焼坂峠から岩本寺・四万十をこえて足摺へ
空はまだどんよりとしていますが,雨はあがっています。37番札所の岩本寺は青龍寺から58.5Km,ここからでも50Kmちょっとあります。さらにその後には足摺までの長丁場がひかえています。
深浦の集落
まだ空はどんよりとしていますが,雨はあがっています。37番札所の岩本寺は青龍寺から58.5Km,ここからでも50Kmちょっとあります。
地図について
地図はこちら(GoogleMap)。遍路道についてはへんろみち保存協力会の「四国遍路ひとり歩き同行二人」〈地図編〉を基本に,四国遍路世界遺産登録推進協議会の遍路道の地図,国土地理院の地図,先達諸氏の遍路道の地図などを参考にしました。どうしても遍路道をたどれない場合は,推定して決めました(遍路道はあるき遍路道です)。
遍路道は1つではなく,いくつかのルートがある場合がありますが,そのときは小生があるいた道を基本としました(明らかに間違ってあるいた場合は本来の遍路道を表記しました ^^; また,トイレの場所は必ずしも正確ではありません(あくまでも参考程度に)。
地図に誤りがある場合があります。へんろマークなどを見て,必ず道を確認して安全にあるいてください(地図はあくまで参考程度に)。
ところで,浦ノ内湾には子どもたちの通学のための巡航船があります。湾内に11ヵ所ほどの乗船場があり,埋立(宇佐大橋側)-坂内間を1日4便の巡航船が運航しています(子どもたちの通学用ということで日曜日は運休)。
ホントかウソかは知りませんが,本来の遍路道は海の上という説もあり,空海も湾内を船で移動したとか....ま,そんなことはどうでもいいのですが,この波静かな,大河のような浦ノ内湾を巡航船でいくのも楽しそう....で,乗ってみることにしました。
浦ノ内湾の巡航船に乗る 民宿なずなから西へ10-15分ほどあるいたところに深浦乗船場があります。ただ,乗船場の案内板は道路脇に小さくありますが,乗船場らしい乗船場はありません ^^;
防波堤の延長のようなコンクリの乗船場で,そこに「乗船場」の表示はありませんが,民宿なずなの女将さんが乗船場の場所や「乗り方」を教えてくれます ── 乗船場に着き,巡航船が見えたら,巡航船に向かって手を振る....。そうでないと,乗船場にいても乗客とは見なさず通過してしまう.... ^^; だそうですが,ただ,お遍路の格好をしていたら大丈夫だとか....。
深浦発は午前7時20分,10-20分ほど前には乗船場に着いていた方がいいというので,午前6時40分頃,出発。教えられたとおりに乗船場で待っていると,向こうから巡航船が来るのが見えました。やがて,深浦の乗船場に針路を変え,軽く手を振ると巡航船は乗船場に接岸しました。
巡航船は浦ノ内湾の乗船場に立ち寄りながら航行していきます。もともと波静かな湾内ですから,揺れもほとんどありません。乗船場に人影がないと,乗船場には接岸せず,次の乗船場へと向かいます。乗船するひとは誰もなく,貸し切り状態(土曜日で学校は休みなので,子どもたちも乗ってきません)。
と,船は乗船場に人影を見つけて接岸しようとしましたが,乗客ではなくただの釣り人でした。船長さんは怒ってました,そんなところで釣りをするなぁ,(釣り場は)他にもいっぱいあるでしょうがぁ,と。確かに....でも,地元のひとならそこが乗船場とわかりますが,他所から来たひとはわからないでしょう,乗船場の表示も何もないのですから.... ^^;
巡航船を横浪で降り,横浜から来たN氏とともにここから須崎市を通っていっしょに土佐久礼を目指します。
深浦-横浪間の運賃は530円/1人,小生たちが乗ったのは第1便で,深浦発7:20分-横浪着8:00。
別格5 大善寺 (弘法大師)
横浪からは県道23号を通って須崎の市街地に入りましたが,観音寺に立ち寄ったあたりから雨が降りだしました。そこから四国別格二十霊場第5番札所の大善寺にお詣りし,テレビドラマ(「ウオーカー」だそうです)のロケに使われたというので,お向かいの柳屋旅館に立ち寄ってみました。
道の駅「かわうその里」で昼食,本日の最大最後の難所(^^;)「焼坂峠」越えがあることを忘れ,いつもの悪い癖でつい「生ビールを一杯」飲んじゃいました ^^; ビールのせいでもないでしょうが,安和トンネルを過ぎたあたりから右足の(甲の)痛みが激しくなりました。
