論語読めずの論語知らず三孔をいく

2009年2月 曲阜(山東省)

孔子に会ってきた
曲阜は春秋戦国時代の魯の都で,孔子の故郷です。街の中心部は新造の城壁に囲まれていて,そのなかに,孔子を祀る孔廟,孔子の子孫たちがくらした邸宅が残る孔府があり,城壁の外,すこし離れた北方に孔家代々の墓所の孔林があります。これを三孔といいます。

 


 早朝,青島駅から新幹線「和諧号」で済南へ向かいます。初めての中国の新幹線です。青島 ⇔ 済南を往復しましたが,青島 ⇒ 済南行きで乗った車両の方が乗り心地がいいような気がします。

 往路は「CRH2」,復路は「CRH5」(*)でしたから,日本の新幹線の「巧さが」が出ているのでしょう。ただ,青島 ⇔ 済南393Kmを2時間53分で走るので,平均時速約130Kmはちょっともの足りなさを感じます。ただ聞くところによると,工事の関係で速度を落として運行しているとか....。車内の電光掲示板には「時速228Km」の表示がでることもありました。

* CRH2は川崎重工製(日本),CRH5はアルストム社製(仏)です。

新幹線「和諧号」(済南発青島行き)

 往きの列車(CRH2)は2+3席(二等車・普通車)で全座席は進行方向に向いていましたが,帰りの列車(CRH5)は前から真ん中ほどまでが進行方向とは逆で,真ん中から後ろまでが進行方向,つまり真ん中の2列は対座式で,座席の向きはかわりませんでした ── 真ん中にテーブルがあり,まるで,お見合いをしているようです。小生たちは2人掛けの進行方向向き ^^v

 済南は山東省の省都です。済南に近づくにつれ,線路の両側に数多くの工場が現れはじめ,モクモクと煙をはきだしています。天候が曇りのせいばかりではないようで,風景は深い霧ならぬ「スモッグ」のなかに埋没していました。見ているだけで「ゴホッゴホッ!」と咳が出てきそうです。まだタバコの煙のほうが健康そうです....(小生,愛煙家です ^^;)。

   世界遺産  泰山


 

「泰山」は中国の山東省に位置し,中国の思想的・文化的基盤となってきた「道教」の聖地と考えられている。紀元前には秦の始皇帝がこの地で「封禅(祭祀)」という儀式をおこなったといわれており,それ以来,この地は多くの歴代の皇帝たちによって封禅の儀が執り行われてきました。そのため道教に関する建造物が多数建造されてきたという。また,多くの文化人たちがこの泰山をモチーフにして優れた作品を数多く残していることでも知られている。このように泰山は由緒正しく,また神聖な山であるため,現在でも道教の聖地である「中国五岳」の中でもその代表として多くのひとから崇敬の念を集めている(「世界遺産御欄ガイド」に拠る/一部改)。 


 ここ済南からそのまま泰山へ向かいます。車で,1時間半-2時間弱。泰山は中国五岳のひとつで,その第一のお山です(世界自然文化遺産)。


 入口からバスに乗り中天門へ,そこからロープウェイ(スキー場によくある8人乗りのゴンドラです)で南天門へ,そして標高1545mの山頂まで向かいます。


 このロープウェイ,かなり高いところを通ります。ちょっと怖いです。風が強いと運休です。中天門から南天門まで(麓から長い登山道もあります)まで数百段の階段もあります。が,さすがにこれは登る気がしません(南天門から山頂だけでも「膝が笑う」小生ですので ^^; 最近は山登りもウォーキングもしてませんから)。


 山頂からの風景は絶景!....でしょうね,きっと。あいにくと天気が今ひとつで,豪快な景色は望めませんでしたが,それでもその「絶景」が目にうかぶような「景色」です ^^; 快晴に見るご来光はまさに「この世のもの」とは思われないでしょう。山頂にはホテルもあります。

