雨の讃岐路から伊予・土佐から讃岐路へ
1回目は雨に降られたお詣りでしたが,2回目は大きな青空が広がっています。今回は1番札所の大山寺から四国を逆打ちのようにして伊予(愛媛)・土佐(高知)を周り,最後の慈眼寺をめざします。
第1回目お詣りは大雨に降られて散々だったけど,気を取り直しての第2回目は晴天に恵まれました ^^v 当たり前だけど,やっぱり青空はいいものですね。
1 大山寺 (千手観音)
というわけで,第2回目は1番札所「大山寺」からお詣りです。県道12号から5Kmほどの山道を走らなければなりません。道幅は1.5車線ほどでしょうか。こんな山道,対向車がなければ何ともありませんが(^^;),対向車が来れば何とか離合しなければなりません。
狭い山道,何mもバックして....何てことになれば,考えただけでもゾッとしますが,対向車に出会わずに,大山寺に着くことができました ^^v+^^;
細い分岐の奥に山門が見えてから十数m先に駐車場(草地)があり,更に細い道を逆V字状に数十mほどいくと本堂近くの駐車場(舗装)に出ます。
小生は山門を通りたくて,草地の駐車場に駐めました。小生たちが車を駐めると,小生たちを追いかけるようにして,京都と宮崎ナンバーをつけた車が2台やってきました。京都と宮崎ですが,年配のご兄弟だそうで,それぞれご夫婦でお詣りにやって来たそうです。
山門はかなり傷んでいて,屋根にはブルーシートが掛けられていました。ここから石段をヨイショヨイショと上っていくと,本堂です。
大山寺は500年頃に開かれ,弘法大師が阿波に入ったときに堂塔を整え,僧恵果から授かった千手観音菩薩像を安置した四国霊場開創の地とされるそうです。その後,1185(寿永4)年には,源義経が屋島の戦いの戦勝を祈願をし,江戸時代には,阿波藩主・蜂須賀氏の祈願所になり,中土御門上皇(18世紀前半)は護摩堂を建立して不動明王像を祀ったといいます。
また,大山寺には400年の伝統を誇る「力餅」(鏡餅+三方で約170Kgを抱えてあるく距離を競う)がつづいているそうです。
2 童学寺 (薬師如来)
再び山道を下り,2番札所の童学寺へと向かいます。童学寺への道はとくに険しいようなところはありません。県道20号を南下し,右折して童学寺に向かいます。
へんろ地図を見ると,池の北東を進むようになっていますが,この道は池の護岸壁上を通る道で,舗装された(というか,コンクリートで固められた)道です。県道からここまでの道は少し狭いですが,通行に支障はありません。
池の横の道に出ると,正面に,大きく口を開けた顔のように見える白いコンクリート(?)製の山門が見えてきます(写真は山門を境内側から見たものです)。この山門の右手を入り,左に回っていくと,駐車場ですが(納経のときに,駐車料として200円が必要),狭いです。
童学寺は名まえの通り,弘法大師が幼い頃に学問に励んだところで,「いろは歌」47文字を創作されたと伝えられています(*)。本尊の薬師如来は平安時代中期の作で国の重要文化財となっています。
* 童学寺に拠る。但し,「いろは歌」の成立については諸説あり,空海説については否定されているようです。
また,歓喜天堂(本堂に向かって右隣り)前に花崗岩でつくられた「切支丹燈籠」があります(高さ1.7m)。竿石に十字形や人物像があしらわれており,切支丹燈籠と共通する特徴を持つところからこうよばれているようですが,キリシタン信仰との関連は不詳だそうです。この形は利休七哲のひとり古田織部が好んで用いたところから「織部燈籠」とも称されるそうです。
20 大瀧寺 (西照大権現)
童学寺から次は3番札所の慈眼寺へ....というところですが,次は20番札所の大瀧寺へと向かいます。いきなり「結願」です ^^;
