ベトナムの旅・3|日本町と朱印船

2009年1月 ホイアン(ベトナム)

貿易で栄えた町
ホイアンは1600年前後,東南アジアに数多くあった日本町のひとつで,フェフォとよばれていました。チャンパ王国の時代(2世紀末?-19世紀半ば)から,中国・インド・イスラム世界を結ぶ交易で栄えた町です。

 


 ハイヴァン峠 ──海(ハイ)+雲(ヴァン)のとおり,標高500mほどの雲の多い(しかも,この日は雨模様)この峠を境に,ベトナムは北と南の気候がかわるのだそうです ── をこえ(といっても,峠の下のトンネルです
 ^^;),ダナンからホイアンへと向かいました。


  世界遺産  ホイアンは1600年前後,東南アジアに数多くあった日本町のひとつで,フェフォとよばれていました ── 「日本町のフェフォ(Faifo, Faifoo)はフランス読みだが日本町の時代にフランス人は関係ないので,「フェイフォー」か「ファイフォー」がよい(現在のホイアン)....。「ツーラン」はトゥーラン(現在のダナン)だが,ここに日本町があったという岩生(成一)氏の説は怪しい」(桃木至朗氏の説)── なのだそうです。

* 日本町の「フェフォ」(Faifo, Faifoo)については,桃木至朗氏の『東南アジア史 誤解と正解』(5頁・下から17行目の「朱印船貿易と日本町に関する教科書記述」)を参考にしました。 

 そういえば,ほとんどの本は「フェフォ」と表記しています。また,ツーランもアユタヤ・ピニャルー・プノンペン・サン=ミゲルなどとともに日本町として出てきますが,怪しいらしいとのこと.... ^^; どちらが正しいのかはわかりませんが,歴史は一度「定説」となってしまうと,よほどのことがない限り,ずっと「定説」のままになってしまいます。 

「古都ホイアン」はベトナム中部,クアンナム・ダナン省中部にあるトゥボン川河口の都市で,16世紀末,グエン朝の貿易奨励策により朱印船など外国船の入港が活発となり,17世紀には大貿易港となって日本人町・中国人町も形成された。15-19世紀における東南アジア貿易港の姿をよくとどめている。最盛期には1,000人以上の日本人居住者がいたが,現在では1593年に作られた屋根付きのカラ・ライ・ヴィエン(来遠橋・日本橋)と郊外の日本人墓地にわずかにその名残をとどめている。日本ユネスコ協会連盟は町並み保存に協力していた。(「世界遺産センター」に拠る/一部改)。 

 



 そのホイアンはチャンパ王国の時代(2世紀末?-19世紀半ば)から,中国・インド・イスラム世界を結ぶ交易で栄えた町です。町の中心部は小さく,あるいてぐるっとまわれるほどです。あいにくの雨の中,その小さな町を,傘をさしながらあるいてみました。


 日本人が架けたといわれる「来遠橋(日本橋)」,華僑が建てた集会所「福建会館」,東西交易のようすを展示する「海のシルクロード博物館」等々....。そして,町の市場は雨にもかかわらず,おじさん・おばさんたちの熱気が伝わってくるようでした。そこをあるいているひとたちが華僑やイスラームの商人や日本の貿易商人にも見えてくるような,そんな町でした。


 午後,ホイアンからチャンパ王国(宗教はヒンドゥー教)の聖地「  世界遺産  ミーソン遺跡(聖域)」へと向かいました。 

「ミーソン聖域」はベトナム中部,チャンパ王国初期の首都にあたるトラキエウの西方約15kmにあるヒンドゥー教シヴァ神信仰の聖地。4世紀末に創建のリンガ寺院にはじまり,13世紀までに建てられた寺堂の遺構・遺跡は大小67カ所に及ぶ。最も注目されるのは遺構Aの中心にある煉瓦積みの祠堂で,装飾文様も高度に洗礼され,比較的保存もよくインドなどからの影響を受けたチャンパ美術の頂点を示している(「世界遺産センター」に拠る/一部改)。 

 チャンパ王国は今では少数民族となったチャム族の王朝で,海沿いに王国を築いたチャンパ王国は中国やインド,オランダなどの欧米まで交易の手を広げ,高い建築技術を取り入れていたと考えられています。しかし,チャンパ王国が滅びた後はフランス統治時代にフランス人に見つかるまでは大自然に囲まれた森林でしかありませんでした(「世界遺産オンラインガイド」に拠る/一部改)。

 遺跡入口(入場券売り場)から橋をわたって,未舗装の道を1.6Kmほど進むと,現地事務所のような建物があり(ここまでは車),そこからさらに木立の中の道を800mほどあるくと,そこが最初の遺跡ブロックになり,ジャングルのなかにヒンドゥーの堂塔がそびえています。


 長い時間の流れとベトナム戦争によって,崩れかけているものも多く見られます。爆弾の痕が大きく口を開けている窪地も見られます。周りは濃密な緑の木々 ── ヒンドゥーの神々がそこにひそんでいるようでもあります。


 インドネシアのプランバナンやカンボジアのアンコールワットのような「華やかな」環境のなかにはありません。プランバナンもアンコールワットもその周辺が「観光化」されすぎてしまって,宗教のもつ「静寂さ」は感じられませんでしたが,ここは違いました。まさに,神が宿る「聖地」の趣があります。その意味では,観光化されず,このままひっそりと残っていてほしいものです。

 ミーソンからダナンへともどります。このときのガイドさんと運転手さんはダナンのひとでした。小生たちがフエの空港に着いたときから(当日はフエに宿泊したといいます)ずっとお世話をしてくれてましたが,ここダナンでお別れです。すごく感じのいいガイドさんであり,運転手さんでした。運転手さんはあまり口数は多くはありませんが(ガイドさんともぺちゃくちゃ喋ったりはしていませんでした),よく気がつくひとでした。

 そのミーソンからダナンへとむかう車のなかで,運転手さんが両替をしてほしいとのこと。日本人観光客からチップをもらうことがあるんだそうですが,なかには日本円の硬貨でくれるひといるんだそうです。10円,50円,100円,500円玉が財布に入っていました。ちょうど2,000円にして持ってきたそうです。運転手さんは「硬貨を持っていても仕方がない」んだそうです(小生,どこかの国で,日本の硬貨でもいいというので,使ったことはありました)。せめて,ベトナムのドンか米ドルであげればいいのに....。小生は2,000円分の紙幣でも,硬貨でもいっしょですので,両替をしてあげました。紙幣ならドンやドルに容易に交換できるんでしょう。

 この後,ダナンからホーチミンまでむかう予定なのですが,飛行機の時間にまだ間がありましたので,ダナン市内の喫茶店でひと休み。ここで初めてベトナムコーヒーなるものを飲みました。金属製の小さなカリタにコーヒーを入れ,お湯を注ぐんだそうです(そのまま運んできます)。砂糖もミルクもありません。ガイドさんに「砂糖は?」ってきくと,コーヒーをかき混ぜてのむんだとか....そうです,カップの底にたっぷりと練乳が入れてあるのでした ^^;+^^v 甘い(過ぎる)コーヒーでした。

 このとき,運転手さんがケイタイにある写真を見せてくれました。娘さんの写真でしたが,その次の写真を見てビックリ....笑福亭鶴瓶とのツーショット!訊いてみると,NHK「家族に乾杯」ベトナム編(小生も見ました)のときの笑福亭鶴瓶の専属運転手さんだったそうです。