小豆島八十八ヶ所

小雨降る中を恵門ノ瀧へ

2015年5月 恵門ノ瀧から田ノ浦・西照庵まで

小豆島お遍路に出る
小豆島八十八ヶ所は知多八十八ヶ所(愛知)・篠栗八十八ヶ所(福岡)と合わせて日本三大四国霊場のひとつです。美しい瀬戸内の海,険しい山道,歴史や文学に富む約150Kmほどの楽しい遍路道があります。

 

小豆島八十八ヶ所

 小豆島霊場会によれば ──
 小豆島八十八ヶ所は弘法大師(空海)が生国である讃岐(現在の香川県)から京都へ上京または帰郷する際に,しばしば立ち寄り,島の各所で修業や祈念を行なったとされる霊験あらたかな霊場である。
 88ヶ所に奥の院6ヶ所を含めた94ヶ所が公認霊場となっており,寺院霊場30,山岳霊場10余,堂坊50余に分かれる(*1)。愛知県の知多四国八十八ヶ所,福岡県の篠栗四国八十八ヶ所と合わせて日本三大新四国霊場のひとつに数えられること」もあり,また,「弘法大師が修行の場としていたその歴史から,島の人たちは元四国と呼び,その文化やおもてなしの心を現在まで大切に継承してきた」といいます。
 小豆島は瀬戸内海では淡路島に次いで2番目に大きい島で,面積153.3K㎡,海岸線の長さ126Km,人口は2万9000人ほど(土庄町が約1万4000人,小豆島町が約1万5000人)で,ここに「あるき遍路道」約145Kmの小豆島八十八ヶ所があります。
 あるき遍路では島をほぼ右回りにあるくことになりますが,94ヶ所の札所(*2)は順不同で,あるく順番は札所の順番にはなっていません。
 小豆島霊場会の「コースとめぐり方」(*3)には,普通歩き遍路(6泊7日)とゆっくり歩き遍路(9泊10日)のモデルコースがあり,土庄の小豆島霊場総本院から回るようになっていますが,そこにもあるように必ずしもその順番で回らなければならないということはありません。小豆島にいくにはフェリーしかありませんので,フェリーの発着場の近くからあるきはじめてもいいわけです。
 ところで,小豆島八十八ヶ所のあるき遍路道は四国八十八ヶ所の約1/8の距離で,1日20Kmほどあるくとして,1週間ほどで回れることになります。これだけ見ると「楽勝」のようですが,小豆島は火山活動によってできた島で,山が一気に海に迫る地形です。
 等高線のない地図だけ見ていると,海岸線をのんびりあるいていけそうですが,ほとんどといっていいほど起伏があり,坂道を上っては下りていくその繰り返しです。また,200-400mほどの山岳霊場も多くあり,見た目以上にきついあるき遍路道です。なお,あるき遍路には小豆島霊場会が発行している「おへんろ道案内図」(*4)が便利です(車でのお遍路にも使えます)。あるいたルート*5こちら
 
*1 正確には88ヶ所+奥の院4ヶ所+霊場総本院+番外1の94ヶ所で,内訳は寺院霊場28ヶ所(霊場総本院を含む),山岳霊場13ヶ所,堂坊庵52ヶ所,番外1ヶ所となります。納経は寺院霊場でおこないます。
*2 小豆島八十八ヶ所の納経帳は四国八十八ヶ所とは異なり,納経帳には予め本尊名・寺院名などが印刷されており,そこに「朱印」を捺してもらうだけです。
 納経所(地図ではの印)は28寺院のみで,堂坊庵などその他の札所(地図ではの印)は所管する寺院でまとめて朱印を捺してもらいます。納経料は寺院150円,堂坊庵50円。
 例えば,恵門ノ瀧は80番の観音寺が所管していますので(観音寺は79番の薬師庵も所管),観音寺で3ヶ所の朱印を捺してもらいます(観音寺150円+恵門ノ瀧50円+薬師庵50円で,納経料は250円)。
 また,まとめて朱印を捺してもらいますので,お詣りをしていなくても納経帳には朱印が捺されます。ということは,28寺院だけお詣りすれば,納経帳は完成しちゃいます ^^;
*3 小豆島霊場会のこちらをどうぞ。
*4 小豆島霊場会のこちらをどうぞ。小生はいっぽ一歩堂の通信販売で購入しました(700円/送料別)。なお,小豆島霊場会でも販売しています。これを事前に購入してルートの下調べをしました。ただ,等高線はない,標高の記載なし(一部に「峠」の記載あり),すべてのバス停名の記載なし(別表記の地区名で類推),宿泊施設の記載が少ないなど,使いにくいところもあります。
*5 あるいたルートについて,
 
  ━━ あるいたルート
  ━━ バスを利用したルート
  ━━ 車を利用したルート
  ━━ 主にあるき遍路道(あるいてはいません)
 
