中国の旅・2|龍門石窟に古代王朝を偲ぶ

2006年8月 洛陽(河南省)

龍門に北魏の面影を訊ねて
龍門石窟は大同から洛陽に遷都した北魏(386 - 534)の孝文帝の時代に始まり,以後400余年にわたってつくられました。

 

龍門石窟・奉先寺「盧舎那仏」

 昨夕,19時51分に北京西駅を出発した寝台列車は朝8時27分,洛陽駅に到着しました。夜に何度か目が覚め,深夜に停車する駅の風景を眺めたりしていました。

賓陽洞「釈迦如来」


 日本の列車でもかつてはそうでしたが,中国の列車でも停車中はトイレが使えません。でも,日本の場合,使おうと思えば使えますよ。ルールというかマナーには反しますが....

 中国では,「停車中に小用を....」とトイレに入ろうとすると,ドアが開きません。「使用中かな」と思ってしばらく待ってみても,誰も出てきません。係員に訊いてみると,やはり使えないとのこと。駅に停車すると,係員がトイレのドアに鍵をかけて使用禁止にしてしまうのです。しかも,時々開けるのを忘れて閉まったままになっていることもあります....これは困った!トイレはお早めに ^^;

 日本でもかつてはそうであったように,中国の列車のトイレは「完全垂れ流し方式」ですから(現在の最新式の列車は知りません),停車中は完全に「使用禁止」になります。

奉先寺「四天王像」


 ホテルで朝食をとり, 世界遺産  龍門石窟へと向かいました。この石窟は大同(山西省)から洛陽に遷都した北魏の第6代皇帝「孝文帝」(生没467-499)の時代に始まり,以後400余年にわたって造営されたものです。

万仏洞「阿弥陀如来像」

 この龍門石窟は敦煌の莫高窟(甘粛省),雲岡石窟(山西省)とともに中国3大石窟のひとつで,龍門石窟は伊河をはさんで西山の石窟(奉先寺など)と東山の石窟に大きく分けられます。

「龍門石窟」は江南省洛陽の南14kmにある北魏から初唐時代の仏教石窟群。伊水河岸の石灰岩の岩山に拓かれ,西山に28,東山に7の大洞,1352の洞窟,785の仏龕がある。5世紀から造営が始まり,初唐期に再び盛んとなり,西山中央の奉先寺洞の昆盧舎那仏の大仏が龍門全体の中心となっている(「世界遺産センター」に拠る/一部改)。ルー・モスクとよばれている(「世界遺産センター」に拠る/一部改)。

 その中心は高さ17m余の奉先寺の「廬舎那大仏」です。石窟群のほぼ真ん中にありますが,はやる気持ちを抑えて手前の石仏からひとつひとつ見ていき,やっと盧舎那仏です。奈良の大仏(こちらも盧舎那仏)よりも1mほど高いですが,吹きさらしの石壁に坐す石仏ですから,周囲の風景にとけこんで,像そのものは大きく見えません。しかし,石壁を背に聳える石仏の巨大さには,やはり圧倒されます。千数百年,伊河の流れをじっと見つめてきた盧舎那仏の時間と比べれば,ほんの一瞬の出会いではありましたが,だからこそ盧舎那仏のやさしい眼差しが心に残ります。


 この後,洛陽郊外にある白馬寺 ── 
白馬に乗り経典を携えて洛陽を訪れたという説話に因んで「白馬寺」と名づけられ,後漢の明帝(生没28-75)が建立した寺とされています ── を訪れ,やはり洛陽の郊外にある「石窟寺」を訪れました。


 龍門石窟は多くの内外の観光客で賑わっていましたが,この石窟寺はほとんど訪れる人がほとんどありません。




 静かなたたずまいのなかに,龍門とほぼ同時期の石仏があります。その規模では龍門の盧舎那仏には到底およびませんが,北魏様式の同じ面差しのやさしさを含んだ石仏でした。


 ここからさらに,伊河と黄河が合流する地点へと向かいます。その途中,窰洞(ヤオトン)を見学しました。山肌に横穴を掘って住居としたものです。中国では,このような家屋が多く見られるようです。


 どこかの国のお偉いさんが山西省の穴居を指して,見下したような,原始人並みの生活をしているというようなことをいって顰蹙をかったことがありました。雨が多く,地震も多い日本で日干し煉瓦で家を造るひといないでしょう。住居はその土地の風土に適したものがつくられてきたんです。それは文化であって,優劣ではありません。


 黄河を目の当たりに見たことはありませんでした。写真やテレビでは見ていましたが,実際に見て,あらためて「黄河」の意味がわかったような気がします。黄色い水が滔々と流れていきます。当然,ここでも足ちゃぽです。