聖地・空と海の室戸三山をいく

御厨人窟から大海の空と海を眺める
いよいよ土佐国にはいりました。御厨人窟は弘法大師が「虚空蔵求聞持法」の苦行をしたと伝えられる洞窟で,太平洋の白い波が荒々しくしぶく室戸岬の突端にあります。

 

 地図について
 地図はこちらGoogleMap)。遍路道についてはへんろみち保存協力会の「四国遍路ひとり歩き同行二人」〈地図編〉を基本に,四国遍路世界遺産登録推進協議会の遍路道の地図,国土地理院の地図,先達諸氏の遍路道の地図などを参考にしました。どうしても遍路道をたどれない場合は,推定して決めました(遍路道はあるき遍路道です)。
 遍路道は1つではなく,いくつかのルートがある場合がありますが,そのときは小生があるいた道を基本としました(明らかに間違ってあるいた場合は本来の遍路道を表記しました ^^; また,トイレの場所は必ずしも正確ではありません(あくまでも参考程度に)。
 地図に誤りがある場合があります。へんろマークなどを見て,必ず道を確認して安全にあるいてください(地図はあくまで参考程度に)。

 


 御厨人窟 バスを青年大師像前で降り,遊歩道を散策(*1)しながら,御厨人窟へと向かいました。御厨人窟も最御崎寺も8年前の2005年3月に来ているのですが,そのときは8年後にお遍路で来るとは夢にも思いませんでした。御厨人窟は19歳の青年大師が修行のためにこもって悟りを開き,ここから見える空と海から「空海」の名をつけたといわれところです。
 

24 最御崎寺 (虚空蔵菩薩)


 中岡慎太郎像がある室戸岬は名の知られたところですが,食事をする場所が意外なほどありません。岬近くの喫茶店で食事を取り,もう一度,散策路に戻り,室戸岬の奇岩(地質)や植物などを見た後,最御崎寺へと向かいました。

 最御崎寺へは公衆トイレの南側(山に向かって左手)の登り口からいきます(標高差約150m)。「捻岩」(ねじり・いわ)の標柱(ヘンロマーク有り)のところから登っていくと,しばらくして捻岩*2)があり,ぜぇぜぇいいながら山道をいくと最御崎寺の山門に出ます。ここを左にいくと室戸岬の灯台です。

 山門を入ると,鐘石の前に大師堂,右に麒麟堂,多宝塔,正面に本堂などがあり,境内には叩くと鐘の音がする鐘石*3)がありますが,これも「空海の七不思議」のひとつなんだそうです。お詣りの後,納経所の前の道を通って室戸岬最御崎寺遍路センター(*4)に向かいました。今日のお宿です。

*1 散策路には弘法大師にちなむ「行水の池」「目洗いの池」などがあります。
*2 弘法大師が修行中,その身を案じて室戸を訪れた弘法大師の母親が山に登りかけると,急に空が曇り,暴風雨となったので,弘法大師は岩を捻ってその中に母親を非難させたといいます(案内板に拠る)。
*3 岩で叩くと鐘のような音がし,その響きは冥土までとどくといわれています(案内板に拠る)。
*4 室戸岬最御崎寺遍路センターは最御崎寺の宿坊で,1泊夕食付き5145円/1人,ビール(大瓶)500円/1本,洗濯機・乾燥機300円。1階にコーヒーの自動販売機があり,100円/1杯。夕食はアルミホイルに包まれた焼き鳥・春菊みたいな草(^^;)の天ぷら・エビや,1つ皿に盛られた2人分のカツオのたたきなどなど。

 最御崎寺遍路センターからぐねぐねの車道を海岸に向かって下ります。遍路道は国道55号の1つ手前の道(旧道)をいきます。 

25 津照寺 (楫取地蔵菩薩)

 最御崎寺から津照寺までは6.5Km,国道にもどり,再び旧道にもどってしばらくいくと室津の町に入ります。室津港のところに『土佐日記』を著した紀貫之が934(承平4)年に任期を終えて京都のもどるとき,海が荒れて室戸岬を越えられず,この室津で10日間留まりました。その「紀貫之朝臣泊舟之処」の碑や,紀貫之が「梅香(まいご)の井戸」と名付けた井戸があります。この先を右にいったところが津照寺です。