 あるいたルートはGPSのデータを利用していますが,一部補正してあります(GPSの精度があまりよくない ^^;)。また,あるき遍路道のルートはへんろ地図や国土地理院の二万五千分の一の地図等を参考にしましたが,一部のルートはまったくの推定ルートです。こうしたルートをあるくときは,現地でルートを訊ねるなど現地の状況を十分に把握し,案内板などで必ずルートを確認して注意してあるいてください。こうしたルートは主に山中ですので,確認せずにあるいてしまうと道迷いの原因になります。山中で迷っても小生は責任を負いかねます(^^;)。あくまでも参考程度にしてください。

 

小部不動尊登山口から恵門ノ瀧へ
雨の中を81番札所の恵門ノ瀧への山道をいく


 というわけで,フェリーはお昼ちょっと前に福田港に入港しました
^^; まずは,あるき遍路の出発地である小部へとバス(福田港から北廻りで土庄港行き)で向かいます(*1)。「小部不動尊登山口」バス停近くにある「かつや旅館」(*2)が本日の宿泊先ですので,ここで荷物を預かってもらい,必要なものだけを持って最初の札所・81番「恵門ノ瀧」へと向かいます。

*1 小豆島オリーブバスが運行されています。時刻表・運賃表・路線図などはこちら。一日の区切りで適当な宿泊施設がない,もうこれ以上あるけないなどのときは便利に利用しましょう ^^; 但し,運賃は高いです ^^; 土庄港ターミナル前⇔福田港は片道1,180円,福田港⇒小部不動尊登山口まで550円/約15分です。まぁ,高いのは仕方ないことですね。ほとんど乗客が乗っていません。空で走っているバスをよく見かけましたが,だからといって,バスがないとまた不便ですしね....。
 なお,回数券もありますが,車内で買えるのは3,000円(100円券・50円券・10円券が十数枚ずつセットになって3,400円分使える)の回数券のみです。1,000円(100円券11枚綴り)などは土庄港のターミナル前にある事務所でのみ販売しています。
 また,何かあったときのために,バス路線はあるき遍路のルートと併せて事前にチェックしておいた方がいいかもしれません。路線図を見れば分かりますが,あるき遍路のルート沿いにバス路線があるとは限りませんし,バス路線があっても毎日運行していない場合もあります。例えば,清滝山・仏ヶ滝・石門洞などの山岳霊場がある寒霞渓方面(バス路線は神懸線)は一部の日を除いて土・日・祝日のみ運行,12月11日~3月19日は全面運休となってます。
*2 かつや旅館は1泊夕食+おにぎり付の遍路プランで宿泊(朝食は食べないので)7,100円/1人。ビール(大)550円/1本。喫煙可。部屋に洗面所・トイレ有り。大浴場からは小部の海が望めます。洗濯機無料。乾燥機はありますが,調子が悪く使用不可でした。

 


 ■ 81 恵門ノ瀧
 やなぎや旅館前から県道26号を横切り,山へと向かいます(*)。道なりにいくと,突きあたりに「右不動道」の石柱があり,「恵門不動へ1668m,駐車場へ1330m」という標識があります。そこを右ではなく左へいくと「へんろ道」の石柱があり,ここから山道に入っていきます。地図はこちら

* 小部不動尊登山口のバス停付近の標高は約3m,恵門ノ瀧の標高は約360mです(地図や標高はDAN杉本氏のカシミール3Dに拠る,以下同じ)。

 最初はこんな道をあるき,いったん車道に出ます。車道をあるいた後,再び右のへんろ道に入っていきますが,ここからゴロゴロしたこんな石の道こんな石の道になり,急登のところには手摺りがついています。雨の時は滑るので注意が必要です。小生のカメ足で約45分,やっと駐車場に着きました(車はもう少し上までいけます)。


 ここから長い石段を上り,山門(*1)をくぐり,更に石段(*2)を上っていくと,鎖と手摺りのある急な岩場があります(階段有り)。ここをよじ登れば,岩壁に貼りつけられたように朱色の本堂が建てられています。岩場を登りきり,振り返ると小部の海が見わたせます。雨も上がり,雲間に青空も見え始めていました。ふぅ~,がんばって登ってきたかいがありました ^^v

*1 もうひとつ朱色に塗られた山門がありましたが(こっちがもともとの山門?),建物の一部が損壊しているようで,通行不可でした。
*2 この石の階段を上らなくても,上の駐車場にいく道があり,本堂のすぐ下にいくことができます。

 


 本堂の奥に洞窟があり,そこに厄除け不動が祀られています(本尊の不動明王は30年に一度開帳される秘仏)。本堂に入ると住職さんに案内されてお不動さんの前に坐り,「お勤め」をしていただきました。洞内に大きな太鼓の音が響きわたります。


