岡城に響く荒城の軍歌

2001年3月 竹田(大分)

岡城と瀧廉太郎
瀧廉太郎は,1879(明治12)年,東京生まれ。父の転勤により神奈川・富山・竹田などで暮らしました。東京音楽学校を卒業後,20歳でドイツに留学しますが,肺結核に罹り,翌年帰国,大分町で療養しましたが,1903年に23歳で死去。

 


 九州が好きで,九州にはよくいきます。あの九州弁が好きなんです。このときは,宮崎から大分・熊本・福岡・長崎と気の向くままに車を走らせました。都井岬と西都原古墳群がお目当てです。

 初めて九州を訪れたのは21年前でした車で国道2号線をひた走りに走り,関門トンネルをもぐって九州へ。寝泊まりはもちろん車の中。この旅行の最大の目的は九州の装飾古墳を訪ねることにありました。

 いくつかの古墳を見た後,阿蘇山へと向かいました。カーナビなんてない時代ですから,阿蘇山への入口はどこかな....と,雨の降るなか,左方向に注意しながら車を走らせていました。「おっ,あそこだな」と,目を前に戻した瞬間,信号は赤!いわゆる「わき見運転」でした.... ^^;

 前には4トンほどのトラックが停まっていました。反射的に急ブレーキを踏みましたが,時すでに遅く,ドォ~ンとトラックに追突してしまいました。さほどスピードが出ていなかったのが不幸中の幸いでした。おでこをハンドルにぶつけただけですみました。

 車を降りて,事故の処理に....と,信号が青にかわると,何と!トラックはそのまま走り去ってしまいました。ぶつかった衝撃で落下した荷台の下のスペアタイヤを残したまま....。当て逃げならぬ「当てられ逃げ」でした(何でだろう?警察が来ると何かまずいことでもあったのかな)。

 よほど大きな音がしたのでしょう,近くのひとたちが大勢集まってきました。その中に自動車修理工場のオヤジさんがいました。よくできた話ですが,衝突した現場は修理工場の真ん前だったのです。警察に連絡して事情を話し,車は取りあえずこの工場で修理してもらうことにしました。

 修理が終わるまで2,3日はかかるというので,近くの民宿を紹介してもらいました。修理が終わるまではヒマですので,バスなどを利用して熊本城を見学したり,阿蘇山に登ったりして過ごし,やっと修理が終わりました。

 そして,阿蘇山をグルッと一周して高千穂へ向かい,ここで旅館に1泊。その後,延岡に出て,西都市へと向かいました。西都原古墳群を訪ねたかったのですが,すでに日は暮れ,資料館も閉館していました。「しゃぁないか」── で,そのまま直進し,国道219号をまたまたひた走り,霧で前方の視界は最悪,ガードレールのない暗い山道を人吉へ,そこから球磨川沿いに八代を目指し,三角半島から天草へと向かいました....。


 その21年ぶりの西都原古墳群です。21年前のあの日を思いだしながら,一面の菜の花に疲れを癒され,古墳の見学です。感無量....。露店もたくさん出てます。醤油の焦げるニオイなどに食がそそられます。
ここでたこ焼きに缶ビールといきたいところですが,車ですから,飲むわけにはいきません。グッとこらえて,西都市をあとに,門川町を目指しました。

 門川には今日の宿「心の杜」があります。町営の温泉施設のようですが,研修用の宿泊施設もあって,安く泊まれます。ここへ向かうため,国道10号線を走っていると,「日本海軍発祥之地」なる案内板を見つけ,急遽,寄り道をすることにしました。はて....何をもって「海軍発祥の地」なのか....「海軍発祥の地」は何となく横須賀のような気もしてましたが,いってみてわかりました。この日向市美々津はその昔(今から2660年以上も前だそうです ^^;),神武天皇が東征のために船出した港なのだそうです....。

 そういえば,戦前は天皇が「陸海軍ヲ統帥ス」だったのです。ここにある碑は「皇紀2600年(1940年・昭和15年)」の記念事業との一つとして,1942(皇紀2602・昭和17)年に建てられたそうです(*)。

* この「皇紀」は西紀(西暦)とは違います。初代天皇とされる神武天皇が奈良の橿原宮で即位したとされる紀元(これは西暦,あぁややこしい)前660年2月11日(戦前はこの日は紀元節でした)を元年とする暦のことです。切りのいい皇紀2600年には多くの式典がおこなわれました。この皇紀2600年にデビューした戦闘機だから,零式艦上戦闘機(ゼロ戦)となります。

 門川町の「心の杜」から竹田へ向かいました。瀧廉太郎の記念館に立ち寄る前に,『荒城の月』で知られる岡城を訪ねることにしました。お城(今は城址だけですが)にいく途中,どこからともなく「軍艦マーチ」が聞こえてきました。

 ここも海軍発祥の地か.... ^^; ただでさえ静かな町ですから,場違いを通り越して,異様でさえあります。こんなところにパチンコ屋でもなさそうです。異様さに足を止めると,土産店などに並んで怪しげな資料館らしきものがありました。軍歌はそこから流れていたのです。滝廉太郎と岡城,荒城の月に軍歌?アナ・グロ・ナンセンスな世界です。

 ここ竹田は1904(明治37)年2月に始まる日露戦争の旅順港閉塞作戦で,あの軍国美談「杉野よ何処」の杉野孫七兵曹長とともに死んだ「軍神」広瀬武夫の出身地(岡藩)だったのです。その軍神「広瀬武夫」は1904年3月27日,撤退時に行方不明となった杉野孫七兵曹長を捜索後,救命ボートにいたところをロシア軍砲弾に頭部を直撃され,死去,36歳でした。

 それで軍歌なのでしょうが,「春高楼の花の宴....」と,土井晩翠が詠んだあの詞と曲がかわいそうになってきました。何と場違いなやるせなさに,いやぁーな気分になって,重くなった心と足をひきずるようにして,石垣のみが残る岡城址へと向かいました。

 瀧廉太郎記念館(旧宅)へはオルゴールの鳴るトンネルを通っていきます。短いトンネルですが,ちょっと清々しい気分になりました。

 瀧廉太郎は1879(明治12)年,内務省に勤める瀧吉弘の長男として東京で生まれ,父の転勤にともなって,神奈川・富山・大分・竹田などに移り住んでいます。東京音楽学校を卒業後,1900(明治34)年,20歳のときにドイツ留学を命ぜられ(1901年4月に横浜を出航)ますが,肺結核に罹り,翌年に帰国,11月以降,大分町で療養しましたが,1903年6月29日に23歳で死去しました。

 記念館の年譜には ──「不朽の名作「荒城の月」を作曲し,23歳の若さで夭折した瀧廉太郎。少年期を山紫水明の郷土で修学。岡城は絶好の遊び場であり,四季に移ろう自然の中から音楽の天分を育んだ」とあります。