大瀧寺へは大きく香川県の塩江方面からと,徳島県の夏子ダム方面からのルートがありますが,夏子ダムから阿讃中央広域農道ルートの方が走りやすいとのことで,このルートから大瀧寺へと向かいます(地図参照)。
童学寺から国道192号に出てほぼ吉野川沿いに走り,美馬市役所の先で右折,国道193号に入り,脇町ICを過ぎて右手に夏子ダムが見えてきたところで左折します(「夏子」バス停から約300m,入り口に大瀧寺への案内標識があります)。
阿讃中央広域農道を約10Kmほど走ると県道252号に合流,さらに県道106号と進んで,県道252号の合流から約4Kmほどで大瀧寺です(夏子ダムから約7.6Km,県道に合流する約2.4Km手前にある東大谷集会所のところにトイレ有り)。
途中,いくつか分岐する狭い道がありますが,農道の方が道幅が広いので,迷うことはないと思います。
標高は夏子ダム付近で220m,東大谷集会所付近で約520m,県道合流地点で約640m,大瀧寺付近で約900mです。
夏子ダム入口から大瀧寺まで,道は離合できる十分な道幅があります(往復とも対向車はほとんどなく,地元のひとと思われる軽トラ2台ほどとすれ違っただけでした)。
それにしても,都会育ちの小生にはこんな高いところにも集落があり,農業を営んでいるのが驚きです。だからこそ,こうした広域農道があるんですね ^^;
大瀧寺の駐車場に車を駐め,さっそくお詣りです。駐車場のところに「どろぼうさん,大瀧寺の案内板を盗まないで!」という看板がありました。こんなところまで来て看板を盗んで,いったいどうするんでしょう....。
大瀧寺は奈良時代に行基が開き,平安初期に弘法大師が伽藍を再興したといいます。もともと神仏習合の山岳信仰の場として西照権現と称されていましたが,明治初期の神仏分離令により大瀧寺と西照神社とに分れたといいます。
納経をしていると,年配のおばちゃんが「納経帳を持ってきていないんですが,結願証をいただきたいのですが....」「できません!」「これでもう3回目なんですぅ....ナントカカントカ....」「ダメです!納経帳がないとできません」 ── 小生たちが納経を終わってもまだ係員に頼み込んでいます。
お寺の方は納経帳を見て,ちゃんと20ヶ寺の納経を終えたことを確認しなければ結願証は発行しないといっています。そりゃそうかもしれませんねぇ....もっともこの大瀧寺だけに来て,結願証がほしいというひとはいないとは思いますけどねぇ....。さて,この件はどうなったことやら....。
駐車場に戻ると,大山寺・童学寺で会った京都・宮崎のご兄弟夫婦が大瀧寺に到着したところでした。小生はこのご兄弟はてっきり3番札所の慈眼寺へと向かっていると思ってました。もっとも,向こうも同じように思ってたかもしれません....^^;
13 仙龍寺 (弘法大師)
往きと同じく阿讃中央広域農道を下り,脇町ICから徳島自動車道を通り,13番札所の仙龍寺へと向かいます。快調に走っていると,カーナビが「工事のため国道319号が通行できません」とのこと,カーナビの画面を見ると,堀切トンネルと国道319号の辺りに通行止めのマークが表示されています。
しかたがないので,川之江東ジャンクションから新宮ICで下り,県道5号・国道319号で仙龍寺へと向かうつもりでした。
ありゃ!困ったなぁ....カーナビを見ると銅山川の南の道を走るように迂回路が示されています(国道319号は仙龍寺の西の神竜橋までこの川の北を通っています)。
しゃぁない,これをいくか....恐る恐るこの道に入ると,最初から1車線ちょっとの狭い道,しかもちょっと荒れている....そして,新宮ダムの上も通る....緊張しながら右に左にハンドルを切って約4Km,道は行き止まり!