 帰りは車道をあるいて下りました。雨はもうすっかりあがり,青空が広がっています。旅館に入る前に,海辺にいってみました。夏は海水浴客でいっぱいになるそうです。お遍路も減って,旅館も海水浴客や合宿する学生が来るそうで,体育館を併設している旅館も多いようです。 

 

豆坂峠はあきらめて
そこは猪が出るから県道をあるいた方がいい


 今日は「豆坂峠」から82番・吉田庵へ,そして,吉田庵から「いざり坂」(*)をこえて83番・福田庵へと向かう予定でいました。

*「いざり」ということばは身体障害者に対する差別的な用語ということで,一部の慣用的な表現を除いて使われていないようですが,小豆島霊場会の「おへんろ道案内図」(以下,へんろ地図)でそう表記されていましたので,そのまま引用しました。

 ところが....。
 前日,恵門ノ瀧から旅館にもどると,女将さんが「車道で恵門ノ瀧までいったのね」というので,「へんろ道をいきました」というと,女将さんは血相を変えんばかりに(そんな感じで)「へんろ道は荒れてるし,イノシシも出るから車道をあるいたらいい。豆坂越えも道が荒れてるし,イノシシもいるし,イノシシに出会ったひともいる,ケガしたしたひともいる」といいます。その今にも出そうな口ぶりに,「豆坂越え」と「いざり坂」のへんろ道をあるくのはやめにしました ^^; イノシシの脅威いっても,イノシシに出会ったわけではありません ^^; 地図はこちら


 ■ 82 吉田庵
 しかし,吉田庵までは約9Kmの県道あるき,すっかり気持ちが萎えてしまい(豆坂越えをあるいてみたかった),吉田までバスでいくことにしました(*)。

* へんろ地図には「海岸線(県道26号)廻り,山越えも所要時間同じ」とあります。へんろ地図に拠れば,豆坂越えは約4Kmとなっています。

 小部不動尊登山口からバスに乗ると,乗客は小生たちだけ ^^; そのせいか,運転手さんがいろいろと話をしてくれます(ホントは運転中に運転手さんに話しかけてはダメなんでしょうけど,どの運転手さんもよく話をしてくれました)。

 吉田庵は吉田川の左岸をいきますが,バス停は川の手前にあります。運転手さんはバス停ではなく,吉田庵への道の前までいってバスを停めてくれました。「この道をまっすぐいったら吉田庵だから」といって,バスを発車させました。吉田庵までは川沿いに約300m。毎朝,地元の方が掃除しているのか,きれいになっていました。

 豆坂越えはあの山をこえてくるのかな....などと未練たらしく後ろを振り返りながら,次の福田庵へと向かいます。ここから約5Kmの県道あるきです。

 しばらくあるいていくと,青々とした山が無残な姿で赤茶けた山肌をさらしている光景に出会います。ちょっと異様な感じがしますが,石の切り出し場です。小豆島は岩の島だということを実感させられます。石は主に関西方面に運ばれ,埋立などに使われているそうです。そういえば,大坂城の石垣の石はここ小豆島から運ばれたのでした。


 ■ 83 福田庵

 遠くに港が見え,もうすぐ福田です。県道を離れ,右の道をいくと,福田八幡神社(葺田八幡神社)に出ます。その境内を横切り,しばらくいくと,正面に商店(木原商店)が見え,小さく83番・福田庵の案内があります。その木原商店の右の小路の奥が福田庵です。

 お詣りをすませ,汗で濡れたシャツを近くの塀に掛けて乾かしていると,お遍路さんがやって来ました。小豆島に来て2日目,初めてお遍路さんに出会いました。あるき遍路のようですが,ちょっと荷物が少ないようでもあります。


 ■ 84 雲海寺(納経所)
 ■ 85 本地堂

 福田庵から84番・雲海寺へと向かいます。この辺りはそれなりに(?)へんろマークがありますので,それしたがって浄願寺橋を渡ってすぐ左手の原っぱの道に入り,しばらくいって右前方の木々の間を抜けていくと,84番・雲海寺の本堂に向かって右手に出て来ます。雲海寺は天平年間(8世紀)に行基によって開かれ,本尊は「孕み観音」とよばれているとか....。

 雲海寺でお詣りしていると,先ほどの福田庵で会ったお遍路さんが山門から入ってきました。アレ....?確か小生たちの方が先にこちらに向かったはずなのに,おかしいなぁ....と思っていると,このお遍路さん,原付バイクで小豆島八十八ヶ所を廻っているんだとか。


 さて,雲海寺は納経所になっていますが,ここにはもうひとつ85番札所の本地堂があります。ご朱印はこちらの本地堂でいただきます。

 小豆島に来て初めての納経,ちょっとどきどきしながら納経帳を出すと,梵字やら何やらが三位一体になったようなスタンプをチョンチョンと朱肉につけ,ギュッと捺してできあがり ^^; 雲海寺は吉田庵・福田庵・本地堂も所管しているので,これを3回繰りかえします。納経料は雲海寺150円+堂庵坊50円×3=300円です。で,納経はあっけなく終わっちゃいました....。

