フェルメールブルーに魅せられて
フェルメールは1632年にオランダ西部の町デルフトで生まれ,1675年に43歳でその生涯を閉じるまで,現存する作品点数は真贋論議があるものも含めて36点ほどしかありません(オランダアート倶楽部に拠る)。
オランダにいってきました。ここ数年はアジアばかりいってましたので,久しぶりのヨーロッパです。そして,久しぶりの12時間のフライトでした。
前回のヨーロッパはスペイン・ポルトガル(某社のツァー)で,今回(前回と同じ某社のツァー)と同じくフランクフルトまではルフトハンザ航空でしたが,機種がA340-600型からB747-400型に変更になってました(今秋からのようです)。何ででしょうか。
どちらも座席数はかわらないようですが(*),理由はわかりません。同じB747-400型でも,往きは個人用のモニターはなく,帰りはありました。ただ,映画の内容はもうひとつおもしろくなかった....。また,前回のようにかに飯はでませんでしたが(^^;),「華麗なる偏食家」としては往復とも機内食におそばがついていたのはよかった....。
* ルフトハンザ航空よると,B747-400型はファーストクラス8名,ビジネスクラス66/80名,エコノミークラス234/270名で,A340-600型(成田便)がファーストクラス8名,ビジネスクラス66名,エコノミークラス238名でした。
フェルメールの絵を観てきました。「オランダアート倶楽部」によれば「フェルメールは1632年にオランダ西部の町デルフトで生まれ,1675年,43歳の生涯を閉じました。現存する作品点数は真贋論議があるものも含めて36点ほど。歴史のなかに喪失してしまった作品も多数あるとはいえ,22年の画家生活にしては寡作といわれています。その作品が世界中の美術館に1点,ないし数点ずつ散らばっているのもフェルメールならでは。世界中を旅し,全ての作品を鑑賞するのをライフワークとしているファンも多いそうです」とか....。
デルフト市庁舎
フェルメールの生まれたデルフトはアムステルダムからバスで1時間ほど,人口96,000人ほどの町です。マルクト広場(マルクトはマーケットの意)を中心に市庁舎や,広場をはさんで反対側に新教会,フェルメールセンター,新教会からフェルメールセンターに向かう角にフェルメールが暮らした建物などがあります。
また,市庁舎の西の運河沿いには,傾いた塔をもつ旧教会やいくつかの博物館もあります。日曜日なのに,町の人通りは少ないようです。小生たちのような観光客がたくさんウロウロしているだけのような....。
近くの教会で日曜日の礼拝をしてました。みんな礼拝にいってるのでしょうか。そして,フェルメールの作品のひとつに『デルフトの眺望』(*3)がありますが,それを描いたという場所にも立ってみました。こんな風景ですが,ん....どうでしょう。絵には実在しない建物なども描かれているそうです....。
さすがにデルフトはフェルメールの町,いたるところにフェルメールの絵を載せた案内板(?)がありました。フェルメールセンターのショーウインドーにはフェルメールの『真珠の耳飾りの少女』の絵をあしらった自転車も置いて(展示?)してありました。そして,デルフト町に別れを告げ,隣町のハーグにある『マウリッツハウス王立博物館』にいき,いよいよ『真珠の耳飾りの少女』(*3)と会うことになります。
『真珠の耳飾りの少女』の絵は何かで見て以来,「いい絵だなぁ」と思ってましたが,テレビで放映された映画『真珠の耳飾りの少女』 ── トレイシー・シュバリエの小説を映画化したものです ── を見てから,一度はこの絵を見てみたいと思うようになりました。
さらにそれに拍車をかけたのが「フェルメールからのラブレター展」とNHK-BSで放送された「極上・美の饗宴/心奪われる瞳の謎・フェルメール『真珠の耳飾りの少女』でした。
「フェルメールのラブレター展」には,修復後初めて公開された『手紙を読む青衣の女』『手紙を書く女』『手紙を書く女と召使い』の3点が出展されていました。NHKでは写真家の篠山紀信が写真家の立場から「心奪われる瞳の謎
」にせまっていました。これらを見てその「少女」に何としても会いたくなりました。マウリッツハウス王立美術館所蔵(ハーグ)
で,会いました....。たった44.5×39cmの絵の小さな少女の瞳に見つめられると,いやはやなんとも気恥ずかしくなるというか何というか,そのぉ....そんな感じです ^^;
しかも,この少女は「八方にらみ」(何か別の表現がないのかな,この少女に「八方にらみ」という表現はそぐわないような気がする),フェルメール・ブルーのターバンの下の瞳が右にいってもこっちを「じぃー」,左にいってもこっちを「じぃー」と見つめ,いつもこっちを見ていてくれます。