えっ~と思っていると,車1台分ほどの橋が架かっています。古野橋というのだそうですが,カミさん曰く,「途中で橋が落ちるんじゃないの」(*)....橋は落ちることなく(^^;),無事に国道319号に合流,仙龍寺の駐車場に着きました。
* 仙龍寺の駐車場から古野橋が見えました。こうして見ると,しっかりした橋のようです ^^;
もっとも,小生が通った道も仙龍寺から堀切トンネルまでの国道319号も似たような道でした。ただ,国道319号のほうが少しは整備されていてマシなようです。
仙龍寺へは車1台分ほどの急坂を上って本堂の前まで車でいけますが,国道横の広めの駐車場に駐車して,車道とほぼ平行している参詣道(?)を上っていきました。
仙龍寺は三角寺の奥の院であり,四国霊場八十八ヶ所の総奥の院で,険しい崖にへばりつくようにして建てられた舞台造のお寺です。お寺の前は谷になって深く抉られていて,清流が流れています。遠くから見ると,お寺ではなく,山奥の秘湯の一軒宿のようにも見えます。
その下を谷に沿って上っていくと,本堂ですが,これがまた圧巻です。玄関の唐破風の屋根と,その上に2階の廊下(?)が突きだしていて,ベランダのようになっています。
本堂のお詣りは靴を脱いで,2階に上がります。ここに本尊である弘法大師像が祀られています。
後からお詣りに来た方に堀切トンネル辺りの工事のようすを訊いたところ,堀切トンネルは通行できますとのこと。帰りは国道319号から堀切トンネルを通って川之江へ出て,今日のお詣りはお終いです。
伊予国でお詣り
文殊院から宇和島の龍光院へ向かいます。
2回目の2日目のお詣り,今日も青空が広がっています。雨に降られた1回目と違って,どうやら天気には恵まれそうです ^^v ここからは逆打ちでお詣りです ^^;
9 文殊院 (地蔵菩薩・文殊菩薩)
前回お詣りした10-12番札所をとばし,文殊院からお詣りです。ここ文殊院は四国八十八ヶ所発祥の寺院で,衛門三郎ゆかりのお寺ですが,四国八十八ヶ所のお遍路ですでに訪れているところなので,すぐに本堂・大師堂にお詣りして,次の8番札所・十夜ヶ橋へと向かいます。
8 十夜ヶ橋 (弥勒菩薩)
十夜ヶ橋(永徳寺)はこの地を訪れた弘法大師が一夜の宿をさがしているうちに日が暮れ,空腹のまま小川に架けられた土橋の下を宿としました。夜明けを待ちかね,一夜も十夜の長さに感じたところから十夜ヶ橋といわれるようになったといいます。お遍路が橋の上を通るときに杖を突かないという習慣はこれに因むといいます。
今は国道56号が松山自動車道と交差するところに十夜ヶ橋が架かり,永徳寺とは川を挟んで向かい側の橋の袂下に横たわった弘法大師像が祀られています。
ここも四国八十八ヶ所のお遍路ですでに訪れているところなので,すぐに本堂・大師堂にお詣りして,今日の....いや今回の最大の難所と小生が見ている7番札所の出石寺へと向かいます。
7 出石寺 (千手観音)
十夜ヶ橋からですので,もちろん大洲から出石寺へと向かうわけですが,へんろ地図のルートを参考にして出石寺へと向かうことにしました(地図参照,以下,A・Bなどは地図中の記号です)。
まずは西大洲駅(A)に向かい,大洲南部広域農道に入ります。へんろ地図では西大洲駅東の踏切から約3Km地点を左(西)に入るようになっています。
その分岐に「出石寺近道」というような案内(B)がありましたが,道が狭そうだったのでそのまま広域農道を根元越峠方面へ進むと,県道248号に出ました(C)。ここまでの広域農道は離合の心配もなく,順調に走れました。
ところが,ここから県道28号に合流するまで(C-E)はほぼ1車線+αのような山道を,それなりに離合できそうなところがあるとはいえ,延々とただひたすら走り続けることになります(舗装はそれなりにしてあります)^^;
もっとも対向車がなければ(小生は対向車には出会いませんでしたが,そうたびたび対向車に出会う道のようでもありません),それほど困難な道ではありません ^^; 県道28号に合流し(E),郷の峠(F)で右折,約1.5Kmで出石寺(G)です。西大洲駅東の踏切からここまでの距離は,
C-D (県道28号-瀬田付近) 約4.7Km
