伊勢街道をあるく
伊勢街道は東海道の日永の追分から分岐し,伊勢湾沿いに南下して伊勢へと至る18里(約70Km)の街道です。そんな伊勢街道を16Km/1日ほどを目安にのんびりとあるいてみました。初日は日永の追分から鼓ヶ浦までです。
津と松阪に2連泊ずつしてあるいてきました。次の日は荷物を最小限してあるこうという「軟弱あるき」のためです ^^;
したがって,大まかな目的地を決め,「あと3Kmはあるけるかな」という日はその3Km先の近くの駅へ向かいます。こうしたあるき方の場合,伊勢街道の近くにはJR東海や近鉄が通っているので,両方の列車が停車する津駅や松阪駅は便利です。で,津と松阪に2連泊というわけです。
伊勢街道
伊勢街道は日永の追分で東海道から分岐して,伊勢湾沿いを南下し伊勢へと至る。その距離およそ十八里。日永の追分・白子・津・六軒・松坂(*)・斎宮そして伊勢へのルートは近世にはほぼ固定され,幕府によって脇街道として整備された。
「伊勢に行きたい伊勢路が見たい。たとえ一生に一度でも」と伊勢音頭にも歌われ,多くの人々があこがれた伊勢参り。もともと伊勢神宮は皇祖神を祀る神社として,一般人は参拝することができなかったが,平安時代以降,天皇・貴族の権力が衰えると,武士そして庶民にも伊勢信仰が広がり,室町時代から戦国時代頃には庶民の伊勢参宮もかなり一般化していたという。また,「御師」とよばれる人々が地方に赴いて布教活動をおこない,各地で「講(伊勢講」とよばれる組織を作り,組織的に伊勢参りをすすめていった。
近世の伊勢参りでは,この「講」で資金を積み立て,その代表者が伊勢参りをする「本参り」が主流であったが,中には親や主人の許可なく抜け出して参宮する者もおり,これらは「抜け参り」と呼ばれた。抜け参りをした場合,主人らはこれをとがめることなく,帰ってきた場合はお祝いをして迎える習慣だったため,抜け参りは後を絶たなかったという。
また,江戸時代には,伊勢のお札が降った等の噂が発端となり,人々が一時期に集中して参宮に押し寄せる「おかげ参り」が50~60年周期で流行した。時には500万人もの人々が熱狂的に伊勢を目指したのである。
このように,伊勢街道は江戸時代には東海道に次いで交通量が多いにぎやかな街道で,多くの物資や情報も行き交い,途中,東海道や伊勢別街道,伊賀街道等,多くの街道が合流(分岐)するため,伊勢国の幹線道路として,地元の人々にとっても重要な道であった。
*「松阪」は古くは「松坂」と書かれ,1888(明治21)年頃からしだいに「阪」が多く使われるようになった(「みえ歴史街道ウォーキングマップ『伊勢街道』三重県環境生活部文化振興課」から引用/一部改)。
なお,参考にした地図は「みえ歴史街道ウォーキングマップ『伊勢街道』三重県環境生活部文化振興課」(以下,「参考1」と略記),「ちゃんと歩ける『伊勢参宮道/善光寺道』五街道ウォーク・八木牧夫著/山と渓谷社」(以下,「参考2」と略記)の2冊です。なお,小生があるいた地図はこちら。
伊勢街道のルートと見所を写真入りで解説しています。また,すべてではありませんが,区間距離(例えば,日永追分から国道25号までは約350mなどとあります)が載せられているので,あるくときの目安になり便利でした。ただ,込み入ったルートなどはその分岐などに何の注釈もないので,どの路のどの角を曲がったらいいのか全くわかりません。また,WC(トイレ)の場所が載せられているのは評価できます(2011年時点のもの)が,地図通りにトイレがあったのはごくわずかでした ^^; なお,ここに地図の訂正があります。
ちゃんと歩ける『伊勢参宮道/善光寺道』
東海道と中山道をあるいたときにも利用した「ちゃんと歩ける」シリーズの1冊です。曲り角などの目印があるので便利です。ただ,トイレの場所が載せられていないのが残念です。よくお腹をこわし,トイレが近い小生にはトイレがどこにあるかは重要なのです....^^; なお,小生があるいた伊勢街道の地図には一般に利用できるトイレ(コンビニを含む)の場所を載せてあります。小生のような方は是非ご利用ください ^^;
