西国街道をあるく・1

2017年9月 東寺からJR「高槻」駅まで

街道をあるく
朝鮮出兵から「唐街道」ともよばれた道,西国街道は京都(東寺口)から下関に至る江戸時代の重要な道で,多くのひとが往来し,物が行き交い,文化が伝えられた道でした。そんな街道をあるいてみました。第1回は東寺から高槻までです

 

 京都(東寺口)から西宮(西宮本町あるいは西宮神社)あたりまで約56Kmほどありますので,ここは3回に分けてあるくことにしました。利用した地図は歴史街道「西国街道」です 。街道沿いにはJR東海道線や阪急電車,阪神電鉄などが並行していますので,足に合わせてあるけます(^^v)地図はこちら
 
 なお,これは3回にわけてあるいた以前の「西国街道をあるく」を各回毎に編集しなおし,第4回を付け加えたものです。


 なお,公衆トイレは多くありませんが,市街地のためコンビニがたくさんありますので,トイレには困りません。なお,道標やトイレの位置などは若干の異動があるかもしれませんので,乞うご容赦(^^;)

1回目 東寺-JR「高槻」駅 約21Km
2回目 JR「高槻」駅-阪急「石橋」駅 約18Km
3回目 阪急「石橋」駅-阪神「西宮」駅 約17Km
4回目 阪神「西宮」駅-JR「三ノ宮」駅 約16Km

 京都(東寺口)
 東寺から九条通りを西へ,羅城門跡矢取地蔵 )から九条御前通りを左斜め(南西)にあるいていきます。

 ここから吉祥院グラウンド(吉祥院公園)まではほぼ一直線です。公園に沿ってあるき,久世橋に出ますが,ここからは北側の橋(上流側で京都市内方面行き*)にしか出られません( )。

* 訂正 久世橋には上下線に歩道があります。ただ,道なりにあるいていくと上流側の歩道に出ます。一旦,自転車道に下りて久世橋の下を通って下流側の歩道に出られます。上流側の歩道をいくと交通量の多い国道171号を横断しなければならず,危険ですので,下流側の歩道をあるくのをおすすめします。


 JR「向日町」駅まで
 橋をわたりきったところに信号がありますので,ここで国道171号をわたります。ただ,この信号(横断歩道はなし)は自動車・自転車用のようです( )。

 遊舩料理店「いづみや」の先で,堤防の道から右へ入り,国道171号・新幹線の高架をこえて道なりにあるいていきます。そのまま直進,地下道でJR東海道線をこえて左にいけばJR「向日町」駅です( )。

 天気もよく,JR向日町駅手前のJR駅前ふれあい広場(トイレ有り)でちょっとひと休み。ここには飛鳥時代から奈良時代初期,平安時代中期の久々相遺跡(くぐそう・いせき)があったといいます。

 唐街道
 駅前から右斜め(南西)へ,府道206号をあるいていきます。深田川(寺戸川)に架かる深田橋の左(下流)側に光明寺道の道標や西国街道の案内板があります。

 それによれば,この道は平安時代まで遡ることができ,16世紀末には,豊臣秀吉が朝鮮出兵のために,この辺りの西国街道を拡幅したりしたことから,江戸時代,この乙訓( )では西国街道のことを「唐海道(街道)」とよばれていたといいます。


 阪急「東向日」駅
 阪急京都線「東向日」駅の踏切をわたってすぐ左の道へ。府道206号との分岐に,伊勢参りの築榊講(つきさかこう)が1842(天保13)年に建てた常夜燈があり,向かいに西国街道の道標があります。この道( )を直進し,筍で知られる「神崎屋」のところで府道67号( )に合流します。


 西国街道と愛宕道・丹波道が分岐するところには「松葉屋」の屋号で幕末まで醤油の製造販売をしていた須田家住宅など往時をしのばせる建物などがあります。「富永屋」は1616(元和2)年にはすでに宿屋を営み,それ以降,宿屋・料理屋を営んでいたといいます。現在の建物は1735(享保20)年に上棟されたといいます(案内板に拠る)。

