河西回廊を西へ・3|敦煌

21010年6月 敦煌(甘粛省)

飛天に誘われ敦煌へ
敦煌は甘粛省にあるオアシス都市で,前2世紀に前漢が敦煌郡を置いて以来,中国北西部の軍事・交通の要衝となりました。敦煌莫高窟には4-14世紀の壁画,彫塑などが残され,鳴沙山・玉門関・陽関などの遺跡があります。

 


 敦煌は小さな町です。飛天像のあるロータリー(南北の沙州路と東西の陽関路の交差点)を中心に,半径500-600mほどが賑やかな「町」です。もちろん,あるいてグルッと回れます。といっても,市内にはそれほど見るべきものはないように思います。やはり,敦煌の「目玉」は  世界遺産  莫高窟と鳴沙山です。


 敦煌の西北に「北」の玉門関,西南に「南」の陽関があり,陽関から敦煌市内へ戻る途中に「西千仏洞」や「敦煌故城」があります。西千仏洞は敦煌石窟群のひとつで,莫高窟の西にあるところからこうよばれているそうです。造営されたのは莫高窟と同時期だそうですが,それほど印象には残りませんでした(もちろん,石窟内の撮影は禁止ですので,入場券を紹介します)。

千仏洞ともいわれる莫高窟は敦煌の南東約30Kmにあり,南北約1600mにわたり490もの石窟がある。そのうち約400の石窟の内部には仏教の教えを描いた壁画や仏像があり,中国の仏教絵画資料として貴重なものである。草創は4世紀といわれるが,現存する最古のものは5世紀初頭につくられた。その後約1000年にわたり石窟の造築や修復が続けられた(「世界遺産センター」に拠る/一部改)。

 



 敦煌故城は井上靖の名作「敦煌」を映画化したときに造られたオープンセットで,撮影後はいわゆる「映画村」として公開されていますが,小生はそばを通っただけでに入ってはいません。


 玉門関も陽関も砂漠の中の道を走っていくのですが,車の中から砂漠の遠くを見ていると,砂漠の先に「海」が見えるようでした。もちろん,ゴビ砂漠の南縁に海などあるはずもありません。

 ガイドさんによれば,それは蜃気楼で,地元のひとは「逃げ水」とよんでいるとのこと ── 水を求めて彷徨う旅人が砂漠の遙か向こうにオアシスを見つけ,オアシス目指して歩いても歩いても,オアシスは旅人から逃げるように遠く離れていってしまう,そんなところから「逃げ水」とよばれているんでしょう。


 鳴沙山は東西40Km,南北20Kmにおよぶ小高い砂山で,ナイフエッジのような鋭い稜線が描く風景はすばらしいです。さらっとした砂がその名のとおり「鳴いているような」気さえします。

 鳴沙山への門をくぐると,視界いっぱいに広がる砂の造形美に圧倒されるのとは裏腹に,観光客目当ての「商魂」にはうんざりさせられます。手にオレンジ色の「長靴」(材質はナイロンテント様で,登山用のスパッツ様のもの)を勧められます。靴の中に砂が入らないように履くもので,膝下までの長さがあります。

 鳴沙山の稜線をてっぺんまで登るのならまだしも,月牙泉あたりまでぶらぶらするなら,とくに必要はありません。お値段は10元です。小生は靴のままであるきました。砂が少しは靴の中に入りますが,あとで砂をはらえばすむことです。でも,それがイヤなひとは利用されたらいいでしょう。

 それよりも,ラクダです。小生たちもラクダには乗ったことがないので,ものは試しと月牙泉近くまでの最短コース(片道5-6分ほどかな)に乗ることにしました。料金は往復で30元(約420円)です。

 料金を支払ってラクダの準備を待っていると,日本語を話す怪しいお兄さんがやって来て「アソコ(鳴沙山の中腹辺り)までいきますよ。いってみますか?」などと勧めてきます。話をきいていると,当初の30元でいけるような口ぶりですが,実は別の80元コースなんです。

 そんなことを知らずに聞いていると,あたかも30元コースでいけるような気になっちゃいます。ここで,「えっ,いけるの?じゃぁいっていって」などとこたえると,「ハイ80元」となっちゃいます。

 小生は最初に聞いてましたので,「30元でいってくれるのなら,いくよ。そんなひとを騙すようないいかたはダメだよ」というと,苦笑いをして去っていきました。タクシーなんかでもこの手の「騙し」がありますので,ご注意を。


 莫高窟は他の日本人グループといっしょに見学する予定でしたが,そのグループが遅れているのか,小生たちだけでの見学になりました。制服・制帽を身につけた若いお姉さんの案内で見学していきます。もちろん,日本語で解説してくれます。聞くと,西安の大学で日本語を学んだとか....。そのお姉さんの後についていくつかの石窟を見て回ります。小生は特別窟の見学はせず,一般窟のみ見学しました。手元のガイドブック(2009年発行)によれば,特別窟ひとつ見るだけで別途150-200元ほど必要なんだそうです。高い!....です。

 小生が石窟内の壁画などの解説なんぞできませんので,それはガイドブックを見てもらうことにして,いくつかの石窟を見て思うのは,千数百年を経て壁画などが色鮮やかに残されていることに驚嘆せざるをえません。もちろん,なかには顔料のせいで肌色が薄墨色に変色したものもありましたが,それにしてもすばらしいのひとことです。

 石窟の見学を終え,ガイドが待っているという資料館へ。資料館というから,莫高窟に何か関係のある「資料」でも展示してあるのかと思ったら,資料とは「お土産品」でした ^^;

 故・平山郁夫さんをして「私の恋人」といわしめたという第57窟(特別窟で美人窟とよんでいます)の「菩薩像」を描いた絵を売っています。お値段は3千数百元とか....。日本円で5万円弱ほど....。確かにすばらしいとは思いますが,小生には高すぎますので,小生は美術館や博物館でよく買う「出展目録」の代わりに莫高窟の壁画や仏像を写真入りで解説されている本を買いました。

 レジでお金を払うと,レジのおばさんが「あの菩薩の絵はいかがですか?」と勧めてきます。小生が「高いから買わない」というと,怒ったようないい方で「高くないです!すばらしい絵なんだから...」と,逆に「なのに,なぜ買わないんだ?(買って当然だろう?)」という口ぶりです。1日50元(700円ほど)ほどで暮らしている小生に3千数百元の絵が高くないわけはありません。「安いのなら,アンタ買ってあげなよ!」といいたくなります。小生の話を聞いていた隣にいたガイドさんも「私もそんな生活ですよ....」と,ポツリといってました。


 河西回廊の旅も終わりです。最終日は敦煌から西安まで,再び寝台列車の旅です(*)。敦煌発9時32分K592列車で,西安まで1809Km,23時間43分の長旅です ^^; ほぼ丸一昼夜,列車の中にいることになります。しかし,景色を眺め(荒涼とした砂漠の風景で,あまり変わりばえはしませんが ^^;),ビールを飲んでゴロゴロしていれば,すぐに夜になり,起きれば西安ですから... ^^;

* 今回は《火车票网》という時刻表のサイトを利用しました。

 列車は約1時間ほど遅れて,36℃を越える猛暑の西安に到着しました。

今回乗った列車
K119 西安-蘭 州 軟臥(下)264元 08時間01分   676Km
K9661 蘭州-嘉峪関 軟臥(下)286元 10時間39分   770Km
K592 敦煌-西 安 軟臥(下)584元 23時間43分 1809Km