日永の追分(間の宿)
江戸時代の戯作文学のひとつである滑稽本に十返舎一九(生没/1765-1831)の『東海道中膝栗毛』があります。というよりは「弥次喜多道中」の名まえの方がよく知られているかもしれません。これは弥次さん(栃面屋弥次郎兵衛)と喜多さん(喜多八)が江戸から伊勢参りに出かけ,京都・大坂までいく物語です(続編では,四国・中国,木曾街道から善光寺にお詣りし,草津温泉から江戸に帰ります)。
弥次さんと喜多さんは江戸を出発し,戸塚・小田原・三島・蒲原・府中・岡部・日坂・浜松・赤坂・宮・四日市・松坂・山田宿に泊まり,伊勢神宮に参拝しています。ほぼ1泊2日で四日市宿から伊勢神宮の内宮まであるいていますから,40Km/日あるいたことになります。江戸時代の成人男子は35-39Km/日あるいたといいますから,平均的なあるきです。
弥次さん喜多さんは日永の追分で,金毘羅詣りの旅人と名物の「追分饅頭」の食べ比べをして大損をします。実は旅人の正体は手品師で,背後に隠した饅頭が見えているように,実際には食べていませんでした。
相手の食べっぷりに驚嘆する弥次さん喜多さんの姿が滑稽であり,賭けた銭や笠が投げ出されており,その慌てふためく様子が強調されれいます(「商工春秋」四日市商工会議所広報/平成29年3月号から引用/一部改) 甕釜冠(かめかまかぶり)地蔵堂は参宮道をいく旅人の無事を祈願して茶を接待した休憩所で,屋根上の露盤の代わりに瓦製の竈を置き,その上に宝珠の代わりに水瓶が伏せてありますが,その理由は不明だそうです(参考1に拠る)。
その東海道と伊勢街道の分岐である「日永の追分」からあるきはじめます。日永の追分へは四日市あすなろう鉄道内部線「追分」駅が最も近いのですが,小生はJR関西本線「南四日市」駅から追分まで(約1.3Km)あるきました。京都から向かうと,草津・柘植・亀山と3回乗り換えて南四日市です。亀山駅がJR西日本とJR東海の境界なので必ずここで乗り換えになります。
追分は東海道の亀山宿から四日市宿まであるいた2016年4月以来,5年半ぶりです。そのとき,おじさんが湧き水を汲んでいましたが「この水を飲んで子どもの皮膚病がよくなったんですよ」といってました。その効能の真偽は別としても,ここのお水はおいしいのだそうです。今日もお年寄りが大きなポリタンクに水を汲んでいました。
日永の追分
道が左右に分かれているところを追分という。「日永の追分」は東海道と伊勢街道の分れ道である。
道路が拡張される前は伊勢街道の入口に道を跨いで伊勢神宮の二の鳥居が立っていた。この鳥居は1774(安永3)年,久居出身で江戸に居た渡辺六兵衛という人が江戸から京都へ行くとき,ここから伊勢神宮を遥拝するようにと思って立てたものである。鳥居は皇太神宮の遷宮に合わせて,20年ごとに建て替えられることとなっていた。今の鳥居は2016(平成28)年に建て替えられたもので,最初の鳥居から数えて第10次の鳥居となる。
また,追分は東海道五十三次の四日市宿と石薬師宿との間にあって「間の宿」といわれ,神宮遥拝鳥居を中心に旅龍が軒を並べ,茶店も多かった。そして,間の宿は本宿に比して割安に宿泊することが出来たので,旅人からは歓迎されていた(説明板に拠る)。
天気予報の通り,今日は青い空が広がっています。その青空の下,ここから県道103号(一部国道1号)をあるいていきます。河原田橋の300mほど手前のY字路を右に進み,土手に出て逆コの字形に橋をわたり内部川の真反対に出ます。以前はY字路を直進する位置に橋が架かっていたそうですが今はありません(今は水道管か何かを通している緑色の橋が架かっています)。
その途中に「表忠碑」があります。これは1877(明治10)年の西南戦争,1894(明治27)年の日清戦争,1900(明治33)年の北清事変をはじめアジア・太平洋戦争での戦死者や従軍したひとたちの名を刻んだものだそうで(説明板に拠る)。