須崎市は「鍋焼きラーメン」発祥の地だそうで,この道の駅「かわうその里」でも鍋焼きラーメンを注文するひとがたくさんいました。また,鍋焼きラーメンの店もあちこちにあります。ちなみに,小生は食べていません ^^;
焼坂峠 実は3月中旬に不注意から右足を挫き,指から甲にかけて紫色に変色し,腫れあがりました。受診せず,湿布をしてそのままにしておいたら痛みもほとんどなくなりました。最初のお遍路のときも少し痛みは出たのですが,一晩寝たら治る程度でした。でも,このときはかなり痛くなり,薬を飲み,足を引きずるようにして標高228mの焼坂峠への道をあるいていきました。
峠への登り口で工事をしてましたが,遍路道には影響はなく,そこから登りはじめます。薬が効いてきたのか,足は少し楽になりました。が,登りのきつさにアゴが上がり,休みながら一歩ずつ足を進め,だらだらとやっと峠を登り切り,あとは土佐久礼へ向けてゆっくりと下っていくだけです。
その途中,午後3時半過ぎでしょうか,60歳代の女性が反対方向から峠を登って来ました。挨拶だけ交わしましたが,こんな時間から峠をこえてどこまでいくんだろう....などと思いながら夕方,土佐久礼の福屋旅館に到着しました。
福屋旅館は1泊夕食付6000円/1人。部屋などは特に問題はありませんが,トイレの換気がよくないのか,少し臭気を感じました。大用のトイレには「水鉄砲」があり,用を足した後,これでビュッビュッと水で流すようになっていました ^^;
一言いいたい!
旅館に着き,横浜のN氏と玄関戸を開けて中に入り,「こんにちはぁ」と大きな声をあげましたが,旅館のひとは誰も出てきません。もう一度,声をかけましたが同じです。で,小生のカミさんが玄関横から裏の方へ少し入って「こんにちはぁ」と声をかけました。これが聞こえたのか,女将さんが出てきました。が,しかし開口一番「玄関の外に呼鈴があるでしょ。それを押してください!」と,怒ったようにまくしたてるのです(いや,怒ってました)。
小生,唖然茫然....。そりゃ,確かに玄関の外に呼鈴はありました。でも,普通,旅館(民宿)やホテルに「客」としていくときに,ピンポ~ンと呼鈴を押して入るでしょうか?小生はそうしたことはありません(宿泊以外で,用事があっていくときは別でしょうけど)。
従業員が何人もいる大きな旅館のように,いつもいつも帳場にひとを置いていくわけにはいきませんから,それはいいとしても,裏庭の方から声をかけたのがそんなに気に入らない,怒るほど「いけない」ことなのでしょうか?それなら,帳場に呼鈴を設置して「ご宿泊の方・ご用の方はこの呼鈴を押してください」と,わかるように掲示しておけばいいのです。ホテルのフロントなどにはそうしてあるところもありますから....。
これ以降,怒気を含んだような顔つきのまま,一度も笑顔は見せず,一度も「いらっしゃいませ」ともいわず,ただただ機械的に事を進めていっただけです(それに比べてご主人は感じのいいひとでした)。
それにしても呼鈴ひとつで何がそんなに気に入らなかったのか,例え気に入らなかったとしても,そこは接客業,もっと別の応対の仕方もあったと思います....。
今から思えば,この女将,「旅館業」をイヤイヤしてるんでしょう。「したくてしてるわけじゃないんだ....」 ── そんな感じでした。
ふと思ってネットで調べてみると,同じような物言いでキレてしまい,「その言い草は何だ」「その態度は何だ」ってことになった方もいました(2012年4月上旬に泊まったようです)。もっとも何もなければ(彼女の気に入らないことがなければ),彼女も「普通」の対応ができるのかもしれませんけど.... ^^;
そえみみずか大坂か
岩本寺へは「そえみみず」と「大坂」の2つの遍路道
へんろ地図には,大坂遍路道のところに「降雨の際は滝の流水で通行不能の場合がある」とあります。昨日の雨はすでにあがり,真っ青な空が広がっています。
足もかなりよくなりました。10Kmほどあるいて痛くなるときもあれば,そうでないときもあり,途中から気にならなくなるときもあって,気まぐれな痛みです....^^;
大坂遍路道から七子峠をいく ただ,そういうこともあって,大事を取り,「上りがキツイ」らしい「土佐往還そえみみず遍路道」をやめて(足が何でもなければこの道をいきたかった),「大坂遍路道」をいくことにしました。この天気ですから,例の滝も大丈夫でしょう....。