D-E (瀬田付近-県道28号) 約3.8Km
E-F (県道28号-郷の峠) 約1.2Km
F-G (郷の峠-出石寺) 約1.5Km
で,西大洲駅東踏切から出石寺まで約21Kmとなります。
また,案内板にあった「出石寺近道」(B-D)の距離は約5.8Kmで,この道を通った場合,西大洲駅東踏切から出石寺までは約15Kmとなり,約6Kmほどの近道になります。
近道も同じような道だとすれば,鬱陶しい山道を1Kmほど長く走るだけで6Km距離が短くなるわけですから,近道の方がいいのかもしれません。もっとも,広域農道は走りやすかったですから,6Kmは40Km/hで走って10分足らず....「急ぐ方は近道へ」というわけでしょうか ^^;
出石寺は宇和の猟師が鹿を追って山に入り,鹿を射ようとしたとき,突然,山が鳴り響き,鹿の姿はかき消え,鹿が立っていた岩が真二つに割れて千手観音菩薩像と地蔵菩薩像が地中から金色の光を放って現れ,猟師は殺生を悔い,この地に堂を建立したのが始まりといわれているそうです。
駐車場に車を駐め,山門への道をいくと,巨大な弘法大師像のお迎えです。山門への石段を上って後ろ振り返ると,この大師像の大きさに圧倒されます。また,山門にある梵鐘は朝鮮鐘ともよばれ,高麗王朝(918-1392年)時代に朝鮮で鋳造されたといい,朝鮮出兵のときに藤堂高虎が持ち帰り,この寺に寄進したと伝えられています。
山門からさらに石段を上がると大師堂で,石段の手前左に鹿の銅像があります。大師堂からもう一つ短い石段を上がったところに本堂があります。
お詣りの後,大きな大師像の右手に「片目地蔵」( )の案内があったので,寄ってみました。片目地蔵は駐車場へ戻る道から山を200mほど下ったところにあり,この道は遍路道になっているようです。
宇和町へ向かうため,出石寺から郷の峠に戻り,県道28号を国道197号まで下りました(出石寺から約14Km)。この間の県道28号は一部に道幅の狭い箇所がありますが,その区間も短く,それなりに走りやすい道ですし,国道197号も問題はありません。
時間はかかりますが,山道を走るのがイヤ(苦手)な場合は,県道28号を利用して出石寺まで往復してもいいかもしれません。郷の峠-出石寺もそれほどヘンな道ではありませんから ^^;
・西大洲駅-出石寺-国道197号 35Km
・国道197号-出石寺-国道197号-西大洲駅 44Km
この後,西予市の宇和町に立ち寄ってから宇和島の龍光院に向かいます。というのも,宇和町にある「卯之町」へはあるき遍路のときに通ったのですが,旧宇和町小学校や開明學校などにはいけませんでした。それで今回立ち寄ることにしました。
7 龍光院 (十一面観音)
龍光院は観自在寺の奥の院で,弘法大師が四国八十八ヶ所の開創を発願されたところです。弘法大師が四国八十八ヶ所霊場の開創を発願し,それが成就したのを記念して宇和島湾の九島に願成寺を建立しましたが,後に,島にあるのは不便だとして現在地に移されたといいます。
江戸時代には,藩主伊達氏が龍光院を宇和島城の鬼門除けと,藩と領民の安泰と繁栄を守護する祈願寺としました。
1945(昭和20)年には空襲に遭いましたが,再興され,1990(平成2)年に白亜の除災招福大観音像を中国より勧請し,建立されています。
本堂・大師堂は111段の石段を上がったところにあり,石段を上がりきった左手に,白亜の観音像が見られる石台があります(本堂と大師堂の間の空間から上半身ほどが見えます)。
ここも四国八十八ヶ所のお遍路ですでに訪れているところなので,すぐに本堂・大師堂にお詣りして納経です。そのとき,記念にキーホルダー(?)をいただきました。小生たちの前に納経された方もそうでしたので,開創1200年記念なのでしょうか。
海に沿って宇和島から海陽町へ
あえて遠回りをしてゆっくりと鯖大師へ向かいます
昨日に引き続いて晴天で,青空がいっぱいに広がっています。これから訪れる高知の最高気温予想は31℃の夏日だそうです ^^;
5 大善寺 (弘法大師)
宇和島(愛媛)から須崎(須崎)の大善寺まで約160Kmの長丁場です ^^; 当然ながら,カーナビは宇和島から国道320・381号を通って窪川までのルートを指示しますが,それを無視して,小生は悠然と宇和島道路から国道56号を走っていきます ^^;
