トルコ・3|衛兵小さく手を振る

2001年8月 アンカラ・ボスポラス海峡(トルコ)

トゥズ湖は塩の湖
トゥズ(Tuz)とはトルコ語で「塩」の意で,ここは太古に海が閉じこめられてできた塩湖で,琵琶湖の約3倍ほどもあります。6-9月の少雨期には水が干上がり,湖面が雪が降ったように塩で真っ白になります。

 

 

 6日目,カッパドキアを観光した後,カイセリへ向かいます。カイセリはアナトリア地方の重要な商業都市で,古代から交通の要衝だったところですが,今は所々に史跡が残るだけです。

 町をあるく子どもたちにビデオを向けてみました。イスラム教のひとたちは写真に撮られるのを好まないと聞いていたのですが,ちょっと声をかけてビデオを向けると,にこやかな顔でこたえてくれました(*)。

* カイセリの子どもたちはこちら約1分30秒/MP4形式)。

 




 7日目,旅行もいよいよ終盤です。カッパドキアからアズカラハンへと向かい,隊商宿であるキャラバンサライを見た後,トゥズ湖*)へと向かいます。

 トゥズ Tuz とはトルコ語で「塩」の意で,ここは太古に海が閉じこめられてできた塩湖で,琵琶湖の約3倍ほどもあります。6月から9月の少雨期には水が干上がり,湖一面が雪が降ったように塩で真っ白になります。舐めると,もちろん塩辛いのですが,微妙な味でした ^^;

* トゥズ湖のようすはこちら (約50秒/MP4形式/音声なし)。

 


アタテュルク廟

 トルコの首都アンカラでアタテュルク廟やアナトリア文明博物館などを見学後,ここからイスタンブールまでは飛行機です。

 イスタンブールからここまで,ずっと小生たちを運んでくれたバスの運転手さんとはここでお別れです。実は,このバスには運転手さんの息子さん(小学生)も同乗していました。お父さんの夏休みのプレゼントが「お父さんとの旅行」だったそうです。イスタンブールで最初にバスに乗り込んだとき,「なんだこの子は?」と思ったものでした。もちろん「公私混同だ」などと「野暮なこと」をいうひとはいません。小生たちの旅行の「マスコットボーイ」的な存在で,みんなに可愛がられていました。

 その子ともここでお別れです。搭乗ゲートの前で別れを惜しみ,いつまでも涙を流しながら手を振っていました。搭乗口へ向かい,彼の姿も見えなくなりました。と,彼はゲートを跳びこえて,こちら(搭乗ゲート)側に入って来ました(普通は入れませんが,係員も止めません)。そして,一番仲がよかった添乗員のお姉さんに抱きつき,しばらくの間,そのままの格好で泣きじゃくっていました。後で聞いたのですが,バスの中でお父さんにもうひとつ,おねだりをしたんだそうです ── 僕,日本にいく!

 

トプカプ宮殿「表敬の門」

 いよいよ,最終日です。今日はボスポラス海峡の遊覧とトプカプ宮殿,地下宮殿の名で知られているバシリカ・シスタンです。地下宮殿とよばれていますが,東ローマ帝国時代の巨大な貯水槽(長さ138m・幅65m・高さ9mで,貯水量78,000立方m)で,ユスティニアヌス帝によって造られました。

第一ボスポラス大橋(右がアジア側)第二ボスポラス大橋(左がヨーロッパ側)

 遊覧船はガラタ橋近くから出航し,狭い海峡をヨーロッパ側に沿って黒海方面に向けて北上し,途中で引き返します。海峡には橋が架けられていますが,第一ボスポラス大橋はイギリスの会社が,第二ボスポラス大橋は日本の会社が工事を請け負いました。

 今度はアジア側を南下し,港に戻ります。ヨーロッパ側には瀟洒な建物などが並び,こっちを向けばヨーロッパ,あっちを向けばアジアというわけで,まさに,東西両文明の十字路,その狭間を旅をする ── いい感じです。

 アジア側にも宮殿があり,遊覧船から眺めることができます。第一ボスポラス大橋のアジア側の畔にはベイルベイ宮殿があります。その近くを通ると衛兵が立っていました。アンカラのアタテュルク廟などでもそうですが,人形のようにじっと立ちつくし,衛兵は微動だにもしません。

 遊覧船から衛兵に向かって皆で手を振りました。こんなとき衛兵は何の反応も示さず,ただただじっとしているものです。ところが何とお人形が動いたのです! ── 衛兵は胸の前で小さく手を振ってくれたのです。