唐摩崖

 まさに,やはり「神の山」 ── 玉皇大帝・碧霞元君が祀られていて,道士さんがいました。崂山の太清宮でもそうでしたが,道士を見るのは初めてです。


 季節が季節ですので,訪れる人も多くはありませんが,シーズンになると多くの人で山が埋もれるそうですが,何となくこの山は静謐のなかで感じ取るのが似合いそうです。

  曲阜


 曲阜は春秋戦国時代の魯の都で,孔子の故郷です。街の中心部は新しい城壁に囲まれていて,そのなかに,孔子を祀る孔廟,孔子の子孫たちがくらした邸宅が残る孔府があり,城壁の外,すこし離れた北方に孔家代々の墓所である孔林があります。孔廟・孔府・孔林をあわせて「 世界遺産  三孔」とよびます。

 

「曲阜の孔廟・孔林・孔府」は春秋時代の思想家である孔子の故郷である曲阜の中心部にあり,孔子をまつった孔廟,孔家代々の墓所の孔林,孔子の子孫が暮らした孔府をいう。これらを合わせて「三孔」ともいう。孔廟は紫禁城,岱廟と並ぶ中国の三大宮殿建築の一つで,儒教が国教となってから歴代皇帝の手厚い庇護を受けた。現在の廟は明・清代に完成したものである(「世界遺産センター」に拠る/一部改)。 


 論語を「原文」で「少しだけ」読んだことがありますが,まず,白文でなかなか読めない,字の意味がわからない,読めてもその解釈がわからない ── 3ないづくしで,やっぱり,わからない.... ^^;


 孔廟なども何度か兵火にあっているそうで,その傷跡が今でも残っています。昔の「焚書坑儒」もさることながら,文化大革命のときにも多くの被害を受けたそうです。現代版「焚書坑儒」ともいうべきものでしょう。中国をあるいていると至る所で「文革のときに....」ということばを耳にします。残念なことです....。

 「孔廟・孔府・孔林は一日で回るのは無理」で,『地球の歩き方』にも「(曲阜の南にある)孟子の故郷である鄒県へ行き,孟廟・孟府・孟林・孟母林などまで見ると合計で3日は必要」とのこと。日程の関係で,今回は「いいとこ取り」で「流し目観光」です。それでも時代ごとに歴代の皇帝が「建て増し」した孔廟の大きさとその濃密さがわかります。

孔林

 駆け足で回った三孔を後に,済南へと戻ります。新幹線は4時過ぎの発車ですので,済南で少し時間があります。ここでは「黄河」の流れと,済南が「泉城(泉の街)」とよばれるその「泉」を見てみることにしました。

 そして,済南といえば,旧日本軍と北伐軍が1928(昭和3年)に軍事衝突をした「済南事件」です。小生,そこに何もなくても「その場所」にいってみたくなるのですが,今回は残念ながら時間がなくていけませんでした。

 泉は市内の至る所に涌いています。透きとおった甘露のような水がこんこんと湧き出ていて,黒虎泉では,日本でよく灯油を入れるのに使うような大きなポリ容器や,ヤカン,大きい目のペットボトルなどを持ちよって水を汲んでいます。そのこんこんと湧き出る泉の水はすぐそばを流れる川に注ぎこんでいるのですが,そこでは洗濯をするひともいます。まるで,日本の「名水百選」がここ一ヵ所に集まった感じですね。

 済南には72の泉があるそうです。趵突泉にも泉があり,宋代の詩人(李清照)の記念堂などがあり,竹林があり....ふと,目を向ければそれこそ宋代の詩人がそこにいるような気がします。が,何組かの年配の男女が麻雀をしていました ^^; 竹に雀ですからよしとしましょうか。

 でも,入場料は40元,日本円で600円を払ってまで何もここで麻雀をしなくても....と思っていたら,「老人」は無料だそうです(^^;)。そして,もう一つ。何と!「アザラシ」が2頭,泉の水が流れる水路を「軽快」に泳いでいました...何で?う~ん。

 そして,新幹線で青島にもどり,翌日,青島を観光した後,大連にもどります。ちょっと,駆け足で回った青島・済南・泰山・曲阜でした。あとは,夕方の飛行機で帰るのみ....のはずでしたが,大連 ⇔ 青島は遠かった