できたのですが,適当な駅がなく,ここまでとしました。ここからJR川中島駅までは1Kmほどです。
「川中島駅入口」ですが,川中島の古戦場,例えば「川中島古戦場史跡公園」(武田信玄が本陣を置いた八幡原)までは,直線距離で東南に3.2Kmほど離れています。善光寺街道からちょっと立ち寄ってという距離ではなさそうです ^^;