というのも,このルートはあるき遍路道などを除いて,昨年の秋にあるいた道で,それが懐かしく,もう一度ゆっくりと走ってみたかったからです。
宇和島道路を津島高田IC(宇和島道路の終点)で下り,この後は国道56号を走っていきます。津島町では,津島病院前のバス停で別れた David のことを思い出しました。今頃,何をしているのでしょうか....。
柏坂越えをした内海町に入り,観自在寺のある御荘に向かっていると,観自在寺辺りの宿を発ったのでしょう,お遍路さんにぽつぽつと出会います。小生たちも通る車からこんなふうに見られていたのでしょう,思わず「がんばってあるいて!」と声をかけたくなっちゃいます。
松尾峠を下りてきた一本松の交差点を過ぎ,宿毛の町に入ります。区切り打ち2回目の最終日,月山神社ルートで宿毛に入り,大雨に降られて延光寺へお詣りしたものでした。ここでも,延光寺にお詣りし,観自在寺へと向かうお遍路さんに出会います。観自在寺-延光寺までは車で約28Km,30分間ですが,小生があるけば一日がかりです ^^;
中村宿毛道路で四万十市(旧中村市)へ,ここから窪川まであるき遍路道を除いて,ほぼ昨年の秋にあるいた道です。窪川の「道の駅あぐり窪川」で休憩し,高知自動車道を通って須崎市の大善寺に着きました。
大善寺の本堂は石段を上った小高い丘の上にあり,石段に沿って石仏が並んでいます。本堂に上がると,須崎の海が望めます。ここも昨年の秋にお詣りしましたが,雨に降られ,本堂からの景色を楽しむ余裕もなく久礼に向かいましたが,今日は青空が広がり,絶好のお遍路日和です ^^;
昔,須崎の入海はきわめて広く,今の大師堂の辺りは海に突き出た岬となっていたといいます。
ここにあった「波の二ツ石」と呼ばれた二つの大きな波石は現在は土中に埋まって見えなくなっていますが,荒波はいつも岩をかみ,「土佐の親しらず」といわれ,波にさらわれてしまうこともあったそうです。
さらに,この辺りは石鎚山の末端にあたり,「身に不浄のあるものは,時々怪異に出会う」といって恐れられていました。弘法大師はそのことを聞いて,海岸に立つ二つ岩の上で,亡くなったひとの菩提のために,そして,海上安全のために祈願されたといいます。これが大善寺の大師堂の起源であるとされ,「二つ石のお大師さん」とよばれるようになったといいます。
4 鯖大師 (弘法大師)
高知自動車道を通って高知ICへ,途中,土佐ICを過ぎたところで,左手の山の中腹に清瀧寺が見えてきます。
高知ICを下りて県道44号を正面に竹林寺のある五台山を見ながら南に進み,五台山の手前で国道55号を進んでいきます。土佐くろしお鉄道のあかおか駅の辺りで海に出ます。
ここからはほぼ海に沿って国道55号を進みます。あるき遍路道は海側の防波堤上の道や自転車道をひたすらあるくことになります。景色はいいですが,単調な道を延々とあるくのはちょっとつらかったですね。
国道55号はやがて安芸の町に入っていきますが,ここで安芸の町に立ち寄りです。安芸市役所の東隣りにある「安芸観光情報センター」に寄って観光パンフレットをもらい,野良時計や岩崎弥太郎の生家などを見学することにしました。
国道55号に戻り,唐浜でお土産屋さんに立ち寄りです。民宿浜吉屋・ドライブイン27・民宿きんしょうなど神峯寺にお詣りするときの遍路宿がある一角です。ここで漫画家やなせたかしさんデザインの「とうのはまへんろ君」(*)のバッジ(220円)を買うためです ^^;
* 土佐くろしお鉄道ごめん・なはろ線の駅には漫画家やなせたかしさんがデザインした各駅キャラクターがあり,その記念バッジもあります。イラストマップは土佐くろしお鉄道発行の「ごめん・なはり線おでかけマップ」に拠ります。なお,このマップにはごめん・なはり線オープンデッキ車両(青/9640形1Sと緑/9640形2S)にペーパークラフトもついています。
再び国道55号へ,安田町・奈半利町・吉良川町を過ぎ,室戸市役所の辺りから県道202号に入ります。室戸岬は通らず,岬を頂点とする逆二等辺三角形(?)の底辺を通って,東側の三津に出ます。ここから右に太平洋の荒波を見ながら,土佐浜街道を鯖大師本坊へと向かいます。
