小豆島八十八ヶ所を思いつくままに
小豆島八十八ヶ所にいく前はそれほど期待していなかったのですが,思っていたよりも楽しいお遍路でした。お遍路で気になったことや気がついたこと,どうでもいいようなこと(^^;)等々を思いつくままに(一部重複)
あるき遍路
地図は必要です。小生は小豆島霊場会の「おへんろ道案内図」を利用しました(2011年8月第2版)。四国八十八ヶ所で利用した「へんろ地図」のように国土地理院の地形図ではなく「略地図」のような地図で(^^;),あるき用と車用の遍路道が載せられています。
小豆島にはそれほど高い山ではありませんが,山々が重なりその山が海に落ち,海岸の狭いところに「町」があります。そのため,等高線のある地図を見ればわかりますが,地図では海岸沿いの道でも上り下りがあり,尾根をこえていかなければならないところも多くあります(真っ平らな道はあまりないでしょうが)。もちろん,高低差はそれほどありませんが,あるいていくとなると,それなりにきつく,じわじわと弱った足にきいてきます ^^;
例えば,土庄町渕崎から福田までの県道26号(小豆島オリーブバス「北廻り福田線」の路線)の渕崎-大部/大部-福田間を見てみると(*1),凸凹なのが分かります(凹はないか....^^; 凸凸かな)。
同じく,福田から安田までの国道436号(小豆島オリーブバス「南廻り福田線」の路線)の福田-当浜/当浜-橘/橘-安田間(*2)を見てみると,これも凸凸なのがわかります。安田から西では,道の駅「小豆島オリーブ公園」入口辺りまではほぼ平地ですが,室生・丸山辺りや小入部の東辺りは凸がちです ^^;
参考までに,いくつかのルートの凸凹)を見てみると(^^;),
*1 地図(断面図)や標高はDAN杉本氏のカシミール3Dに拠る(以下,同じ)。地図が小さく見える場合は,地図をクリックすると本来の大きさで表示されます(以下,同じ)。また,Windows のサイズによっては全部が表示できない場合があります。なお,標高と距離が同縮尺になっていませんので,山の傾斜が強調され,登れないような急傾斜になることがあります ^^;
*2 橘-安田間の地図(断面図)中,橘トンネルが山のようになっていますが,トンネル内の標高がとれないためです ^^;
■ 常光寺-碁石山・洞雲山・隼山-馬立峠-田ノ浦
■ 栄光寺-清滝山・仏ヶ滝・石門洞-木下庵
■ 三都七ヵ寺(薬師堂-長勝寺)
■ 東蒲生-保安寺-仏谷山・西の瀧-林庵
■ 明王寺-湯舟山-栂尾山・毘沙門堂-多聞寺
■ 長浜-滝ノ宮堂-笠ヶ滝-滝湖寺
小豆島八十八ヶ所は約140-150Kmのお遍路で,その中に88ヶ所+奥の院6ヶ所の札所があります。単純に見ると,平均1.5Kmに1つ札所があり(四国八十八ヶ所は平均13.6Km),山岳霊場も13ヶ所あります。
ということは,四国八十八ヶ所の岩本寺-金剛福寺のように80Kmほどあるいてやっと次の札所ということはありませんし,山岳霊場もありますから,それなりに変化に富んだあるき遍路になります ^^;
小豆島八十八ヶ所は小さいなりに楽しいと思うのですが,1回目のお遍路中に出会ったあるき遍路さんは1人だけ(出会ったもう一人の方はあるきお遍路さんかどうかは不明),原付バイクお遍路さんが1人,団体さんが3,4組ほどでした(*)。
小豆島霊場会では,小豆島八十八ヶ所を8つのコースに分けて,年2回あるき遍路をしているそうです(このあるき遍路8コースでは「あるき遍路道」をあるくそうです)。全コースに参加すれば,4年で結願です。
そのひとつに82番・吉田庵-88番・楠霊庵まで札所の順にあるき,12番・岡ノ坊,13番・栄光寺まであるくコースがありますが,小生が1回目の2日目にあるいたコースと同じです。このとき岡ノ坊の近くで「お遍路さんの団体に会いませんでしたか,娘が参加しているのですが....」と訊かれたのは,ひょっとしたらこのコースをあるいていた団体さんのことかと思います。それなら,小生たちが当浜庵で昼食を食べていたときに,当浜庵で地元の方が「団体さんの昼食の準備」をしていたのもうなずけます。
四国八十八ヶ所と同じように,近年はお遍路さんが減ったといいます。それでも,4回の区切り打ちで四国八十八ヶ所をあるいたときは,それなりの数のあるきお遍路と会いましたが,小豆島八十八ヶ所ではほとんど出会いません(白衣などは着ずに,普通の服装であるいていたひとがいたかもしれません)。無人の堂坊庵でも,地元の方がそれなりにきれいにしているところも多かったですし,伝統と歴史のあるこれだけの小豆島八十八ヶ所ですから,もっともっと多くのお遍路さんに来てほしいものです。
それまで四国八十八ヶ所をあるいていて,イノシシをほとんど気にしたことはありませんでした(四国では熊はごく限られた地域で生息が確認されているとか)。ところが,小豆島八十八ヶ所をあるき始めた途端に「イノシシの脅威」です ^^; 近年,その数が増えてもいるとか....。
