善光寺街道 やっと牛に引かれて善光寺へ

2023年11月 川中島から善光寺まで

善光寺街道をあるく
北国街道は江戸幕府によって整備された脇街道で,北国脇往還・善光寺街道ともよばれます。追分で中山道と分かれ,善光寺から直江津で北陸道に合流します。また,中山道「洗馬宿」で中山道と分かれ篠ノ井追分で合流する善光寺西街道もあります。

 

 善光寺街道(追分分去れから善光寺まで約72Km)には,追分宿から善光寺宿までの間に,小諸宿,田中・海野宿,上田宿,坂城宿,上戸倉・下戸倉宿,矢代(屋代)宿,丹波島宿の7宿が置かれました(田中・海野宿と上戸倉・下戸倉宿は合宿)。


 参考にした地図は「ちゃんと歩ける『伊勢参宮道/善光寺道』五街道ウォーク・八木牧夫著/山と渓谷社」(以下,「ちゃんと歩ける」と略記)です。なお,小生があるいた地図はこちら

 ちゃんと歩ける『伊勢参宮道/善光寺道』
 東海道と中山道をあるいたときにも利用した「ちゃんと歩ける」シリーズの1冊です。曲り角などの目印があるので便利です。ただ,トイレの場所が載せられていないのが残念です。よくお腹をこわし,トイレが近い小生にはトイレがどこにあるかは重要なのです....^^; なお,小生があるいた善光寺街道の地図には一般に利用できるトイレ(コンビニを含む)の場所を載せてあります。小生のような方は是非ご利用ください ^^;
 北国街道・宿場の地図は国土交通省関東地方整備局長野国道事務所の「信州の街道探訪」に拠りました。

 善光寺街道(第2回)の3日目はJR川中島駅から善光寺までです。最終日ということもあり,10Kmほどをあるきます。

 川中島駅から丹波島宿まで(2.4Km)

 JR川中島駅からあるき始めます。しばらくは道なりにあるいていきます。途中,新田共同井戸があり,元禄年間(17世紀末から18世紀初め)に丹波島宿の問屋だった柳島市郎左衛門によって建てられた観音堂があります。

 「丹波島」から於佐加神社の西の枡形をすぎて丹波島宿にはいっていきます。神社から200mほどのところに,高札場・問屋場跡本陣跡柳島家)などあります。

 
 丹波嶋宿の高札場

 江戸時代,幕府の命により様々な法令や禁制の條目,掟などを板札に墨し,人に目立つように一段と高くした場所に掲示したところを高札場と呼んでいました。高札は5代将軍徳川綱吉の天和年代に改訂があり,6代将軍徳川家宣の1711(正徳元)年に書き替え指示があり設置されました。       
 法令は切支丹禁制,火付・徒党,偽薬・偽。貨幣札禁制など,定札として人馬賃・銭札,覚札として3枚から5枚あったようであります。幕末の混乱期をへて1871(明治4)年の太政官布告で終焉しました。
 丹波嶋宿は幕府と松代藩の二重支配下にあり,松代藩内41ヶ所の主要な高札場でありました。地域住民への公示はもとより,街道を通る旅人への情報提供も担い,明治5年頃撤去されました。
 2011(平成23)年,北國街道・丹波嶋宿開設400年を記念して,当時の場所に復元しました。高札場復元に当たっては,過去の歴史を偲ぶ文面と,将来に向かっで安全・安心で平和な丹波島の街づくりの指針となるような文面としました(説明板に拠る/一部改)。

 街道筋では,屋号札を掲げている家が多く見られます。旅籠「和泉屋勘左衛門」だった所には「いづみや」の屋号札が見られますが,その家が当時は旅籠だったのか,旅籠があったところなのかはわかりません。ちなみに,この丹波島宿,排水溝の蓋も「丹波嶋宿」でした ^^;