 雲海寺から86番札所「当浜庵」までは住宅地の中を抜け,やがて国道436号 ── この国道は姫路と高松を結ぶ国道で,姫路-福田・土庄-高松の2つの海上区間を持っていますが,もちろん,海上は車で走れませんのでフェリーということになります ^^; ── に合流し,あとは国道のひたあるきになります。しかも,国道に合流する前からの約2.5Kmは上り坂,これはちょっときついです。

 えっちらおっちらあるいていると,木に何やら案内がしてあります。ここからゴルフ場を抜けて当浜庵へ向かうへんろ道「めくら坂」についてのようです(*)。「ゴルフ場ができて歩行がむつかしいので,不案内の方は車道をあるいて下さい」とのこと。これを読み流して,またえっちらおっちらあるいていくと,右手にへんろ道の案内がありますが,これもチラ見してヘアピンカーブを上りきると小さなお堂があり(先ほどのへんろ道はここに出てきます),取りあえず,上りはここで終わり,ふぅ....。

*「おへんろさんへ。これより,当浜庵までのへんろ道はめくら坂と呼ばれ,,大師霊跡の一つですが,現在,途中にゴルフ場が出来て歩行がむつかしい状態です。ゴルフ場内の道が不案内なお方は車道を歩いて下さい。時間的には,車道の方が早く着きます/遍路道草刈り会」

 


 ■ 86 当浜庵
 道の案内板したがって国道から右手に入り,民家と畑の狭い道を左に入ると当浜庵です。庵の右隣りにある集会所のようなところで地元の方が何やら準備をしています。訊くと,お遍路さんの団体二十数名が来るので,その昼食の準備をしているんだとか....。そういえば,さっき仕出し屋さんの青年がお弁当らしきものをはこんでいたっけ。こんな昼食の取り方もあるんですね。小生たちもここでお昼にしました(*)。

* まだ2日目ですが,土庄や安田,池田などは別にして,昼食を取る適当な食堂などがないと思い,かつや旅館でおにぎりのお弁当を用意してもらいました。道沿いに飲料水の自販機などはそれなりにありましたが,お店らしいお店はあまり見かけませんでした。コンビニはセブン-イレブンが土庄地区に3店,安田地区に2店,池田地区に1店の計6店しかありません。昼食の準備をお忘れなく。

 当浜庵から87番・海庭庵へは約3Km,その途中に大坂城石垣石切丁場跡があります。

 大坂冬の陣・夏の陣で豊臣家が滅亡し,大坂城も徹底的に破壊されました。その後,大坂城は徳川2代将軍・秀忠や3代将軍・家光のときに,西国大名64家によって造られました。そのときに,小豆島の石が採石され,使われました。

 現在,南谷(トイレ有り)・豆腐岩・八人石(*)・亀崎の五丁場があり,積み残された「角取岩」「そげ石」など,いわゆる築城残石が1612個があるといいます。

* 八人石は8人の石工が犠牲になったとの伝説がある巨石が残されている丁場で,海岸までの山中に数百個の石が残されていて,「八人石苑路」になっています。

 


 ■ 87 海庭庵
 岩ヶ谷の石丁場は筑前福岡藩の黒田長政(黒田官兵衛の子ども)が採石したところだそうで,その後も番人を派遣してこれらの丁場を管理させたといいます。ここから少しあるいていくと,道の下に八人石が見えます。

 その岩ヶ谷にあるのが海庭庵で,扉を開けて中に入ってお詣りです。庵内はきれいで,腰かけもあり,急な雨や風をしのいで昼食を取るときなどに利用できます。小生たちもここでひと休み,お接待で置いてあったみかん(何みかんかは知りませんが,ちょっとしなびています ^^;)をいただきました。


 ■ 88 楠霊庵
 海庭庵から2Kmで88番・楠霊庵です。境内にあった楠で庵を建てたところからこの名があるそうです。また,1966(昭和41)年に歌舞伎俳優・8代目市川団蔵はこの第88番札所の庵を最期の札所として,坂手港から船に乗り,播磨灘に身を投じたといいます。

 高い石段を上がり,お詣り後,長椅子で休んでいると,この庵を管理しているおば(ぁ)さんが出てきました。「冷たいお茶でも飲んでいって」といって,大きなお茶のペットボトルを持ってきました。

 お茶がちょっとだけ残っている小生のペットボトルに入れてもらおうとすると,「そんな残っているお茶は投げて(捨てて),全部入れていけ」 ── おぉ,懐かしい北海道弁だ!「おばあちゃん,北海道の....」といいかけたら,「わたしはまだ若いんですよ」といわれちゃいました ^^;

