青島にドイツを訪ねる・1

2009年10月 青島(山東省)

ドイツの町並をあるく
青島は1898(明治31)年にドイツが中国から租借した膠州湾につくられた町です。その後,第1次世界大戦後に日本がドイツにかわって租借しました。そのため,青島には日本とドイツの町並が残されています。

 

 


 青島フェリー乗り場から青島駅まで,ゆっくり歩いて10分弱です。フェリー乗り場から四川路に出て左へ,そこから東平路を道なりにいけば,青島駅の南改札口に出ます。


 ここは新しく建てられた駅舎で,ホームのようすが外から見えます。そこから東改札口へまわると,例の時計台のある駅舎です。この青島駅の東にある中山路には多くのドイツ租借時代の建物が残されています。


 まずは,ここから湖南路へ,中山路をこえて「天主教堂」へと向かいます。途中,警察署(公安)があり,警察官が立哨しています。小生を胡散臭そうな目で見ているのを横目に,壁に設置されている「表示板」をみると,「1904‐05年に建てられたドイツ膠澳警察署旧址で,青島解放後,(青島)市公安機関駐地となる」とあります。

 入り口で中の方を見ていると,戦前の日本の「おい,こら!」式警察よろしく「ここはダメ,あっちへいって」てな調子で追い払われてしまいました。例の表示板には「青島旅游局・青島文物局」とあります。もうすこし,便宜をはらってもいいと思うけど,そこが中国なのでしょう,しかもこの日は「国慶節」であり,「建国60周年」の記念行事が国威を示すパレードも北京・天安門広場でおこなわれているときでもあるので,「胡散臭い」輩には厳しいのか....。


 中山路をこえ,浙江路に出ると,(浙江路)天主教堂の2つの十字架が街路樹の上に見えてきます。この教会はドイツ人技師によって設計され,1934年に建てられたもので,高さは60mあります。現在は工事中とかで,なかに入ることはできません。ちょうど小生たちがこの教会に着いたときに,日本人の旅行団体が到着したところで,その団体さんのガイドさんの説明を「小耳」をたてて聞いた話です ^^;

 ところで,中国中央電視台(CCTV)では,いろいろなドラマを放送していますが,現在,毎日見ているのが『特殊争奪』というドラマで,ここ青島が舞台です。

 内容は,中国国民党と中国共産党のどちらの党も共産党幹部の息子(誰だかはわからず,顔に黒子がある等々が手がかり)を探し出して,重慶(国民党の拠点)あるいは延安(共産党の拠点)に連れていこうとし,それに青島を支配していた日本軍が絡むというものです。

 中国語ですが(中国語の字幕もあり,これのお陰で何となくストーリーがつかめます ^^;),ときどき日本兵が「追え!」「やっつけろ!」「はい!」「とまれぇ!」「撃てぇ!」などと日本語で叫んでいます。ドラマではこの教会が「連絡場所」としてよくでてきます。このドラマ,なかなかおもしろいです ^^;


 この教会から浙江路・徳県路・沂水路と歩いていくと,江蘇路にぶつかります。そこに「江蘇路基督教堂」(拝観料7元/1人)があります。この教会のドイツ人技師 Curt Rothkegel罗克格)の設計によって1908年に建設が始まり,1910年に完成しました。鐘楼があり,狭い階段をのぼれば,小さな窓から膠州湾が「一望」できたはずですが,大きなビルがじゃまして,今は「小青島」がわずかに見えるだけでした。