中欧を旅する・1|ハンガリーをあるく

2005年12月 ブダペスト(ハンガリー)

ドナウ川の流れ
「ドナウの薔薇」といわれるブダペストはもともと2つの異なる町でした。政治の中心地としてのブダ,商業の中心として発展した平坦な土地のペスト,そしてその間にはドナウ川がゆっくりと流れています(『地球の歩き方』に拠る)。

 

ドナウ川と国会議事堂

 中欧へはルフトハンザ航空でフランクフルトへ,そこで乗り換えてブダペストに向かいます。フランクフルトまではエアバスでしたが,よかったのは,トイレが客室の階下にあったことです。階段を下りると,そこにトイレが4,5つほど並んでいます。フォーク式で順番待ちをして,空いたところから入る....。普通の飛行機とトイレの数は同じようなものなのでしょうが,ちょっと便利だと思いました。

 で,広いフランクフルト空港まで12時間余りの空の旅です。機にの過ごし方はだいたい皆同じで,食事+ビールに寝ること,映画を観ることくらいでしょうか....。

 でも,往きの飛行機では予定の食事がなくなってしまいました(当日は満席)。メニューには「かに飯」があるというので,楽しみにしていたのに....。で,代わりの食事が出てきましたが,こんなことってあるんですね。初めての経験です。

 で,何かビジネスクラスの「余り物」(失礼!)のような,予備の機内食というのか....のような食事が出てきました(真偽のほどは不明)。もちろん,それはそれでおいしかったです....。

 席は中央席(4列)の最後部です。隣のオジサンもやはり食事がなかったのですが,食べながらチラッと横目で見てみると,小生とはまた別の食事でした。

 食事ついでにもう一つ。機内食に「和食か洋食か」,「魚か肉か」なる区別があったりしますが,帰りの飛行機で,Japanese にしたら,メインはご飯+焼肉でした。「華麗なる偏食家」ですから,小生,基本的に「おいしくない」ので肉はほとんど食べませんが,どうしても焼肉と Japanese が結びつきません。Japanese≠和食で,和食はご飯有り,洋食はご飯無しなのでしょうか....。


「くさり橋」

くさり橋 ブダペストはドナウ川を境にして,西がブダ地区,東がペスト地区に分かれています。その両地区を結ぶ橋が「くさり橋(セーチェニ公のくさり橋)」で,最初にブダ地区とペスト地区を結ぶ橋として1849年に完成しました。

  世界遺産  ブダペストの朝はやはり寒かったです。バスを降り,凍てついた道をあるいて「漁夫の砦」(1905年完成)へ。『地球の歩き方〈中欧編〉』によれば,「かつてこのあたりに魚の市が立っていたことや,城塞のこの場所はドナウの漁師組合が守っていた伝統」から「漁夫の砦」とよばれるようになったとか....。

「ドナウ河岸,ブダ城地区及びアンドラーシ通りを含むブダペスト」は世界遺産として新たに1873年の首都ブダペストの誕生を祝して当時の首相アンドラーシによって敷かれたアンドラーシ通り(1872-85)という現在の閑静な住宅街と,1876年のハンガリー建国1000年記念祭を期して建造された地下鉄を含めて拡大登録された。この計画は高まりゆく近代社会の要請に応えるためにおこなわれた当時の最新の技術設備と結びついた都市計画の適用の代表例である(「世界遺産センター」に拠る/一部改)。 

 


 白い尖塔とそれを結ぶ回廊からみるドナウ川,そして,そのむこうに広がるペストの町並み,ドナウ河畔に建つ宮殿のような
国会議事堂....寒さも忘れてしまうほどのすばらしい景色でした。

 この後,エルジェーベト広場の近くにあるブダペスト最大の聖堂「聖イシュトヴァーン大聖堂」や,ハンガリー建国1000年を記念して建てられた高さ35mの「建国1000年記念碑」,中央市場などを見てまわりました。