 80歳近くだとは思うのですが,確かに「若い」です。本人がいうには,僧籍を持っているようで,6年ほどインドのブッダガヤ(お釈迦さんが菩提樹の下で悟りをひらいたという仏教の最高の聖地)で生活(修行?)してきたといいます。

 今はこの庵の管理を頼まれてしているが,もうちょっとしたら,函館のお寺にいくかも....とか。おば(ぁ)さんとしばらく「世間話」をした後,次の岡ノ坊に向かおうと立ち上がると,「ほれ,持っていけ」と小袋に入ったピーナッツやら黒飴やらなどをどっさりとリュックのポケットに入れてくれました。しばらくはビールのおつまみには困りませんでした ^^;
 

「八日目の蟬」の舞台となる
映画「八日目の蟬」の舞台を訪れる

 

 12番札所「岡ノ坊」へはへんろ地図によると,橘からの峠越えで2.5Km(*1),国道経由で約5Kmとなっています(*2)。橘バイパス+橘トンネル(654m,歩道あり)ができてから,国道の橘峠越えよりも国道あるきも楽になったとかで,そのまま国道をあるいていくことにしました。

* 楠霊庵から600mほどあるいたところに,峠越えの案内板があります。なお,地図上のルート()は類推したものです(要確認)。また,へんろ地図にある国道経由の楠霊庵-岡ノ坊の距離約5Kmは表記はないのですが,国道(橘峠経由)の距離ではないかと思います(地図上での実測値とほぼ同じ)。一方,橘バイパス(橘トンネル)経由の場合,地図上での実測値は約3.3Kmでした。


 ■ 岡ノ坊 

 橘バイパスが国道と合流するところから300mほどあるくと,「岡ノ坊・ひろきや旅館はこっち」という看板が出ています。


 安産のお地蔵さんとして知られている岡ノ坊にお詣りした後,今日の宿泊先であるすぐ近くのひろきや旅館に荷物を置いて,極楽寺・大師堂・栄光寺へと向かいます。

 ■ 13 栄光寺納経所)

 寒霞渓にある3つの山岳霊場(清滝山・仏ヶ滝・石門洞)の後,県道29号(神懸通り)を下りてきますが,この3つ(*)をお詣りしていると,その後のルート取りが楽になります。

* 極楽寺・大師堂・栄光寺の3つよりも一ノ谷庵・極楽寺・大師堂の3つの方がいいかもしれません。というのも,栄光寺は清滝山へルート上にありますので,そのときにお詣りできます。但し,栄光寺は納経所なので,早出の場合は注意が必要です。

 そうしないと,神懸通りの東に大師堂・極楽寺・一ノ谷庵・清見寺があり,西に木下庵・峯之山庵・本堂がありますので,一ノ谷庵から極楽寺,大師堂をぐるっと廻り,清見寺から今度は西の木下庵から本堂を廻り,安養寺へと向かわなければなりません。


 ■ 16 極楽寺(納経所)

 13番・栄光寺の参道横には多くの松が植えられ,山門をくぐると,本堂・薬師堂・観音堂などが建ちならんでいます。薬師堂には慧心作と伝えられる薬師如来や千体地蔵が,観音堂には33の観世音菩薩像があるといいます。


 というわけで,栄光寺から16番・極楽寺をお詣りした後,大師堂へと向かいますが,道に迷っちゃいました。というより,へんろ地図を持ってくるのを忘れ,しかもルートをしっかりと確かめていなかったためです。初歩的なミスでした。

 極楽寺を出るとへんろマークがあり,それにしたがうと墓地に出ます。その段状になった墓地を上がっていくようですが,その後へんろマークがありません。墓参に来ていたひとに訊いてみても,ここにへんろ道があることさえ知りませんでした ^^; 仕方なく,極楽寺に来るときにあった大師堂への案内板のところまで戻りました。どうやら,そのまま墓地を上がっていくようですが,確認はしていません。


 ■  大師堂
 15番札所「大師堂」へは木庄川沿いに上流(北)に向かっていきます。道が川から離れるところに「八日目の蝉の舞台」という大きな黄色い看板があります。映画にも出てきた創麺屋という会社の宣伝看板ですが,これを目印にすれば大師堂にいけます。大師堂は創麺屋の東隣りですから....^^;

 へんろマークにしたがっていくと丁字路に出ますが,丁字路の突きあたりにへんろマークはありません ^^; が,左右どちらにいっても大師堂にいけます。左にいった場合は突きあたりを右にいって,「八日目の蟬」で子どもが遊んでいた「ぶらんこ」のある広場を過ぎて,次の丁字路を右にいけば創麺屋と大師堂です。右にいった場合は突きあたりを左にいけば大師堂です。


