遙かなり!満州・1|瀋陽

2000年7月 瀋陽(遼寧省)

柳条湖事件の地
1931年9月18日夜,日本軍は柳条湖で南満州鉄道(満鉄)の線路を爆破(柳条湖事件),これを中国の仕業だとして事件をデッチあげ,ここに満州事変(中国では九・一八事変)が勃発しました。日中15年戦争の始まりです。

 

 

九・一八記念館

 かつての清朝(女真族)の故郷,満州。15世紀末,ヌルハチが女真族を統一し,後金(のち清)を建国,瀋陽に都を遷し,その後,中国を支配下におさめました。

 1931年9月18日夜,柳条湖で日本軍による南満州鉄道爆破事件(首謀者は関東軍高級参謀「板垣征四郎」大佐と関東軍作戦主任参謀「石原莞爾」中佐)がデッチあげられ,ここに満州事変が勃発しました。日中15年戦争の始まりです。

 「五族協和・王道楽土」の名のもとに,多くの日本人が満州にわたりました。というよりも「わたらせられた」といった方がいいのかもしれません。ある意味で,それは「開拓団」という名の日本政府による「棄民」であったといえるかもしれません。

 もちろん「彼らはそこに新天地を求めた」にしてもです。そして,敗戦1週間前,ソ連は一方的に日ソ中立条約を破棄,翌日,満州へと攻め入ってきました。迫り来るソ連軍の前に,彼らは彼らを守ってくれるはずの関東軍からも見捨てられ,再び「棄民」とされたのです。

 あるひとは懐かしさから,また,あるひとは戦友の慰霊のために満州を訪れるのでしょう。そんな「満州」って,どんなところなのか,見てみたくなりました(*)。

* この地域は一般に「(中国)東北部」とよばれますが,ここでは「満州」とよびます。

 全日空機は朝鮮半島をこえ,もう少しで大連に到着するという頃,アナウンスがありました。コンピュータの故障で福岡に臨時着陸するというのです。機内で待つこと1時間,修理を終えた飛行機は再び大連に向けて飛び立ちました。大連で入国手続をした後(中国では最初の経由地で入国手続をするのが一般的です),飛行機は最終目的地「瀋陽」へ向かって飛びたちました。

 戦前,瀋陽は日本では「奉天」とよばれていました。日本の特務機関があったところです。この奉天駅の西で,1928年,満州軍閥の雄であった張作霖が日本軍に列車ごと爆殺されました。第一次満州事変ともいえるものです。

 戦前の日本ではその事実は隠されていて「満州某重大事件」とよばれ,時の田中義一首相が昭和天皇の叱責をうけて総辞職することにもなりました(その後まもなく死去)。そして,その北方で日本軍によって満鉄線路が爆破されたのでした。

 小生たちのツァーは年配者が多く,若いひと ── といっても40~50代)はその付き添いでいっしょに来ているようでした。バスの車窓から懐かしく瀋陽の町を眺めているひともいます。戦後半世紀が過ぎ,おそらくは20代で出征した,あるいは親の手に引かれて満州で暮らしたあの時代を偲んでいるようでした。

 この瀋陽(奉天)では,ぜひいってみたいところがありました。柳条湖です。ですが,ツァーの日程には入っていません。このツァーは「旧満州帝国」を訪ねる旅ではなく,「中国東北部」を訪ねるツァーですので,戦跡ばかりにいくわけではありません。スルーガイドに訊いてみると「日本人向けのツァーなので,そんなところはなじまない」というようなことをいってました。

 戦争加害者「日本(人)」を強調することになってしまうので,まずいのでしょうか。でも,負の遺産であれ何であれ,歴史の真実や事実から,目をそむけてはいけません。「加害者は加害者らしく」,真摯に「真実」に目を向ければいいのです。

 ツァーのコースに入っていないことは初めからわかっていましたが,でも,いってみたいと思いました。予定では,バスはそのすぐ近くまでいくようなのです。

 添乗員に交渉してもらった結果,「予定のコースに入っていないので,バスの運転手さんにチップをはずんでほしい」ということで交渉が成立しました。チップはもちろん小生が払うことにしました(チップとして100元をわたしました)。

 他のツァー客はそんな経緯を知りませんので,予定外の「観光コース」に反対するひとは誰もいません。むしろ「そこ」にもいけることをよろこんでいました。

 柳条湖には事件がおきた9月18日の卓上カレンダーを模した資料館(九・一八記念館はその奥)があるだけです。そのすぐ横を「南満州鉄道(満鉄)」の線路が走っています。フェンスがあって,線路のすぐ側までは近寄れません(危ないです)。

 ここが満州事変の発火点であり,関東軍によって爆破された,たった1.5mほどのレールによって日中両国人が何人死んだかと思うと,感慨深げでした。

 中村大尉事件(1931年6月)・万宝山事件(1931年7月)など緊迫する日中関係を打開するため,関東軍参謀板垣征四郎大佐・石原莞爾中佐,奉天特務機関長土肥原賢二大佐らの独断によって軍事行動計画がたてられ実行に移された。

 1931(昭和6)年9月18日夜,奉天東北の柳条湖で満鉄の線路に爆薬がしかけられ,午後10時20分の点火とともに線路が約1.5mがふきとばされた(午後10時40分通過予定の急行列車は転覆しなかった)。これからわかるように,関東軍は「線路を爆破する」ことが目的ではなく,「戦争の口実」が欲しかったのです。

 爆破とともに関東軍はただちに中国兵のいる北大営を攻撃,責任を中国側になすりつけ軍事行動が開始された。翌日,土肥原大佐が奉天市長に就任して軍政をしき,長春・営口を占領した。ここに日本の満州侵略の武力行動が開始され,満州事変の発火点となっていったのである。


 翌年3月1日,満州国建国宣言がなされ,3月9日,満州国首都・新京(長春)で清朝最後の皇帝「宣統帝」こと愛新覚羅溥儀(26歳)が建国式と執政就任式に臨んだ。


 こうして成立した人口3400万人の満州国は満州人・漢人・蒙古人・日本人・朝鮮人の「五族協和・王道楽土(徳で国を治め安楽な土地を実現する)」を建国のスローガンにしていた。


 満州国には一攫千金を夢見る仕事師や左翼インテリが流れこむ一方,関東軍は国内で凶作に苦しむ多くの農民を移民として満州へ送り込んだ。対ソ戦が開始されたときの第一線兵力を想定していたのだ。こうした武装移民は1940年までに計2142戸にのぼり,村ごと入植する分村もおこなわれた。
1945年8月,日本の敗戦によって「満州国」は終わりを告げた。