北京時間て北京の時間じゃなかった

東京時間
アメリカ合衆国(本土)だけでも,東部・中部・山岳部・太平洋時間と4つの時間帯があり,それぞれ1時間の時間差(東部が正午のとき太平洋は9時)があります。

 

 ネットのニュースを見ていたら,「北京時間の基準は北京ではなかった」という記事がありました(RecordChina から)。

 小生,「北京時間」は北京を基準に決めているものだとばかり思っていました。中国で暮らしていて,「ここは北京よりかなり西だし,同じ午後7時でもかなり明るいね」なんていってましたが,そうじゃなかったんですね。「北京時間」ということばに惑わされていたんですね。

 「じゃぁどこを基準にしてるの?」
 記事によれば,「中国科学院国家授時(標準時供給)センターは中国の中心に近い陝西省蒲城県に置かれ,職員が24時間体制で北京時間を管理している」んだそうです。

 陝西省蒲城県は渭南市にある県のひとつで,西安の北東約60Kmのところにあり,Google Earth で「蒲城県」を検索してみると,東経109度35分ほどになります(蒲城県の役所のあるところ?)。北京は116度23分ほどですから,蒲城県の標準時とくらべると30ほど早いことになりますね。

 もっとも,外国にいくと,たとえばホテルのフロントなどにも,TOKYO/12時・LONDON/午前3時....などとなっている時計が掛けられていたりしますが,TOKYOといっても,実際は日本標準時の明石の時間ですからね。日本の標準時はひとつで,東経135度を基準にしていますから,東の根室(東経145度)と西の宮古島(東経125度)をくらべると,差は20度,1時間20分ほどのずれがあることになりますが....。

 それにしても,あの東西に長い中国がひとつの標準時というのも不便でしょうね。中国の東端(ほぼ東経134度)と西端(ほぼ東経74度)とでは約60度ほどの差があります。東がお昼のときに,西では午前8時前ですからねぇ....。

 そういえば,西端に近いカシュガルという町にいきましたが,ここはほぼ東経76度です(*)。時計の針は夜でも,実際はまだ明るく,夜遅くまで,ひとが町に出ていました....。

* これでは不便なので,「地方時間」(?)もあるなんて話をきいたことがありますが,いつだったか,誰からだったかは忘れました ^^; 単なる「話」で,何の根拠もない,不確実な話ですので,信憑性はありません ^^; でも,日本の新聞やTVなどでは,「日本時間の○○時」という表現はよく耳にしますが,「中国時間の○○時」というのはあまり聞きませんね。ほとんどが「北京時間の○○時」だったような....。なぜ何だろう?