 津照寺は漁民の安全と豊漁を祈願し,楫取(かじとり)地蔵ともよばれる延命地蔵菩薩を本尊として建てられたお寺で,「津寺(つでら)」ともよばれ,室津港を見下ろすようにして建てられています。山門を入ると,正面に125段の石段があり,途中の朱塗りの鐘楼門をくぐっていくと本堂です。

26 金剛頂寺 (薬師如来)


 津照寺から金剛頂寺へは3.8Km,津照寺の山門を出るとすぐの右の細い道をいきます。さらに路地のような道を進み,橋をわたった先の道を直進します。右に室戸病院が見えると,元橋で川をこえて,橋をわたったT字路(民宿うらしまがあります)を右折します。

 そのまま道なりにいくと十字路になり,そこを直進します(右は金剛頂寺への車道)。少しいったところに右にいく道があり,それらしく見えますが,ここはそのまま真っ直ぐ進みます。ひとの家の庭先のようなところをいく道が遍路道です。標高差約130mの山道をエッチラオッチラ登っていくと車道(右手に駐車場があります)に出ますが,目の前の石段を登ると山門です。


 金剛頂寺は室戸岬から西の海岸線にこぶのように突き出た行当岬の山の上に建てられています。室戸岬では,最御崎寺と金剛頂寺が東と西に向かいあっているところから,最御崎寺を「東寺」,この金剛頂寺はそれに対して「西寺」とよばれています。山の静寂さのなかにあるお寺です。金剛頂寺からは約1.6Km,畑のなかの道を進み,山道を下ると道の駅キラメッセ室戸があります。レストラン「鯨(いさ)の郷」では鯨料理が食べられます。

 ここから旧道を通ったり,国道55号に出たりしながらあるいていきますが,向こうから自転車に乗ったおばちゃんが近づいてきます。小生たちの前で停まると,自転車の前カゴに手をつっこみ,「お遍路さんに食べてもらおうとつくったの,どうぞ」と,中から桜餅を2つ取り出しました。ありがたくいただき,次のお宿で食べました。中の餡がほどよい甘さでおいしかったです(ありがとうございました)。

 金剛頂寺から次の27番札所・神峯寺までは27.5Km,最御崎寺から神峯寺にお詣りして,下りてきて泊まって約42Km ^^;

 ここは1泊2日ではなく,2泊3日で温泉に入るメニューにしました ^^; とすれば,まずは最御崎寺から14-5Kmのところに宿を探さなければなりません。へんろ地図を見ると,宿は「遍路宿・蔵空間茶館」(*1)しかありませんが,小生はその近くにある「和の宿かどや」(*2)をとりました。そして,初めて「吉良川町」を知りました。

*1 遍路宿・蔵空間茶館は1泊2食付き7500円/1人,素泊まり5500円/1人,洗濯機・乾燥機は無料。茶館(喫茶店)は11時-17時の営業で,水・木曜日が定休日だそうです。小生は泊まっていません。2日前に電話したのですが,ず~っと留守番でした。当日の予約はどうなるんだろう....。(「町並み散策ガイド-白壁と水切り瓦の町-」/吉良川まちなみ館事務局発行/発行年不明に拠る)。
*2 和の宿「かどや」は主屋棟と離れ棟の2棟しかなく,それぞれ1組ずつしか宿泊できません(いずれも素泊まりのみで,食事付きはありません)。小生が泊まった離れ棟は1泊4500円/1人,8000円/2人,洗濯機は無料ですが,今では珍しくなった2槽式です ^^; 乾燥機はなく,庭の物干し竿に干します ^^;
 「かどや」の離れ棟は6畳+DKで,食事は外食か自炊をします。6畳にはベッドが2つ,エアコン,TV,パジャマ・タオル・バスタオルが用意されてます。DKには冷蔵庫・電子レンジ・台所(鍋類,包丁など調理器具があります)・卓+椅子2脚....泊まるというより,1DKで「暮らす」感じです。小生,久しぶりに中国で暮らした日々を思いだしました。
 「かどや」は老夫婦がお2人でやっているようです。親切で好感がもてるご夫婦で,まるで,子どもたちを世話するように泊まり客をもてなしているという感じでした。

 羽根峠越え 次の日は吉良川町から羽根峠越えで国道55号へ。この辺りが室戸市と奈半利町の境界になります。羽根峠越えは標高差約100mの山道をいきます。山道に入ったところで,「へんろみち保存協力会」のマーク入りの帽子を被った方が山道に敷かれた石を補修していました。こういう方の地道な努力で小生たちお遍路は安全にあるけるのですね(ありがとうございます)。