 大師堂はもとは阿弥陀堂と大師堂の2堂があったといいますが,現在はまとめて「大師堂」としているようです。

 小豆島八十八ヶ所のお遍路で楽しみにしていたのが,ここ大師堂と中山の千枚田でした。映画「八日目の蟬」を観て,なぜかこの大師堂が印象に残っていたんです。大師堂はとくに特徴のあるお堂でもなく,ごくごく普通のお堂なんですが....。


 大師堂でひと休みしていると,お遍路さんがやって来ました。小生たちと同じくあるき遍路さんのようです(小生たちはときどきバスにも乗りますが ^^;)。本職ではないようですが,隣でいっしょに般若心経を唱えるには恥ずかしくなるような年季の入ったいい声です。小生なんかはいつも「観自在菩薩ムニャムニャ....」ですからね ^^;

 話をすると,もう少し先までお詣りするとか....小生たちは今日はここ大師堂で打ち止め,ひろきや旅館(*)へと向かいます。

* ひろきや旅館は1泊2食で6,500円。洗濯機無料。お風呂は別棟(向かい)。朝食をおにぎりにしてもらえますし,昼食のお弁当も用意してもらえます。夕食のときは,大師堂で会った兵庫のAさん,福田庵や雲海寺で会ったバイク遍路の大阪のBさんもいっしょでした。ご主人も女将さんも感じのよい旅館でした。明日は碁石山から田ノ浦をあるき,安田の町まで戻りますので,ここでもう1泊です。

 

碁石山から内海湾を望む
碁石山へ上り,洞雲山・隼山から坂手の町へ


 昼食のおにぎりを受け取り,ひろきや旅館のご主人から最初11番札所「観音堂」のルートを教えてもらい出発です。兵庫のAさんも今日は同じルートをあるくそうで,いっしょにいくことにしました。

 ひろきや旅館から南へ,国道436号に出て左折,安田大川に流れる水路(古郷水路というそうです)のところで右折して,水路の右岸沿いにあるいていきます。


 ■ 11 観音堂
 水路の左岸に渡り,稲荷神社の杜を過ぎていくと,醤油の町に入っていきます。この辺りの馬木や苗羽(「のうま」と読むそうですが,なかなか読めません)地区には醤油工場や佃煮工場がたくさんあります(D社の車のCMにも登場したマルキン醤油などはよく知られています)。

 産業遺産にも登録されている醤油蔵などがあり,「醤の郷(ひしおのさと)」としてその景観をめぐる散策路にもなっています。

 観音堂はそんな一角にあります。「島の香」「ヤマサン醤油」のある通りを左折すると,正面に観音堂が見えてきます。

 観音堂の本尊は「いたち観音」とよばれているそうで,この観世音は伯耆国からこの浜に流れ着き,大きな石の上におられたが,いつのまにか姿が見えなくなってしまった。
 ある時,竹藪の中で多くのイタチが遊んでいるのに気づいた村人が近づいてみると,大きな楠があり,朽ちた根の穴から光明が差し,観世音菩薩が座しておられた。そこで,村人たちは小堂を建て,観世音菩薩を祀ったといいます。

 また,境内には「世界一の大銀杏」があり,案内板に拠ると,高さ50m,根の廻り5m,樹齢千年以上,根元廻り500mだそうです。そこに「銀杏の実/10歳まで1日2粒まで,大人1日5粒まで」という案内板があったのですが,これ何でしょう?銀杏の実を一日に拾ってもいい数?食べてもいい数(体にいいから)?はて....?


 ■ 9 庚申堂
 観音堂から9番札所「庚申堂」までは約1Kmほど,階段を上がった小高いところにあります。「庚申堂」だからでしょうか,本堂の梁(?)の上に「見猿・聞か猿・言わ猿」の三猿の彫刻があったり,お猿さんの小さなぬいぐるみ(?)がたくさんぶらさげられています。


 
 ■ 8 常光寺(納経所)

 庚申堂から8番・常光寺までは400mほど,あるいてほどなく着きますが,小生たちは「あぁだこぉだ」とぶらぶらあるいていきます。

 こんなあるき方なので,兵庫のAさんには先にいってもらっていたんですが,栄光寺にお詣りしたとき,住職さんの奥様(多分)から「先ほどの方(兵庫のAさん)が次の方(小生たち)もすぐに来ますよっていうので,待ってたんですけど,なかなかみえなくて....」といわれちゃいました ^^;


 向庵(7番札所)

 7番・向庵は名まえの通り常光寺の向かいで,屋根が見えています。が,庚申堂から来ると,常光寺の東(山門に向かって左),お寺の横から境内に入り,山門から出ちゃうので,方向が分からなくなってしまいます ^^; 向庵はちょっと高台にありますので,苗羽の町並が見わたせます。