国道55号から「鯖大師本坊」の大きな案内板のあるT字路を左折,牟岐線(鯖瀬駅)の高架下を通り抜けると,右手に八角形の白い建物が見えてきます。ここが鯖大師本坊の駐車場です(トイレ有り)。ここには「馬頭観音像」が祀られていますが,この八角形の建物は護摩堂です。
この地を訪れた弘法大師が馬の背に塩鯖を積んだ馬子に出会い,塩鯖を乞うたが,罵られて断られました。そして,馬子が坂まで来たとき,馬が急な腹痛で苦しみ,倒れ込みました。
馬子は大師に鯖を献じ,馬の病気を治して下さるようにと頼みました。大師が馬にお加持水を与えると元気になり,塩鯖を海中に放してお加持すると甦り,沖に泳いでいったといいます。
これを見た馬子は出家し,大師の弟子となって庵を建て,人びとの救いの霊場としました ── これが鯖大師の由来で,鯖を3年食べないことにより,子宝成就・病気平癒の願い事がかなえられるといわれています。
馬頭観音像に向かって左手に少しいったところが鯖大師本坊で,本堂・大師堂・護摩堂の入口があります。本尊は鯖を手にした弘法大師像です。本堂からは見えにくいですが,本堂の裏手に多宝塔があります。
今日は久しぶりにこの鯖大師本坊の宿坊「鯖大師へんろ会館」(*4)に泊まることにしました。今日の宿泊者は小生たち2人だけで,全館貸し切りでした ^^;
* 鯖大師へんろ会館は1泊2食付で6,800円(同館の案内には6500円となっていますが,値上がりしたようです ^^;)。小生たちが泊まったのはバス・トイレ付きの6畳間(冷蔵庫・TVなし)。ビール(大瓶)は700円/1本(自分で冷蔵庫から出して,料金は横の箱に入れる自己申告制でした ^^;)。部屋は禁煙で,タバコは喫煙所で。
食事は普庸閣という食堂でとります(鯖を手にした弘法大師像が祀られています)。食事の前に住職さんが般若心経を唱え,住職さんといっしょに,「食べられること」への感謝のことば(「食前のことば」一粒の米にも万人の労苦を思い....頂きます)を唱えてから食べ,食べ終わった後は「食べられたこと」への感謝のことば(「食後のことば」今すでに有り難き食を受け....ご馳走さまでした)を唱えます。食後に住職さんはいません ^^; 食事は夕食・朝食とも小生好みで,刺身を除いて完食でした ^^v
鯖大師へんろ会館の案内には「午前6時よりお勤め,午後7時より護摩祈願あり」とありますが,小生たちが泊まったときは夜のお勤めはなく,朝の5時半過ぎから護摩堂で住職さんの法話や護摩焚きがありました(宿泊者が小生たちだけだったからかもしれません)。護摩焚きは初めてだったのですが,ローソクの炎が揺れる薄明かりのなかで,護摩木の炎が燃え上がるさまはまさに「神秘的」という感じでした。よく「お勤め」があるから(朝が早いから)宿坊には泊まらないというひともいますが,小生はどちらかといえば好きです。朝が早いのもイヤではありません。もっとも,歳のせいで否応なく朝早くに目が覚めてしまうからかもしれません ^^;
宿坊の方の対応も感じがよく,気分よく泊まれました。また機会があれば泊まりたいと思ってます。
穴禅定にはいってみる
体がパキパキだけど出られなさそうで出られる穴禅定
昨日までは晴天が続いていましたが,遠くの空に青空が少しのぞかせてはいますが,今日はどんよりとした曇り空が広がっています。ただ,慈眼寺に着く頃には青空が広がってきました。
3 慈眼寺 (十一面観音)
このお詣りも,18番札所の海岸寺から始めて,変則的なお詣りでしたが(^^;),いよいよ3番札所の慈眼寺で最後になります。
鯖大師本坊から日和佐の薬王寺を過ぎ,国道55号を阿波福井駅の先から県道24・22号を太龍寺や鶴林寺のある山々をぐるっと東から回り,勝浦川に沿って県道16号を通って慈眼寺をめざします。
正木トンネルを過ぎ,上勝町役場の手前を右折し慈眼寺への山道に入っていきます。道幅はそう広くなく,対向車があれば,すんなりと離合できそうにもありません(それなりに離合できる箇所はあります)。県道交差点から約2.4Kmのところに「灌頂ヶ滝」(*)があり,滝から約2.6Kmで慈眼寺です。