 「五辻」の交差点は名前の通り5つの通りが交わる交差点ですが(^^;),4つある通りのうち左から2つめの通りを,府道67号と並行しながら直進します。

 阪急京都線の高架下を過ぎ,府道67号を横断して右へ,カラー舗装の道をいきます。そこに江戸時代中頃から名主をつとめた中小路家があります(喫茶店もあります)。現在の主屋は1848(弘化5)に建てられたものといいます。また,この辺りは石畳と相まって街道の風情が残るところです。

 一文橋
 一文橋は室町時代に造られた橋と伝えられ,大雨のたびに流され,その架け替え費用のため通行人から一文を取り始めたのが一文橋の名の由来といわれています(案内板に拠る)。

 橋をわたり,府道67号をいきますが,この辺りは車の通行量も多いので,府道下の道をあるいていきます。

 神足ふれあい町家
 府道と合流し,その先の「馬場一丁目」から府道と分かれ(道標有り),カラー舗装された左の道をいきます。ここからJR長岡京駅前の大きな通りをこえて「神足(こうたり)ふれあい町家」の先まで一直線にあるいていきます。

 「神足ふれあい町家」は築160年の旧石田家住宅を長岡京市が買い取り,市民の集いの場としたものです(トイレ有り)。喫茶室(そば・うどんなどの軽食も有り)があり,休憩できます。

神足ふれあい町家(旧石田家住宅)

 町家の先の丁字路を右へ,「片泓(かたふけ)」交差点で川をわたってすぐ左,カラー舗装がしてある立命館中・高校の方へ向かいます。その途中に「伝与市兵衛の墓」( )があります。

 この碑は清誉浄佐が両親の供養のために,高野聖を千人寄宿させたことを刻んだものといいますが(案内板に拠る),地元では,与市兵衛の墓と伝えられてきたといいます。

 調子八角
 立命館中・高校を過ぎると「調子八角」で,京都縦貫道の下に道標があり,「調子馬ノ池公園」があります。調子は調子を名字とした古代豪族であった下毛野氏の末裔「調子家」に(『家紋夜話』に拠る),八角は八角堂があった,あるいは建てられる予定であった(『阪急バス路線物語』に拠る)ことに由来するようです。

 山崎宿
 調子八角は多くの道が交差してますが,京都縦貫道の高架下をこえ,阪急電鉄の線路に沿うように進みます。JR東海道線,名神高速道路の高架を過ぎて,新幹線の高架が見えてくると大山崎です。

 中世に油(荏胡麻)の販売で知られた離宮八幡宮を回りこむようにあるいていくと,山城国(京都府)と摂津国(大阪府)の境界で,山崎宿があったといわれていますが,今その面影はありません。

 この辺りにはアサヒビールの「大山崎山荘美術館」やサントリーのウィスキー工場,千利休の茶室といわれる国宝「妙喜庵待庵」(見学は予約制)などがあります。

 また,JR山崎駅の東の踏切から「大山崎山荘美術館」を回りこむようにいくと,豊臣秀吉の天王山の戦いで知られる天王山への登山口があります。

 JR「島本」駅・桜井駅跡
 ここからほぼJR東海道線に沿うようにあるきます。JR「島本」駅に隣接して古代の駅家(宿駅)であった「桜井駅跡」があり,公園になっています。

 ここは楠木正成・正行(まさつら)父子の「桜井の別れ」の場としても知られています。1336(建武3)年,九州から東上する足利軍を湊川で迎え撃つため(湊川の戦い),子の正行を河内に帰し,別れを告げたといいます(正成は湊川の戦い,正行は1348年の四條畷の戦いに敗れ,自害)。

 梶原一里塚
 阪急「上牧」駅の手前,Y字路を右手に入っていきますが(この道が府道67号),あるいている道が真っ直ぐのびているので,小生ついついそのままいってしまいました(^^;)

 JR東海道線の高架下をすぎ,JR東海道線を今度は左に見てあるいていきます。妙浄寺をすぎたあたりの右にある地蔵堂( )のところに「梶原一里塚跡」が,その向かいに船本松太郎碑があります。船本松太郎は「都松」の名で相撲集団をつくり,草相撲や神社での奉納相撲をおこなったと伝えられています。

 関西大学を過ぎ,西武高槻店の西北角を左に曲がるとJR「高槻」駅です(阪急「高槻市」駅はさらに東南へ600mほどいったところにあります)。今回はここでお終いです。