修験道の行場をいく
三徳山の険しい山道をのぼっていくと,崖にすっぽりと嵌めこまれたように建てられた投入堂があります。山あるきというよりも,この投入堂がみたくての山あるき ^^;。
このお寺には,2004年9月にも来ています。三徳山三仏寺によれば「開山は慶雲3(706)年で,役行者が3枚のハスの花びらを散らし,仏教の縁のあるところに落ちるようにと祈ったところ,その1枚が伯耆の三徳山に落ち,この地を修験道の行場として開いた」のが始まりです。
さらに「嘉祥2(849)年に慈覚大師円仁により」釈迦・阿弥陀・大日如来の三像を安置したので,「三仏寺」と称するようになったとのことです。
三仏寺は修験道の行場でもあり,山号にもなっている標高900mの三徳山に境内があるため,投入堂までは「険しい」山道をいかなければなりません。お堂に近づくにつれ,巨岩(巨石)も現れ,岩場もあります(鎖場もありますが,鎖場を使わないルートもあります)。実際,過去には死亡事故もおきています。安易な気持ちで登ることは慎まなければなりません。
入山するときには,入山口(登山口)で住所・氏名などをノートに記入し,下山時刻を過ぎても戻ってこないときは「警察に捜索願」を出すということでした(ちょっと記憶があやふやですが,そのようなことだったと思います)。
そして,輪袈裟とよばれるタスキ(六根清浄と書いてあります)をかけて山に入ります。投入堂までは小生の足で30-40分ほどでした。投入堂までの山あるきは楽しい道です。確かに危なそうな道もありますが,「普通に注意」してあるけばそれほどの道ではありません。
小生が最初にいったときには,入山するときの「靴」のチェックをしてました ── ハイヒール(^^;)で登ろうとしていないか等々,山に適した靴かどうかの簡単なものでした。
ところが,2回目のときはその靴のチェックがさらに厳重になっていました(係員の物言いが「入山させてやるんだから」的,これは最初のときにも感じました)。三仏寺によれば「かかとの高い靴・革靴・サンダル・スリッパ・滑りやすい靴,また底にスパイクや金具の付いた靴などの登山用シューズ」での入山は禁止で,服装もスカートなどは不可,参拝や修行に適していない服装も不可とのことです。
そのため,入山するときは受付で靴の裏までチェックし,不適当な靴の場合は「草鞋(わらじ)」に履き替えさせているようです(有料)。
ハイヒールはさておき,草鞋であの山を登るのはかなりたいへんです。小生は「祇園祭」の山鉾曳きに何度か参加したことがありますので,草鞋を履いてあるいたことがあります。慣れないと「靴ずれ」ならぬ「草鞋ずれ」ができて,足が痛くなったのを覚えています。また,指先が出ているので,岩などにあたってケガをすることもあります(素足ですから)。
草鞋で登るくらいなら(草履が山あるきに最適かどうかは知りません,もしかしたら草履が最適なのかもしれません),ちょっとくらい「不適当な靴」(スニーカーでも入山許可がおりない場合があるとか....)で登ったほうがマシなような気がします。
多くのひとはまず草鞋を履いたことはないでしょうから,修験者なら別ですが(^^;),そんな慣れない「草鞋」であの山を登るほうが危険ではないでしょうか(草鞋が原因で事故がおきたとはきいてません)。少なくとも,むき出しの足をケガしそうです。それならいっそ「不適当な靴は入山禁止」にすればよいのです。もともと修験道の山なのですから....。
このお寺は世界遺産への登録を目指しているそうです。そのため「底にスパイクや金具の付いた靴など」は自然を傷つけるから禁止しているのでしょう。それはそれですばらしいことです。ただ,もし世界遺産への登録のためにそうしているのであれば,本末転倒といわざるをえません。富士山は世界遺産でなくとも,やはりすばらしいお山ですし,投入堂も初めて見たときの「驚嘆」は世界遺産でなくとも「圧倒的なすばらしさ」からきていると思うからです。
* 三徳山全景図は三朝温泉公式サイトに拠る。