蜀都をあるく・1|杜甫草堂

2011年4月 成都(四川省)

杜甫草堂から武侯祠へ
杜甫は安史の乱(755-763年)を避けて成都にやって来ました。「蜀の成都につくと,かれはその西郊の浣花渓にある寺に一時身を寄せ」,240余首の詩をつくりました。

 


 成都にいってみました。

 楽山には3箇所のバスセンター(乐山客运中心站/肖坝旅游客运站/乐山联运车站)がありますが,今回は肖坝旅游客运站から乗車しました。

 というのも,肖坝旅游客运站から出ている成都行きのバスは「新南門」(成都旅游集散中心)に着きますので,ここからだと今回の成都行きの目的の一つである「イトーヨーカ堂」にいきやすいからです。

 というわけで,肖坝旅游客运站からバスに乗りました。運賃は保険料(1元)込みで47元,バスは「大高一級」だそうです。日本の観光バスとはくらべられませんが,2席+2席の座席が10列ほどあります。座席の座り心地は運賃からすればまずまずでしょうか。

 成都までは144Km,約2時間です。もちろん高速道路を利用しますが,さすが四川省の省都です,成都市内は車が多く,市内に入ってから少し時間がかかりましたが,やっと到着。バスはバスセンターの少し南の通りに着きました。

 まずはバスセンターの売店で地図を購入。

 ── これいくら?
 ── コッチの方が新しいよ。
 ── いくら?
 ── 5元。

 最初に手にした地図は2009年版,買った地図は2011年版でした ^^; 古い地図は置かないでよね,おばちゃん ^^; でも,このおばちゃん,古い地図じゃなく新しいのを勧めてくれたし,下手な中国語で杜甫草堂の行き方を訊くと,親切に教えてもくれました。

 当初の予定通り,杜甫草堂 → 青羊宮 → 侯祠の順で史跡見学にでかけることにしましたが,教えてくれたバス停がなかなか見つからず(あとで思えば,小生の探し方がよくなかったみたい),結局,バスセンターから7-8分歩いたところにある「滨江路」から82路(35路でも可)に乗って杜甫草堂へと向かいました。ちなみに,バスの運賃は「ちょっといいバス」が2元,「ふつうのバス」が1元で,運賃箱のあたりに表示してあります。


 この82路は武侯祠 → 青羊宮 → 杜甫草堂と通っていきます。江路から25-30分ほどで「草堂寺」のバス停に着きます。杜甫草堂にはいくつか入口がありますが,「草堂寺」のバス停からだと「北門」から入ることになります(バス停の真ん前が北門)。


 入場料は60元。ここには詩史堂など多くの建物があり,「杜甫草堂」がひとつの大きな庭園になっています。ゆっくりと見学するにはそれなりの時間が必要かもしれません。

 杜甫は安史の乱(755-763年)を避けて成都にやって来て,「蜀の成都につくと,かれはその西郊の浣花渓にある寺に一時身を寄せ」(*),240余首の詩をつくったそうですが,その詩の一つでも....と思っても,悲しいかな,まったく思い浮かんできません ^^; せっかく司馬遼太郎の「蜀と雲南のみち」を読んだのに....それでも「詩聖」の心に触れるような静寂な草堂でした(*)。

* 司馬遼太郎『街道をゆく20「中国・蜀と雲南のみち」』(朝日文芸文庫に拠る)

 


 帰りは南門から出て,南門を背にして左手の通りを進み,浣花南路との交差点を北へいき,青羊上街との交差点を右(東)へしばらくあるくと一环路西二段(一環路西二段)にでます。

 その北東の角が文化公園で,その北隣に青羊宮があります。歩いて20分ほどの距離です。浣花南路と青羊上街との交差点の西南角に四川博物館がありますが,残念ながら今回は時間がなく横目で眺めながら通過です。

 青羊宮は道教寺院で現在の建物は清代に建てられたものです。拝観料は10元。中に入ると,髪を長くして束ね,頭の上でかんざし状のものでとめた道士たちが堂のなかにおり,女性の道士が掃除をしたりしています(女性の道士さんは初めて見ました)。

 混元殿(清代光緒年間の建物で,混元祖師を祀る)・八卦亭三清殿斗姥殿 ── 明代の建物で,青羊宮に残る建物では唯一明代建築を伝え,先天大梵斗姥元君や,北斗七星や南斗六星の神像を祀る・唐王殿 ── 清代康煕年間の建物で,唐の高祖李淵夫婦や太祖李世民を祀る ── などの建物が南から北へ一直線に並んでいます。例のヒツジさんは三清殿の前にあります ^^;

 青羊宮から
武侯祠までは青羊宮の前の一环路をひたすら南にあるき,武侯祠大街との交差点を左(東)に曲がって,しばらくあるきます(小生の足で約35分)。杜甫草堂や青羊宮にもそれなりに観光客がいましたが,ここ武侯祠はたくさんの観光客でいっぱいです。

 といっても,残念ながらやはり時間がなく中には入っていません。入場料は60元でした。三国志(演義)の世界が好きで,諸葛孔明が好きなひとはぜひ訪れたらいいでしょう。小生はそれほど興味がないので....。ただそれでももう少し時間があったら今度はゆっくりと訪れてみようかと思います。

 で,武侯祠へは入らず,東隣にある古い町並みを再現した「錦里」を散策してみました。杜甫草堂に入ったころからポツリポツリと降り始めた雨は一時止んでいたのですが,また降りはじめました。

 四川西部にある古い町のような巷をあるき回り,四川風の名物軽食を味わい,工芸品を楽しみ,蓋のついたお茶を楽しみ,三国料理を召し上がり,四合院にてぼんやりと,石拱橋のそばに日向ぼっこをし,水に臨んだあずまやを眺め,さらさらと流れてくる水を訊きましょう。夜になって,バーにて遊びにふけって,旧式の旅館にてぐっすり眠り,揺らめく明かり,高い空にかかっている月を,眺めてロマンチック,心地よく体験し,ぼんやりとこの世を離れたような感じがし,夢の中にてどこにいるのかわからなくなります。
 古めかしくてもファッションで,上品で穏やかに見られる ── 錦里を楽しみ,レジャーの成都の真味を味わいましょう。


 錦里に入ると,このようなフレーズ(中国語/韓国語/日本語)で迎えてくれます ^^; どうです,錦里に来たくなったでしょう?


 錦里は300mほどでしょうか,錦里の説明にあるようにレストラン・喫茶店(
スターバックスがあります)・お土産屋さん・旅館などがあり,通りの奥に通りを眺められる展望所のようなところもあります。
 今年は例年より気温が低く,
あいにくの雨とあって,ぼんやりとするにはちょっと肌寒く,ひとの往来も賑やかですから,「ぼんやり日向ぼっこ」というわけにはいきませんが,気候がよくなればこのフレーズにあるような世界に入れるのかもしれません ^^;

 春望
 国破山河在  城春草木深  感時花濺涙  恨別鳥驚心
 烽火連三月  家書抵万金  白頭掻更短  渾欲不勝簪

 客至
 舎南舎北皆春水 但見羣鴎日日来
 花径不曾縁客掃 蓬門今始為君開