土佐久礼は小生の好きなテレビドラマの舞台にもなったところなので,楽しみにしていた町のひとつなのですが,例の旅館のお陰ですっかり小生のなかで「評価」が下がってしまいました。でも,この町が悪いわけではありませんから,イヤなことは忘れて,晴天のもと,七子峠をめざしてあるいていきました。
37 岩本寺 (阿弥陀如来)
この大坂遍路道は七子峠から2Kmほど手前まで,ダラダラと舗装された車道をあるいていくので,ちょっと飽きてきます。途中,高知自動車道の高ぁい高架橋が飽き飽きしたあるきに花をそえてくれました ^^;
舗装道から林道に入ります。七子峠の2Km手前から林道(舗装なし)になり,1Km手前から峠にあがる山道になります。林道の途中にへんろ休憩所があり,トイレもあります(よく工事現場などに設置されているもの)。
いよいよ七子峠への登りです。最初と最後が少しきつかったです。とくに,七子峠に上がる最後の階段(カミさんが数えたら108段だったとか....ホンマかいなぁ)では足がだぁるぅ~くなってきました。
ところで,例の通行不能になるかもしれないという滝ですが,見たところそれほどでもないように思えました。もっとも,大雨が降ったらどう変貌するのかわかりませんし,ひょっとしたら濁流になるのかもしれませんが....。
しばらくあるいて,雪椿の休憩所で小休止。と,昨日,焼坂峠の下りで出会った女のひとがやって来ました。話では,車に自転車を積んでお遍路をしているとか。Aに車を置いて,自転車でBへ,B→Aをあるき,Aに置いた車でBにいって自転車を回収....というようにしてあるいているそうです ^^; まぁ,ひとそれぞれのお遍路の仕方がありますが,小生には真似はできません。
仁井田駅(無人駅でルート上にあるので,休憩や雨宿りにはいいですね ^^;)でもひと休みした後,道の駅「あぐり窪川」(*1)で遅めの昼食を取り,岩本寺に到着です。岩本寺には5体のご本尊があります。
もともと岩本寺は「現在地より北西約3kmのある仁井田明神の傍に建立したと伝えられる福圓満寺が前身とされます。弘法大師は一社に祀られていた仁井田明神のご神体を五つの社に分け,それぞれ不動明王像・観音菩薩像・阿弥陀如来像・薬師如来像・地蔵菩薩像を本地仏として安置しました。
その後,16世紀後半に兵火等で衰退してしまいます。再建後は岩本寺(当時は岩本坊)が寺の法灯が継承され,その後は神仏習合の札所として隆盛を誇りました。しかし,明治の神仏分離によって仁井田五社と分離され,五体のご本尊と札所は岩本寺に統一されました」ということで,岩本寺には五体のご本尊が祀られているそうです。
マリリン・モンローに出会う 次の日の朝のお勤めのときにも同じお話をされていました。建物のなかでは大師堂が最古で,大師堂の右に歓喜天を祀る円形木造の歓喜天(聖天)堂(1996年築)があります。また,1978(昭和53)年に新築された本堂の天井には,全国から公募した575枚の天井画が描かれています。お詣りの後,本堂の向かいの宿坊(*2)に入りました。
*1 「あぐり」ときくとNHK朝の連続テレビ小説になった吉行あぐりさんを想起しちゃいますが,レストランの方に訊いたところ,この「あぐり」は農業の町ということで,英語の Agriculture(農業)の意味だそうです。
*2 岩本寺宿坊は素泊まり4000円/1人。この日は事情により食事付きの宿泊はできず,素泊まりだけということでした。小生たちは大広間を襖で区切った部屋でした。13番札所の大日寺のときのように,4面襖+障子ではなく,2面襖+窓+壁でした。小生,宿坊はキライではないのですが,こうした大広間のようなところは広すぎて落ち着かず,好きではありません。1人用の個室もあり,2人は寝られるようで,ちょっとくらい狭くても,その方が落ち着きます。
四万十から遙かな足摺をめざす
金剛福寺までの80Kmの遍路道をいく
38 金剛福寺 (千手観音)
岩本寺から足摺岬にある38番札所の金剛福寺までは約80Km,普通は2泊3日ほどでお詣りするのでしょうが,何せ軟弱カメ足の小生ですから,ここは3泊4日でのんびり,ゆっくりお詣りすることにしました。ここまでいっしょだった横浜のN氏とは岩本寺でお別れです。小生たちより少し先に出ていかれました。
