青島にドイツを訪ねる・2

2009年10月 青島(山東省)

ドイツの町並をあるく
青島は1898(明治31)年にドイツが中国から租借した膠州湾につくられた町です。その後,第1次世界大戦後に日本がドイツにかわって租借しました。そのため,青島には日本とドイツの町並が残されています。

 

 

 江蘇路基督教堂から江蘇路をまっすぐ海へ向かうと,「天后宮」 ── 明の成化3(1467)年に建造された青島で最も古い歴史建築物で,現在は青島市民俗博物館になってました。

 「天后宮」には天后(媽祖)が祀られていて,海(航海や漁業など)の守護神で,中国の沿海部で信仰をあつめている道教の女神だそうです ── に出ます。左にいけば,小青島やちょっと先に魯迅公園があり,東にいけば桟橋です。


旧海軍営部大楼(1899年)

 浙江路の天主教堂からここまで歩いてきましたが,その途中にもいくつかの「有名・無名」の旧ドイツ租借時代の建物(や,それらしき建物)がありました。

旧青島総督府官員宅第(1898年)

 とくに德县路(徳県路)には旧ドイツ租借時代のものと思われる建物がいくつもありました。その多くは現在もその家屋を使って生活しているようでした(大連の旧日本家屋もそうでした)。


 江蘇路から太平路に出て,浙江路へ。天后宮近くの太平路にあるのが「坂井貞一宅第旧址」(1929年)。表示には「初为日商」とあるので,日本の商人のお屋敷だったんでしょう。


 朝から4時間ほどあるきっぱなし....ちょっと疲れました ^^; で,桟橋は遠くから見るだけにして,ゆっくりとあるきながら青島駅へ。ここから,またフェリー乗り場へ歩き,フェリーに乗って帰ることにしました。


 町を撮っていると,道をいく中国人たちが小生のカメラの先を見て,「ナンダ,あの建物がどうかしたのか?」というような目を向けて通りすぎていきます。まぁ,日本でも「何でもないようなごく普通の建物」に熱心にカメラを向けているひとを見ると,同じような反応をしてしまいますけど....。

 最初の目的地まではバス等を利用し,あとは原則あるく ── ということをして見てまわっていますので,しかも,青島までフェリーに乗って来なければならないので,一日にあまり多くを見てあるけません。これからも少しずつ,ゆっくりと青島の街を見てまわります。次回は再び青島ビールの博物館から台東区の商店街をあるいてみるつもりです。