* 灌頂ヶ滝の案内板に拠れば,灌頂ヶ滝の灌頂とは仏教用語で霊水を頭から頂くという意味で,つまり水行(修行)のことである。その昔,弘法大師(空海)がこの滝で修行しことからこの名が付いたともいわれている。この滝は直下70メートルで,別名「旭の滝」と呼び,晴天であれば,午前8時頃より10時頃までは滝の飛沫五色の虹となって壮観であり,世人は「不動の来迎」という,とあります。必見です。
車を駐め,境内に入って手水場に向かおうとすると,納経所の係員が「穴禅定( )にいきますか!」と訊いてきます。穴禅定にも興味があり,どうしようかなと決めかねていたときの問いかけで,しばらく返事ができませんでした ^^; どうしようか....とカミさんと考えていると,「一人いってるので,今なら1人1000円でいけるよ」とのこと。1000円に心を動かされたわけではありませんが(^^;),いってみることにしました(*)。
* 穴禅定の入場料は1人3000円,2人のとき1500円/1人,3人以上は1000円/1人。
急かされるように,大師堂横の部屋で穴禅定用の白衣に着替え,荷物をすべてロッカーに入れると,長さ20cmほどのローソクを1本手渡され,「本堂で待ってるから急いでいって!」の掛け声に背中を押されるようにして本堂への道を急ぎました....が,この道がまたタイヘンです。
本堂へは急な山道を10-15分ほど登らなければなりません。急ごうにも走れず,足が思うように動かず,息が荒くなり,汗がふき出してきます ^^;
やっと本堂まで上りきると,年配の男の方と先達のおばさん(おばあさんまではいかない感じの方)が待っていました。小生が肩で息をしながら挨拶をすると,すぐに穴禅定へと向かいます。入口は本堂の少し上にそそり立つ崖下にあり,鉄製の手摺りのある道を上がっていきます。
穴禅定は約2億5000年前に形成された鍾乳洞にある100mほどの洞窟(岩の亀裂)です。穴禅定に入る前に「体形」のチェックがあり(大師堂の横にある不動堂の前にもあります),コンクリート製の2本の柱(幅は約30cmほど?)の間を通り抜けられれば,穴禅定も通れるというわけです ^^; 小生は無事クリア ^^v
というわけで,いよいよ先達さん・年配のおじさん・カミさん・小生の順で穴禅定に入っていきますが,これがまた思ったよりも狭い!岩の亀裂の間を縫うようにして進んでいきます。
鍾乳洞のため,岩はゴツゴツしたり角があったりはせず,丸みがあり,ヌルッとしていますが,と・に・か・く,狭い!この岩の亀裂の間を納経所でもらったローソクに火をつけ,この明かりだけを頼りに進んでいきます。
先達さんが「頭を下げて中腰で」「両手を上げて,カニのように摺り足で横あるき」「膝をついて」「体を斜めにして」「足から先に」などとアドバイスをしてくますが,なかなかそうはいきません ^^;
頭を亀裂の先に入れて,体をクィッと前にもっていこうとしますが,できません。クィックィッと体を動かしていると,背骨がパキパキッ,足がズルッ....。体がつかえて身動きができず,ニッチもサッチもいかず,ほんとにこのまま前にも後ろにも進めなくなってしまうのでは....と思ったりもしちゃいます。
途中,大きな輪の鎖をつかみながら,鉄棒のステップを下るところや,這いつくばっていくところもあります。手にローソクを持ちながらいくわけですから,なかなか動きにくい....進むのに気を取られているとローソクの蝋が手に落ち,火が顔にくっついたり,自分の息でローソクの火が消えたりもしちゃいます ^^;
洞窟の最奥部にちょっとした空間があり,弘法大師が祀られています。「往き」はここが最後で,ここからほぼ同じ道を引き返しますが,「帰り」は罪滅ぼしの「胎内くぐり」があります。
狭い穴を這いつくばって,体をズリズリしながら通り抜けます。約40分,岩に足をぶつけたり,ズボンの膝に泥をつけたりしながら,やっと穴禅定の「修行」が終わりました。
大師堂に戻り,着替えをすませて大師堂にお詣りして別格二十霊場の車お遍路も結願です ^^v (急かされるように穴禅定に向かったので,カメラを持っていくのを忘れ,大師堂などの写真はありません ^^;)