窪川から土佐佐賀へ 国道56号からへんろ地図にある四国電力の資材置場から市野瀬の遍路道に入り,国道56号の片坂トンネルの上をあるいて再び国道56号に合流です。
しばらくいって,佐賀温泉こぶしのさとの休憩所で小休止。休んでいると,岩本寺で会ったお遍路さん(野宿をしながらお遍路しているとか)がやって来ました。少しして,これも岩本寺でいっしょだった修行中の若いお坊さんもやって来ました。お坊さんは千葉の実家のお寺を継ぐそうで,今は金剛頂寺で修行し,お遍路に出ているとのこと。
そういえば,岩本寺の朝のお勤めで,岩本寺のお坊さんに負けず劣らずのいい声で般若心経を唱えていましたっけ。話がはずんで小休止が大休止になってしまい,久しぶりのお風呂に入るという野宿お遍路さんたちと別れて出発です。
熊井隧道 遍路道はここから国道56号の西の道をいきますが,小生はそのまま国道をあるいていき(単にへんろ地図を見落としていただけです ^^;),伊与喜駅を過ぎてから熊井の集落へ。
集落を進むと熊井隧道があります。集落が途切れたあたりに「遍路道は左」というヘンロマークがありますが,どちらをいっても熊井隧道に出ます。少し上りのS字状のアスファルト道をいくか,S字の一部をショートカットしてアスファルト道に出るかの違いです。この熊井隧道,ちょっと雰囲気がいいです。伊豆の旧天城トンネルを思いだしてしまいました。
熊井隧道を通り,土佐くろしお鉄道の踏切をわたると,国道56号に沿った道をあるいていきますが,近くにあるスリーエフ(コンビニ)に寄るなら,早めに国道56号に出ましょう。へんろ地図の通り,国道55号との合流点までいってしまうと,コンビニまでちょっと戻らなければなりません ^^;。
このコンビニで買い物をしたら,お茶のお接待がありました(ペットボトルのお茶で,この後,下ノ加江店のスリーエフでもお茶のお接待をいただきました)。ここのコンビニでひと休みしていると,おばあちゃんが近づいてきて紙パックのジュースを2つ取り出し,「どうぞ」。近くに住むおばあちゃんで,コンビニに買い物に来たとか(ありがとうございました)。今日は土佐佐賀の内田屋で1泊です。
内田屋は1泊夕食付5500円/1人。きれいな民宿です。部屋の窓からは海が望め,潮騒が耳に心地よく響いてきます。ご主人も感じよく,気配りが感じられる民宿でした。
土佐佐賀から中村へ この日は内田屋から中村までです。内田屋からは海岸に沿って,左に海を見ながらあるいていき,灘の集落あたりで北から西へと90°方向を変えてあるいていくのですが,ここまでが意外と長い....。
左手,国道56号と海との間が「土佐西南大規模公園」になっていて,目を休ませてはくれますが....。この公園のなかにもトイレはあるのですが,公園の利用者向けで,すぐそこに見えているのにぐるっと遠回りしなければなりません。歩道からも利用できるようにすればいいのに....。
井の岬トンネルの手前にある灘の休憩所(トイレ有り)で小休止後,中村街道(国道56号)をひたあるき,やっと道の駅「ビオスおおがた」に到着です。ここで昼食を取り,中休止 ^^; 入りの松原から中村にあるビジネスホテルへと向かいました。
クラウンヒルズ中村は1泊朝食付ツイン9800円。高橋英樹さん(+娘さん)をイメージキャラクターにしていて,名誉支配人だそうです ^^; 楽天やじゃらんではなく,直接ホテルのサイトから予約すれば,それよりも安くなるとか....。この日は部屋が空いているとかで,デラックスな部屋にしていただきましたし(^^v), 自販機の缶ビール(350ml)も250円,安い ^^v
中村から久百々へ この日は中村から久百々までです。後川をわたり,四万十川に沿って県道20号をあるき,四万十大橋の東詰にある休憩所でひと休み。橋をわたると「金剛福寺まで38Km」の標識があります。
四万十川から離れ,間崎の四万十川野鳥自然公園でトイレ休憩後,しばらくあるくと右手にどこかで見たような風景が広がっています。「京都」の大文字でした。京都の大文字山ほど高くはありませんが,その山にくっきりと「大」の字が見えます。
もともと中村という町は応仁の乱(1467-77)の戦乱を避けて京都からこの地にやって来た前関白の一条教房が京都に模した町づくりをしたところだそうで,この大文字も一条家の二代目・房家が祖父や父の精霊を送るとともに,雅やかな京都への思慕から始めたと言い伝えられ,今でも旧盆の16日に送り火がおこなわれているそうです。京都も8月16日に五山の送り火がおこなわれてますので,いっしょですね。ここで「京都」に出会うとは思いませんでした。