 丹波島宿と鍾馗さんの飾り瓦
 1611(慶長16)年に開かれ, 善光寺や犀川の丹波嶋の渡しをひかえ,大いに賑わった。宿場の長さは6町(約655m),東西に枡形があった。丹波島宿では,いつの頃からか,宿場にはいってくる邪気を追い払うため街道の入口や脇道からの突き当たりの家の屋根の上にさまざまな形をした鍾馗さんの飾り瓦が鎮座している。
 

 その先の四つ辻を左(東の枡形)へはいり,右にある「丹波島宿の遺産マップ」を見てあるいいくと,土手道の上がり角左に「丹波嶋の渡し碑」があります。


 丹波島宿から善光寺まで(5.5Km)

 ここから,やがては千曲川に落ち合う犀川を左に見ながら,丹波島橋をわたっていきます。

 丹波嶋の渡し
 丹波島橋南詰がかつての丹波嶋の渡しの渡し口で,渡し舟は岸から岸へわたした綱をたぐりながら進んだようすが「善光寺道名所図絵」や十返舎一九の「善光寺道中膝栗毛」に記されている。また,1847(弘化4)年の善光寺地震のようすを権堂村の名主であった永井善左衛門が著した『地震後世俗語之種』の「従犀川渡舟善光寺遠見之畧図」の挿絵には丹波嶋の渡しのようすが描かれています。その解説によれば ──
 (犀川の)川筋が3本あり,中の流れには橋が架かっているが,他の2本は舟でわたっている。綱がわたしてあって,舟の先頭にいる船頭がそれをたぐって舟をわたしている。手前の舟に乗っているのは大名行列のようである。対岸の吹上には一対の石灯籠が見える,とあります(『信濃の街道探訪「北国街道」』国土交通省関東地方整備局長野国道事務所・『地震後世俗語之種』『善光寺道名所図会』信州地域史料アーカイブに拠る)。
 
 
渡し舟の時代 1611(慶長16)年,北国街道に善光寺宿・丹波島宿・矢代宿が開かれるとともに「犀川の渡し」が置かれた。犀川の大水のたびに川瀬が変わり,渡し舟は川の状況によって「丹波嶋の渡し」「市村の渡し」「網島の渡し」と位置を変え,明治になるまでの約260年間,人々の文化と歴史を渡しつづけた。
舟橋の時代 1873(明治6)年,丹波島舟橋会社がつくられ,渡し舟は舟橋へとかわっていった。当時,犀川は4本の川瀬に分かれていたため,それぞれに合わせて46隻の舟によって舟橋が架けられた。人々は橋銭を払って4本の舟橋と中洲をあるいて300間(約545m)の犀川をわたった。
木橋の時代 1890(明治23)年,木製の丹波島橋が架けられた。全長300間(約545m),幅3間(約5.5m)で,総工費は1万6264円余り*。その後,1898(明治31)年に,9500円で県に買い上げられた。
鋼橋の時代 1932(昭和7)年に全長541m,幅12.2mの橋に架け替えられた。1986(昭和61)年に新橋が架けられ,さらに1993(平成5)年には旧橋の後にもう1本の橋が架けられ,4車線の橋となった(橋の欄干に掲げられた説明板による/一部改)。
 
* しらかわ・ただひこ「雑木林」では,明治前半の1円は大雑把には今の2万円ほどとされている。そうだとすると,約3億2500万円ほどになる。

 丹波島橋の北詰には,文政期に建てられた一対の永代常夜燈(東が1820年,西が1823年の建立)が建てられています。善光寺街道はこの「丹波島橋北詰」から国道117号をわたって右斜めにはいっていきますが,信号はあっても横断歩道はありません。車が信号で止まったのを見計らってわたりました ^^;

 すぐにまた大きな県道372号をわたります。ここもエイッとわたるには危険なので,すぐ左の「荒木」の横断歩道をわたりました。この国道の横断も危険なので,「荒木」までいって国道117号・県道372号をわたった方がいいでしょう。

 ここからは北陸新幹線・JR信越本線の線路まで道なりです。途中,馬頭観音像吹上地蔵堂などがありますが,吹上地蔵堂の先にある荒木公園(トイレ有り)で一休み。ホクト文化ホール・長野図書館などがある街道の右の若里公園にも公衆トイレがいくつかあります。