 向庵のお詣りが終われば,いよいよ碁石山です。へんろ地図によると,向庵から碁石山まで,あるきへんろ道で1.6Km,車道で2.3Km,700mほどの違いなので,素直に車道をあるくことにしました ^^; ただ,碁石山本堂は標高300mほどにあります。それなりにのぼらなければなりませんが,車道ですから急登はありません ^^v


 ■ 2 碁石山
 常光寺から約1.6Km,向庵からのへんろ道が合流しています。ということは,あと700mほど....よぉし,もうちょっととカメ足を懸命に動かすこと10分,左に「碁石山へ334m」という案内板がありました。そのまま境内に入るへんろ道のようですが,「出口」は確認できませんでした ^^;

 一番・洞雲山の大きな石柱が見えたら碁石山です。ただ,本堂は広い境内にはなく,崖の下にチラッと屋根だけが見えるのが本堂です。もう少し石段を上って下っていかなくてはなりません。本堂はその崖の下にある洞窟で,鳳凰が羽を広げた姿に似ているところから「鳳凰窟」というんだそうです。

 石段を上っていくと,上の方から兵庫のAさんが降りてきました。「この上からの景色,絶景ですよ!」というので,小生たちも先に上にいってみることにしました。

 と,崖っぷちに青々とした山々や海々を背景にすくっと立った波切不動が祀られています。こんな景色をみられるなんて....それなりにきつかった車道あるきをしたかいがあったというものです。

 このお不動さん,その回りを一周するとご利益があるんだとか....ただ下はスパッと崖です ^^; 小生もお不動さんにしがみつくようにして廻ってみました。


 本堂にいくと住職さん(正式には副住職さんだそうで,栄光寺の住職さんの息子さんでしょうか,栄光寺にお詣りしたときに,奥さんといっしょに車で出かけていきましたが,ここに向かったんですね)が別の参詣者にお勤めをするところでした。

 「いっしょにどうぞ」というので,小生たちもお勤めに参加させていただきました。護摩木が焚かれ,その煙が窟内に立ちのぼるようすは何となく神秘的です。


 ■ 1 洞雲山
 碁石山から1番・洞雲山へは300mほどです。先ほどの大きな石柱のところに戻り,平坦な道をあるいていくと,すぐに着きます。

 ここは夏至観音で知られています。「洞雲山境内の仙霊窟に,夏至を真中に50日午後3時,身丈3メートル,白衣の観音さまが輝きます」と貼ってあったポスターにはあります(*)。そして,右の階段を上がった洞窟内に「商売繁盛」の毘沙門天が祀られています。

* 洞雲山の境内を清掃していた若い方が「夏至観音」についていろいろ説明してくれました。「YouTube にも夏至観音の動画がアップされていますよ」とスマートホンで見せてくれました。小生も帰ってから見てみましたが,いくつかアップされていました。

 


 そういえば「八日目の蟬」の舞台にもなってました。希和子・薫母子がお詣りしてましたが,彼女らは大師堂近くから自転車で出かけ,木庄川の右岸の道を下っていた(川と道の間の白い柵にへんろマークがありました)ようなんですが....その後,2人は洞雲山の毘沙門天の前でお遍路さんたちといっしょにお詣りしてました....^^; なんて,くだらない突っ込みは置いておいて,次の隼山へ向かいます。


 3番札所奥の院・隼山
 洞雲山から3番札所「観音寺」の奥の院である隼山へも400mほどです。途中に展望台があり,内海湾を望む「讃岐十景」のこんな景色が見られます。

 隼山の赤い仁王像のある山門をくぐると,大きな建物がたくさんあります。昔は賑やかだったんでしょうね,建物からそのようすをうかがえますが,今は荒れ放題というか,ほったらかしというか....そのなかのひとつの朱色の建物が本堂です。

 荒れた建物のなかにトイレもありますが,ほとんど手入れをしてないようです(使えますが,勇気がいります....^^;)。


 ここから林道というか,舗装された車道をだらだらと3番・観音寺までおりていきます(1.7Km)。へんろ地図には「牧場」があるとあります。確かにありましたが,動物が放牧されてはいませんでした。牧舎らしきものもありましたが,動物の気配はありません。犬が一匹いました。その犬でしょうか,ふと振り返ると白い犬が小生たちの後を間を置いてトコトコとついてきます(途中でいなくなりました)。イノシシが出ないように小生たちを守ってくれていたんでしょうか....^^;


 ■ 3 観音寺(納経所
 さらに車道をだらだらと下り,しだいに町に近づき,人家も多くなってくると,観音寺です。

 観音寺はというと,あまり印象のないお寺さんでした ^^; 納経をすませ,ここで昼食にしようと思ったのですが,何となくそんな雰囲気のお寺さんでもないので,そのまま坂手の町へと向かいました。

