北沢峠から3000m級の山を2座あるく
初めて南アルプスの山にのぼってみました。北沢峠に宿泊すれば,甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳にいけるんじゃないというわけです。
甲斐駒ヶ岳(Wikipedia に拠る)
いつものように,駒ヶ岳SAで車中泊。次の日は事前に調べた始発のバスに間に合うように早起きして,伊那の仙流荘へは午前5時過ぎに到着したのですが,始発は6時30分のはずなのに,何とバスが2台続けて出発していきました。今日は土曜日なので,臨時便が出ているのかもしれません(バスの時間はちゃんと調べた)。次の便に乗れるように,すぐに支度を整えて5時45分発の便に乗車することができました。
標高860mほどの仙流荘からクネクネとした南アルプス林道をバスは標高2030mほどの北沢峠に向けて登っていき,6時45分頃に到着。すぐに甲斐駒ヶ岳へと向かいます。
ところで,南アルプスの山小屋は「要予約」ときいていたので,事前に予約はしておいたのですが,途中,今日泊まる予定の北沢長衛小屋の前を通るので,予約がきちんとできているかどうかを確かめてみました(心配症だなぁ ^^;)。
というのも,北沢峠のあちこちに「本日は予約のない方は宿泊できません」という表示をあちこちで見かけたからです。小屋の受付で訊ねると,予約受付済みとのことで(^^v),ついでに,宿泊の受付も済ませちゃいました。
山小屋は基本的に緊急避難的 ── 天候の急変や急病,体調不良など ── に利用することもあるので,予約はなくても泊まれると思ってました(宿泊することが事前に分かっていれば,当然,予約した方がよいわけですし,小生はいつも予約はしています)....。どうしても宿泊しなければならない事態になったときはどうなるのでしょうね。もちろん,空室があれば泊めてくれるのでしょうけど....。
仙水峠までは緩やかな道が続きます。仙水峠からは 百名山 鳳凰三山, 百名山 富士山や眼前に迫る 百名山 甲斐駒ヶ岳と摩利支天を展望することができましたが,ここから駒津峰・甲斐駒ヶ岳への取り付きまでの登りがきつく,ぜぇぜぇいいながらカメ足を進めていきます。
林道から甲斐駒ヶ岳の登山口あたりが標高1980mほどで,仙水峠が標高2260mほどで,直線距離が約2Km。駒津峰の標高が2740mほどで,仙水峠からの直線距離が約1Km。ということは仙水峠までは2Kmで280m登るのに対して,仙水峠から駒津峰までは1Kmで480m登ることになるわけです。キツイわけだ....などと自らの力量不足を棚に上げて,北沢長衛小屋から4時間,やっとの思いで頂上に到着。天気もよく,頂上に登ってこなければ見られない景色に大満足です。
仙丈ヶ岳(Wikipedia に拠る)
次の日は北沢長衛小屋を午前6時過ぎに出発,北沢峠から大平山荘前,重幸新道経由で 百名山 仙丈ヶ岳へ向かいました。藪沢から馬ノ背ヒュッテの途中で,息があがり,脚もかなり重い....。ちょっと不調。で,馬ノ背ヒュッテで大休止。これが効いたのか,ゆっくりあるいて馬ノ背から稜線に出るころにはかなり調子がもどってきたようです。
そんなこんなで,やっと山頂に到着。真ん前に昨日登った甲斐駒ヶ岳がそびえ,右手には北岳・間ノ岳が展望できましたが,北岳山頂にはガスがかかり,いまひとつ。帰りは小仙丈ヶ岳から大滝ノ頭を通って北沢峠へと下山しました。
ところで,小生「テント担いで食料持って山あるき」などという芸当は到底できませんので,泊まるのはいつも山小屋です。ですが,小生,華麗なる偏食家(^^;)ですので,夕食のメニューに困ることがあります(朝食は肉類などあまり重いものが出ることは少ないようですので,だいたいいけます)。
山小屋の食事はそれほど品数が多くはないので,メインが肉だと夕食は悲惨です。この日泊まった小屋の食事はローストチキンのみで最悪!仕方がないので,キャベツにしこたまソースをかけて,ご飯をかきこみました ^^;
まぁ,こういうことはよくあることなので,カロリーメイトのようなものを数種類もっていきますので,それで何とかしてますが....。確かに,荷を揚げるにも大きな費用と労力を要しますので「贅沢」はいえませんし,それがイヤなら食料を担ぎ上げて「自炊」すればいいわけですが,せめて二者択一で,「非肉系」があってもいいとは思うのですが....。これもやっぱり,「贅沢」なんでしょうか....。
* 地図は『日本百名山を登る』(昭文社/1995年1月刊)に拠る。