 この羽根峠越え,「よし,これで登りは終わりだろう」と思ったら,まだ上があるというような道が何度かつづきますが,きついのは最初の少しだけ,それほどの山道ではありません。

 羽根峠をこえたところが加領郷で,小さな漁村ですが,「古くから漁業が盛んで,かつては静岡県下田市を基地にカツオ漁を中心とした遠洋漁業で栄えていました。現在では,カツオ・サバ・スルメイカなど1本釣り近海漁業の拠点となっていて,特に6月からのスルメイカの船上天日干しなどは加領郷漁協の自慢の逸品」だそうです。遍路道沿いには,往年の繁栄をしのばせる建物もいくつか残されています。 

加領郷には,1681(天和元)年にこの加領郷に移住した浜田氏の浜田屋敷跡や,網元の家(大西家住宅)などがあります。

 大師の御霊跡を過ぎ,貯木場・鉄工所の辺りから国道55号を離れて,左の道に入りました。ヘンロマークに従ってあるいていくと,道なりに土佐くろしお鉄道の奈半利駅に出ました(*1)。この頃から雨がポツリポツリと降りだし,やがて本降りになりました。明日は神峯寺,明朝には止んでほしい..。

 さて,この日の宿は二十三士温泉*2)。ちょっとヘンな名まえですが,安芸郡の尊攘派二十三人にちなむそうで,とろりとした温泉です。

*1 へんろ地図の遍路道では,再び国道55号にもどるルートが表示されてますが,奈半利駅にいくなら,ヘンロマークに従ってあるいていけば駅に出られます。
*2 二十三士温泉は奈半利駅から約1Km,奈半利川橋をわたって(川が奈半利町と田野町の境界で,二十三士温泉は田野町にあります)すぐの道を右に入りますが,駅から電話すれば迎えに来てくれます。雨が降っていたので,小生もお迎えをお願いしました。1泊素泊まり5200円/1人。館内にレストラン有り。温泉はいわゆる日帰り温泉で,宿泊客以外にも日帰りのお客さんが入浴しています(追記・二十三士温泉は残念ながら閉館しました)。

 

27 神峯寺 (十一面観音)


 朝,出かける前に温泉の前にある二十三士公園にいってみました。ここには田野町に縁の浜口雄幸(首相)の揮毫による「二十三士殉節之地」の碑があります。お墓は福田寺にあるというので,二十三士温泉から国道55号に出て右へ,すぐのところに「二十三士の墓」の表示があり,そこが福田寺です( )。

 安田の町をあるく 二十三士温泉からは国道55号を進み,安田川の手前で旧道に入りますが,そこに「安田川橋架け替えのため通行止め」とありました。仕方なく国道55号を進み,安田川大橋をわたった先の交差点から旧道に戻りました。この通りに「安田まちなみ交流館・和」があります。このまちなみ交流館は大正2年に建てられた旧石川医院の建物を利用しています。

 ここに立ち寄って「海援隊」の展示を見た後,旧市川医院や隣接する旧柏原家住宅の内部をまちなみ交流館の係員のおばちゃんに説明してもらいました。交流館のおばちゃんは「安田川橋が工事中だから,みんな国道55号にいっちゃって」と,いってました。静かで心が落ち着くところですので,安田町( )にいったら,ぜひ立ち寄ってみてください(トイレ有り)。

 安田の町を過ぎれば,神峯寺の登り口はすぐですが,その前に今日のお宿である浜吉屋さん(*1)に寄って荷物を預かってもらいますので,そのまま真っ直ぐ進んで浜吉屋さんへ。

 真っ縦をあるく 荷物を預けた後,身軽になって浜吉屋さんの前の道を神峯寺に向かってあるいていきます。土佐くろしお鉄道の高架下から神峯寺までは3.4Km,標高差約400m,途中に遍路泣かせの「真っ縦」があるそうなので,ちょっとだけ気を引き締めて登りはじめます。が,そのほとんどは車道あるき。あまり広くない道を神峯寺にお詣りする車が通っていきます。大型バスが入れないのでワゴン車に乗り換えた団体さんも通っていきます。

 高架下から2Kmほどで車道から左の山道に入っていきます。おっ,真っ縦が来たかと,苦しいながらも「噂の真っ縦」を楽しみにして登っていきましたが,すぐに車道です。

 車道を少しあるくと次の山道が見えます。そうか,真っ縦はあっちかと,これも楽しみに登っていきますが,また車道..車道の向こうに道が見えていますが,ここにもなし。あれ,真っ縦はどこにあるんだと,さらに登っていきますが,ずうぅっと車道がつづいています。