 町に「坂手郵便局」というのがあり,「壺井栄ゆかりの郵便局」とあります。知りませんでした。

 壺井栄さんは坂手の生まれ(1899年)で,1914(大正3)年から1917(大正6)年までの3年間,この郵便局に勤務していたそうです。

 小生たちが案内板を読んでいると,郵便局に来たおばさんが「すぐ近くに壺井栄の生家跡があり,建物はないけどちょっとした公園になってますよ」と教えてくれたので,そこにいってお昼にしました。おにぎりを食べていると,近所の方(定年後,実家のある小豆島に帰ってきたそうです)がやって来て,いろいろとこの公園のことを話してくれました。


 ■ 4 古江庵
 県道28号を廃業したホテル(?)を過ぎたあたりで左にショートカット,県道249号にはいると,すぐに右に4番・古江庵があります(トイレ有り)。


 ■ 5 堀越庵
 古江庵から1.8Kmで堀越庵です。古江庵のある内海から南の坂手の海へと方向をかえ,海沿いにしばらくあるき,民家の間の狭い道を入っていきます。

 堀越庵は「慶応元年(1865年)頃,妙光という若い尼僧が庵に住みつき,村人から慕われ,お産の手助けなどをしていた。ところが,ある日,追っ手が押しかけてきたため,村人が妙光を洞窟にかくまい,その後はお産があるときのみ姿を現していた。妙光の死後,村人は手厚く葬った」といい,安産に霊験があるといわれているんだそうです。

 馬立峠
 ここから田ノ浦までは「馬立峠」という馬も立つほどの険しい峠なんだそうです ^^; へんろ地図では約2Km,海沿いにいくルートもありますが(*),馬立峠をいくことにしました。

* へんろ地図では,馬立峠越えが2Km,海岸沿いが2.5Kmとなってますが,堀越庵近くのへんろ道の案内板には1650mとあります。ひろきや旅館のご主人は「海沿いの道は長いから峠をいったらいい」といってました。地図で測ってみると3Km弱はあるようです。案内板のルートはまた別のルートなのでしょうか。

 


 ■ 6 田ノ浦庵
 堀越庵の隣の広場沿いの道を少しいくといよいよ登りになります。確かに決して楽ではありませんが,馬が立ちあがってしまうほどの急登でもありません。に「田ノ浦庵950m」とありましたから,峠までは700mになります。途中,石の多い道もありますが,ゆるやかに下って,民家がちらほら見えてくると田ノ浦庵です。

 田ノ浦庵から県道に出たところに映画「二十四の瞳」(1954年・監督/木下恵介,主演/高峰秀子)の舞台となった「岬の分教場」があります(入場料220円)。


 小生は以前に来たことがあるのですが,かみさんは初めてだというので,ここで大休止 ^^; というのも,次の西照庵へは「打ち戻り」になりますので,①馬立峠から今来たルートで古江まで戻る,②海岸沿いのルートで古江まで戻る,③県道のルートで古江まで戻る,ということになります。

 また馬立峠をこえる元気もなし,海岸沿いも何だかなぁ,県道あるきも西照庵まで約6Km(へんろ地図による)だしなぁ....というわけで,田ノ浦から西照庵まではバスでいくことにしました ^^; バスが来るまで「岬の分教場」で観光です(*)。

* 田ノ浦からバスを利用する場合,映画村発のバス(始発の映画村の次が田ノ浦)は1日3本(2015年5月現在,12:05,14:15,15:50)しかありませんので,注意が必要です。

 


 ■ 10 西照庵・醤の郷をあるく
 バスが堀越に着いたとき,兵庫のAさんが乗ってきました。田ノ浦からあるいてきたけど,疲れちゃったとか....。Aさんも西照庵(バス停は「芦ノ浦」)で降り,お詣り後,もう少し先までいきます,というので,ここでお別れです。小生たちはここから「醤の郷」をゆっくりと見学し,ひろきや旅館まであるいていきました。

 ひろきや旅館はお遍路さんがよく利用するんだそうです。昨日は兵庫のAさん,大阪のBさんといっしょでした。Aさんは今日でお遍路を一旦やめて,家に戻るといってました。Bさんはバイクで更に先にいっているでしょう。

 今日の夕食は新潟から来たCさんといっしょでした。夜行バスで来て,今日,小豆島に着いたそうです。明日は田ノ浦へいくといってました。

 夕食を終えた頃,年配の男性3人グループがやって来ました。お遍路さんかどうかはわかりませんが,8時過ぎだったでしょうか,小生はもう寝てましたが(^^;),半分ほど寝入った頭の中で「なんかうるさいなぁ」と思ってました。法螺貝のような音が聞こえていたんです。そのうち寝入って気にならなくなりましたが,翌朝,カミさんに訊いてみると,尺八を吹いていたんだとか....誰かが注意したのかその後は止んだとか....うーん,夜に尺八はやめてよ!