いよいよ新伊豆田トンネルです。全長1620m,小生が今まで通ったトンネルとしては最長ではないでしょうか。時速4Kmであるいたとして約25分です。ふぅ~。トンネル内には歩道がありますが,乗用車やトラックがビュンビュン通過していきます。排気ガスはそれほどでもなかったのですが,いい気持ちはしません。カメ足の小生の脚も知らず知らずのうちに早まっていました。
このトンネルを抜けると,38番札所を打ち戻って39番札所の延光寺へと向かう「市野瀬・真念庵・三原村コース」への分岐です。ここの休憩所で昼食を取り,最後のひとふんばりで久百々にある民宿久百々に向かいます。
民宿久百々は1泊夕食付5500/1人。洗濯機(乾燥機はなし)は「次の洗濯機が買えるように寄付(だったかな?)をお願いします」というような掲示がありましたが,女将さん曰く「見えなかった(見なかった)ことに」だそうです ^^; 志として100円を入れときました ^^;
女将さんは「噂」(^^;)通り,明るい女将さんでした。小生,お刺身はほとんど食べません。どうせ食べずに残すのはもったいないから要らないし,代わりのものも要らないといったのですが,代わりのものを出してくれました ^^;+^^v
久百々から足摺へ いよいよ足摺への最終日です。土佐清水経由や県道348号線経由のルートもありますが,ここは素直に東岸経由で足摺岬を目指します。
久百々から遍路道に入りしばらくあるくと大岐海岸ですが,海岸はあるきにくそうだったので国道321号と砂浜の間にある林のなかをあるきました(大岐海岸に入ったところにトイレ有り)。
以布利の休憩所で小休止したあと,すこし荒れた海岸の遍路道 (えっ?これがそうなのという道でした)から林のなかを国道に戻り,トコトコと足摺へ。窪津の遍路道は見上げた階段に昇る元気も失せ,そのまま遠回りの国道をあるいていきました。
途中から道は1車線になり,道巾も狭く,おまけに工事中とあってダンプカーが行き交い,あるくのに気をつかいました。そのためか,工事現場にお遍路さん用の休憩所が設けてありました(簡易トイレも有り)。せっかくなので,ここで休ませていただきました ^^;
足摺岬 へんろ地図にあるマホーランカーブも大カーブも気づかないまま(今から思うと,この工事現場あたりがマホーランカーブだったのかな?),やっと足摺岬に到着です。ふぅ~長かったぁ。
中浜(ジョン)万次郎
まずは足摺岬を見てから,38番札所・金剛福寺にお詣りです。小生たちが大師堂でのお詣りを終え,納経所へ向かっていると,お遍路姿の大柄な外国人がやって来ました。「こんにちはぁ」と挨拶すると「コンニチハ」と挨拶を返してくれました。あれ,どこかで会ったような....と,そのときはそれで終わりました。
ところが,ここで会った北九州からのお遍路さんと後日またお会いし,話をしていると,金剛福寺でオランダからお遍路に来ているピーターという外国人に会ったというのです。小生,思わず「えぇっ!」 ── そうです,焼山寺からなべいわ荘の途中で出会い,大日寺の宿坊でいっしょになり,常楽寺で記念写真を撮ったあのピーターでした。それが4月半ばのことでした。
それから約1ヵ月間,オランダですから小生のように簡単に区切り打ちというわけにもいかないでしょうし,ピーターは13番札所の大日寺からここ38番札所の金剛福寺まで400Km余の遍路道をあるいてきたのでした。
そういえば,今から思うとあのときピーターも「あれっ?」というような顔をしていたように思います。その後,ピーターに会うことはありませんでしたが,ちょっと話をしてみたかったです。今も88番札所を目指して,元気にあるいているのでしょう。
金剛福寺の宿坊は休業中で,5月下旬から再開とのことで,今日はここから1Kmほど先の民宿足摺はっとに泊まります。
民宿足摺はっとは1泊夕食付6500円(バス・トイレ付)+消費税/1人。漁師さんの宿のようです。夕食には清水サバの刺身が出ました。小生はお刺身は食べないので,ここでも,もったいないからお刺身は要らないし,代わりのも要らないといったところ,お刺身ではなく焼サバ+魚のフライ+αを出してくれました ^^;+^^v 小生,焼いた塩鯖は好きなんです ^^;