 確かに,この車道,車道にしては傾斜が少しキツイですが,まさかこれではないでしょう....小生の持ってる本には「遍路泣かせの真っ縦」「勾配45°の急坂にとりかかる」などとありますが,この道,45°なんてないし,普通の車が45°の道を登るわけもない。45°ということは100mあるいて100m上がることになりますから勾配100%!,そもそもお寺の参拝用の道で45°の道なんてあるわけがないだろう....なんて考えているうちに,神峯寺の駐車場に到着。ここから少しあるくと神峯寺の山門です。あれぇ,真っ縦ってどこにあったんだろう。スキーで45°度といえば,滑るというより真っ逆さまに落ちる感じでしょう。そんな急坂,あったっけ...。

 そんなこんなでブツブツいいながら山門をくぐると,正面に美しい庭園があります....と,その横に急な石段が本堂につづいている....そうか,これが真っ縦かぁ,ここまであるいて来て,足にきているお遍路さんにとってはまさに「お遍路泣かせ」だぁ.. ^^;

 というわけで「噂の真っ縦」は幻に終わりました。もちろん,山道ですからそれなりに急ではありますが,遍路ころがしの焼山寺みちや鶴林寺,太龍寺をこえて来たのですから,それとくらべれば,ずぅ~っと「楽」です ^^;

 本堂へあがる階段の右に「土佐の名水・神峯の水」があり,本堂に上がれば遠く土佐の海が見わたせます。


 とうのはまへんろ君 元の道を引き返し,土佐くろしお鉄道の唐浜駅にいってみました。駅前に高知県(香美市)出身の漫画家やなせたかしさんデザインのキャラクター「とうのはまへんろ君」がいます。(*2)かわいらしいお遍路さんです。駅にはトイレや休憩所があります。この休憩所,野宿のお遍路さんには適当かな,と思いましたが,「寝泊まり禁止」とありました ^^;

 近くのお店で缶ビールなどを買ったとき,お店のおねえさんが「今日はどこに泊まるの?」「浜吉屋」「ふ~ん」と微妙な顔をしました。小生,その顔つきにちょっとひっかかりました....この辺りには浜吉屋をふくめて3軒の民宿があります。浜吉屋,ドライブイン27,民宿きんしょうの3つです。おねえさんはドライブイン27かきんしょうの関係者なの....。

 浜吉屋さんでは例の大阪のM氏とまたごいっしょでした。明日は安芸の岩崎弥太郎の生家(?)をたずねるようなことをいってましたが....。この後,大阪のM氏とお会いすることはありませんでしたが,元気でお遍路をつつけられていることでしょう。

*1 浜吉屋は1泊夕食付き5800円/1人,ビール(大瓶)600円/1本,洗濯機・乾燥機300円。浜吉屋は全体的に古いです。古いのはいいとしても,掃除が行き届いていないようで,部屋の置物はホコリで白くなっていました。部屋は大部屋を襖で仕切ってあります。部屋にお茶の用意もありません。布団は重く,上から押さえつけられているようで,寝返りをうつのに苦労しました ^^; おばあちゃんと息子さん(?)と2人でやっていて人手がないからなのかな....。小生,古いのは気になりませんが,「ほったらかしにしている」のはいただけません。
 ところで,金子やさんのおばあちゃんがいってましたが,「近年はお遍路さんは個室を希望するひとが多い(1人で回られているひとが多いから)」と。部屋数が10室だと,1人で個室を希望すると10人しか泊まれませんが,2人1室の相部屋だと20人が泊まれます。収入も単純に倍ちがいます。昔は大人数での相部屋がふつうだったのでしょう。大部屋に何人かがいっしょに泊まる....でも,個室希望が多くなれば,その大部屋を仕切って個室にすると収容人数が減ります。お遍路さんの数が減っているといいますが,個室希望で相対的にさらに数が減り,経営がなりたたなくなる,さらに経営者の高齢化や跡を継ぐひともなくて廃業(休業)に追いこまれる....ということなんでしょう。廃業する民宿も多いともききます。
*2 土佐くろしお鉄道の「ごめん・なはり線」の各駅には,やなせたかしさんのマスコットキャラクターがありますが,こちら(建設コンサルタンツ協会)にそのキャラクターが載せられています。