「昼間はあまり活動せず,ひとのいない夜に動き回るから昼間はあまり出ないよ」「(熊除けみたいに)鈴とか鳴らしてあるいたらいいよ」「臆病だからむこうから逃げていくよ」「春先は出産時季だから,子連れには注意しなさいよ」「出会っても挑発したらダメ」「噛まれたひともいるよ」等々,いろんなことを聞きました(ホントかウソかは知りません ^^;)。
そんなこともあって,小豆島では山中をあるくいくつかの「あるき遍路道」は避けて,車道をいきました。車道だといっても,山の中ではイノシシがでないとは限らないですけど....^^;。
寺・堂坊庵
お寺は納経所になっているので(番外の藤原寺を除く)ほとんどが有人ですが(浄土寺は無人),堂坊庵はほとんどが無人でした(温かいお接待がある三暁庵を除く)。ただ,山岳霊場の恵門ノ瀧・碁石山・洞雲山・清滝山・仏ヶ滝・石門洞・仏谷山・西の瀧・江洞窟・笠ヶ滝には,住職さんや管理人さん(清掃などをしてくれている方を含む)がいました。
トイレ
小生,お腹が急に痛くなることが多いので,トイレの有無には敏感です ^^; トイレはほとんどの寺・庵堂坊にありました。札所間が短いので,トイレの心配はいりません ^^; ただ,「使える」という意味では使えますが,ピンキリで,きれいなところもあれば,使うのに躊躇するようなところもあります....^^;
レストラン・食堂
観光施設やその付近,大きな「町」にはそれなりにありますが,いざ食事をしようと思うとなかなかないものです ^^; 昼食はどこかで準備しておいた方がいいかもしれません。
飲料水の自販機はそれなりにありました。コンビニはセブン-イレブンが6店舗(*1)ありますが,場所が限られてます。「ちょっとパンでも買おうかな」というようなお店も少ないようです(気がつかなかっただけかもしれません)。道の駅も3ヶ所(*2)ありますが,「大坂城残石記念公園」にはレストラン・食堂等はありません(特産品販売所のみ)。
*1 土庄港フェリーターミナル前・土庄(西光寺の南東,王寺大橋)・渕崎(オリーブタウン)・池田(バス停東蒲生と西蒲生の間)・内海(国道436号安田交差点,内海庁舎近く)・馬木(バス停馬木近く)。
*2 大坂城残石記念公園・小豆島オリーブ公園・小豆島ふるさと村(いずれも2015年現在)
バス
小豆島の公共交通機関(陸上)はバスとタクシー(乗ってません)ですが,バスは小豆島オリーブバス(土庄町と小豆島町で共同運営)のみです。
土庄港フェリーターミナル-福田港(南廻り)路線はそこそこ便数はありますが,それ以外は便数が少ないので,利用するときはバスの時間に注意が必要です。
また,運賃が高いです。何回か乗りましたが,とにかく利用者が少ないので,これは仕方のないことかもしれません。予め乗ることが分かっていれば(バスも利用するけど,あるき遍路もするなど),車内で販売している3000円で3400円分使える回数券が便利かもしれません(これ以外の回数券,例えば100円券11枚綴りで1000円の回数券などは土庄港フェリーターミナル前バス停にある事務所でのみ販売)。フリー乗車券(1日券2000円,2日券2500円/大人)もあるようです(利用してません)。
「八日目の蟬」
小生が小豆島八十八ヶ所をあるいてみようと思ったのは,映画「八日目の蟬」の影響が半分ほどあります ^^; 映画の中に出てきた風景を見てみたかったんです....ロケ地にいってみるのは好きなので.... ^^; 映画に出てきた主なロケ地は,
・創麺屋(大師堂の横)
・若宮神社(大師堂の近く,ブランコで遊んでた)
・洞雲山(1番札所)
・西ノ瀧(42番札所)
・二十四の瞳映画村(岬の分教場)
・戸形崎(旧戸形小学校横の海岸,浄土庵の近く)
・湯舟山(44番札所)
・中山千枚田+虫送り
・中山農村歌舞伎+春日神社
・福田港フェリーターミナル
・春日堂(福田港近くの写真館) ── いってません
などでしょうか(TVドラマは見てません)。
話は変わりますが,京都もTVドラマや映画の撮影が多いですが,見ていると「おいおい,それはないだろ」ということがよくあります。
例えば,洛西のアパートを訪ねた刑事が次の場面では東山の正反対のところで犯人を追いかけていたりします ^^; 京都の西の外れから東まで一気にいっちゃうんですね ^^;
映画でも,大師堂近くの家から自転車で出かけた母娘が次の場面では洞雲山でお遍路さんといっしょにお詣りしています ^^; 標高300mほどある洞雲山まで自転車でいったのかいな....なんてつっこみたくなります ^^;
それと,お遍路さんが都合良くすぅ~っと通ったりします。おいおい,そっちは遍路道じゃないよ,とこれもつっこみたくなります ^^; そもそも,白衣に金剛杖をついたお遍路さんはそんなに見かけなかったけど....なんて,いじわるなつっこみは置いといても,映画の風景の中をお遍路するのもまた一興かと思います。