 街道は線路に突き当たります(前は地下道の市道に)が,左にはいってぐるっと地下道の市道を逆コの字形に回り込んで,反対側に出ます。そこにある跨線橋をわたって長野駅の西に出ます。

善光寺本陣跡(藤屋旅館)

 「長野駅南」をこえて,あとはこの道をまっすぐあるいていくと善光寺です。「大門」をすぎて左にある善光寺郵便局(1932年に建てられた旅館「五明館」)が脇本陣跡で,ほぼ向かいにある藤屋旅館が本陣跡です。その北隣が唐辛子で知られる「八幡屋磯五郎」です。

善光寺本陣跡(善光寺郵便局)

 ただ,日程の都合で休日にあたってしまい,善光寺の参道から境内は日本人・外国人を問わず観光客で満ちあふれています。朱印の受け付けも長蛇の列....。


 善光寺へは西国三十三所観音霊場「華厳寺を終えいっちゃえいっちゃえ善光寺」でお詣りしているのでが,やはり善光寺のお詣りは欠かせません。

 ここ善光寺の鐘は  日本の音風景100選 「善光寺の鐘」として「残したい日本の音風景100選」に選定されています。

 残したい日本の音風景100選「善光寺の鐘
 10時から16時まで,時の鐘として鳴る。昔は約20Km離れた更埴・杏の里まで聞こえ,「善光寺の鐘の音を聞いた杏はよく実る」と言われていた。1998(平成10)年の冬季オリンピックには開会を告げる鐘として全世界に響きわたった。

 西国三十三所の観音巡礼を満願した後は古くから御礼参りという習慣があり,江戸時代,西国三十三所の結願寺である華厳寺から江戸に戻るときに善光寺に立ち寄ってお礼をするいう習慣になったといいます(お遍路では高野山にお礼参りします)。

 西国三十三所観音霊場では33年に1度の「ご開帳」が多いですが,善光寺は7年に1回です。「生涯に1度でもご本尊にお詣りすれば,必ず極楽往生できる」といわれているからでしょうか....。本堂の本尊は阿弥陀如来+観音・勢至菩薩ですが,654年以来「絶対秘仏」となっていて,7年1度のご開帳のときも「お前立ち」しかお詣りすることができません。とはいっても,このお前立ち,鎌倉時代に造られたもので,重要文化財です。

 本堂にはいり,恒例の「賓頭廬(びんずる)」さんにお詣りです。ところで,この賓頭廬さん(高さ80cmほど),2023年の4月5日に盗まれちゃいました。幸いにも2時間半後に松本で見つかり,6日に善光寺に戻されました。犯人は「びんずるに恨みがあった, 巌流島に埋めてやろうと思っていた」というようなことをいっているようです....。

 
 
賓頭廬(びんずる)
 お釈迦様の弟子である十六羅漢のひとりで,神通力(修行者が得られる超能力に似た力)が大変強い方でした。お釈迦様から人々を救うことを命じられた説話から,いち早く駆けつけられるように外陣にいらっしゃいます。俗に「撫仏(なでぼとけ)」といわれ,病人が自らの患部と同じところを触れることでその神通力にあやかり治していただくという信仰があります。1713(正徳3)年の安置以来300年以上の間人々に撫でられ,今は元のお顔が分からないほど磨り減ったお姿は人々がそのお力にすがった信仰の証と言えます(「NHK首都圏ナビ」「善光寺」に拠る/一部改)。

 2回にわけてあるいた善光寺街道もこれでお終いです。幸いにも天気に恵まれ(「晴れ」の日をめがけて出かけているんだから当たり前か....^^;),元気にあるけました。さて,この後は機会があれば北国街道の後半,高田まであるいてみたいとは思うのですが,どうなることやら....。

*「藤屋旅館」「善光寺郵便局」の写真は2015年4月に撮影したものです。