興慶宮「踊る仲麻呂臥せる李白」か

興慶宮
興慶宮は玄宗皇帝が即位した712年にこの名に改められた宮殿で,興慶宮公園はこの跡地に造られた公園です。

 

 


 城壁東南角から咸宁西(咸寧西)路を東へ約1.2Km,左手に興慶宮公園の南門があります(右手は西安交通大学)。公園に入ると(無料),朝の公園は大きな音楽を鳴らしてダンス・ダンス・ダンス ^^; 数人から数十人のグループが大音量のスピーカーの前で,太極拳有り(これも踊りというのかは知りませんが),エアロビクス有,マンボ有,社交ダンス有り,その他小生の知らない踊り有りで,踊っています。若いひともいますが,多くは年配者,ご老人も多くいました。日本ではほとんど見かけないですが,中国ではよく見かける光景です。


 その喧噪のなかを,南門からすぐ右手に進むと,阿倍仲麻呂(*)の碑があります。碑の左面(東面)に,例の「天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山にいでし月かも」が五言絶句の形式で,

 翹首望東  神馳奈良邊
 三笠山頂上 思又皎月圓


が,また,右面(西面)には,阿倍仲麻呂が遭難死したと聞いた李白が仲麻呂を悼んで詠んだ七言絶句,

 日本晁卿辭帝都 征帆一片遶蓬壺
 明月不歸沈碧海 白雲愁色懣蒼梧


が刻まれています。

 仲麻呂の碑の周りは松の樹が多かったですが,近くには満開の桜が咲いていました。日本に帰国しようとして帰国できず,異国の地で死んだ仲麻呂は公園の音楽に耳を傾けながら,美酒に酔い,軽いステップを踏みながら踊っていたのでしょうかね ^^;

 阿倍仲麻呂(生没・698-770年)
 唐名・晁衡(朝衡)。717年,留学生(僧)として長安に渡り(このとき,吉備真備や僧玄昉らもいっしょに留学している),科挙に合格して唐の官に就き,玄宗皇帝に仕える。753年,遣唐使船で帰国の途に就くが,仲麻呂の乗った船は暴風雨により南方へ流され,安南の驩州(ベトナム)に漂着,再び長安に戻った。仲麻呂は帰国を諦め,中国でその生涯を閉じた。なお,(このとき,中国の高僧・鑑真も別の船に乗って日本をめざしていたが,仲麻呂の船は遭難したが,鑑真の乗っていた船は無事に鹿児島県の坊津にたどり着いた)。

 


 
 公園は踊りだけでなく,楽器の練習や楽器の演奏に合わせて市民が合唱mp4 ファイル)したりしています。中国では楽譜がよく数字で,ドレミが123のように表記されています。それを見ながら楽器を演奏したり,歌を歌ったりしています。そんななかをゆっくりと公園を散歩していると,ちょっと変わった楽器を目にしました。瓢箪型の竪笛です。というより,「瓢箪の下に笛がついている」といった楽器です。

 楽器の名をきくと,その名も「葫芦丝」だそうです。「葫芦」は瓢箪のことです。「」は絹糸や生糸,あるいは「細い糸状のもの」をいいます。なかなかユニークな楽器です(どんな音かはこちらをどうぞ )。

彩雲閣(左)・李白の「李白醉臥長安」像(中)と説明文

 李白の「お酒を飲んで,酔って横になっている」像の北側に,大きな池があり,その池をぐるっと回って,池の反対側に出ると北門です。北門を出て,露店などが立ち並ぶ路を西北へ斜めに進むと柿園路に出ます。これを左手(西)にいくと,长乐门(長楽門,東門)です。