又兵衛橋をわたって,しばらくは道なりにあるいていきます。途中にある河原田小学校のフェンスに子どもたちが描いた河原田町にある伊勢街道の名所が掲げられています。こういうのを見ると,伊勢街道をあるいているなぁと感じてしまいます。その一つに「忘帰處」がありました。小学校の先の河原田神社がある三神山頂の展望台だそうです。
県道103号を横断し,JR関西本線の踏切から県道103号の高架下をすぎると鈴鹿川に架かる高岡橋です。高岡橋の北と南に常夜燈があります。南の常夜燈には「文化4(1807)年」の銘があり,珍しく点燈のための石段が付けられています。
神戸宿
この常夜燈の先を左に進み,1.5Kmほどいくと神戸宿の入口にあたる「神戸の見付」で,
神戸見付は伊勢街道神戸宿の入口にあたり,両側に土塁と石垣を築いたものである。ここには町の治安を守るために番人がいて,夜間おそくには木戸を閉じて通行を禁じたといわれる。明治2年の絵図にはこの見付の様子が描かれ,両側の石垣には木戸の柵を支えた溝が今も残っている。
と,案内板にあります。その先の右手に「加美亭旅館」があったようですが,近所のおばさんによると旅館は閉じたとか....。加美亭旅館の以前の写真には「旅館加美亭」の白い看板がありましたが,今はありません。まさに「看板を下ろし」ました。加美亭旅館は創業270年余で,主屋は1880(明治13)年の築造です。この辺りは遊郭で大いに賑わったといいます(参考2に拠る)。
道なりに進み,近鉄鈴鹿線の踏切をすぎて六郷川に架かる「大橋」をわたると高札場があった「札の辻」で,角に「旅館あぶい(油伊)」があります。ここを左折し,三十三銀行(三重銀行と第三銀行が合併)を左に見てY字路を右へ,道なりにあるき,突きあたりを左へとあるいていきます。伊勢鉄道の高架下をすぎてすぐの「宇気比神社前」を右にはいります。
国道23号を「肥田町」(地下道有り)でわたり,「西玉垣町」で国道23号には出ずに左に,次の四ツ辻を右へあるいていきます。左前方にフジクラ鈴鹿工場(工場の建物ではなく森のような木々が見えます)の手前に岸岡団地児童公園(トイレ有り)があります。ここで小休止。
ここから道なりにあるき,近鉄名古屋線の踏切をすぎて右へ曲がると白子(しろこ)宿です。
白子宿
白子宿(津藩からのち紀州藩)には伊勢木綿や紀州藩の廻米を積み出す白子湊があり,廻船問屋が軒を連ね,伊勢商人の流通拠点として大いに賑わいました(参考2に拠る)。また,白子は帝政ロシア見てきた大黒屋光太夫の町としても知られています。
伊達家油屋忠兵衛
「江島本町」交差点の手前と白子本町郵便局あたりは枡形になっています。また,「江島本町」からは旗本である小笠原家の賄方も務めた伊達家油屋忠兵衛家・江島陣屋跡・高札場跡・紀州藩白子代官所跡・同心屋敷跡などが残されています。
江島陣屋跡
ここ江島江戸時代初期(17世紀半ばの正保年間)まで天領であったが,その後。紀州藩旗本の領地となり,18世紀前半の享保期には小笠原肥前守の知行地となって,まもなくこの地に陣屋を建てた。
この陣屋には,本居宣長門下の国字者村田橋彦が代官として勤めた。また。1869(明治2)年3月14日には明治天皇が伊勢両宮参拝の帰路この陣屋で小休止された。
《参考》陣屋は鎌倉時代以後軍兵の駐留した営舎であったが,江戸時代には城をもたない小大名や旗本の屋敷,また代官や役侍の在住した屋敷,私邸,役宅,長屋を備えた敷地である(説明板に拠る)。
今日は近鉄「白子」駅までにしようかと思ってあるいてきましたが,もうひと駅先の「鼓ヶ浦」駅まであるくことにしました。和田橋をわたって右へ,最初の角を左に曲がり,唯信寺のト字路を右へ,次の道標「さんぐう道」のある丁字路を左へとあるいていくと釜屋橋に出ます。その手前を釜屋川に沿ってあるいていくと近鉄「鼓ヶ浦」駅です。ここから近鉄「津」駅まで戻ります。