結願の寺「大窪寺」へ

讃岐|2014年5月 鬼無から大窪寺まで

屋島・八栗から長尾寺へ
雨の屋島はいやなので先に屋島寺から長尾寺までをあるき,次に鬼無から一宮寺,琴平電鉄「潟元」駅まであるきました。大窪寺まではもうすぐ,あとひとぶんばりといいきかせて,あるいていきます。

 

 今日は一宮寺の予定でしたが,明日は雨の予報なので,先に屋島寺から長尾寺をあるき,その後この一宮寺をあるいています(順序が前後しています)。

 地図について
 地図はこちらGoogleMap)。遍路道についてはへんろみち保存協力会の「四国遍路ひとり歩き同行二人」〈地図編〉を基本に,四国遍路世界遺産登録推進協議会の遍路道の地図,国土地理院の地図,先達諸氏の遍路道の地図などを参考にしました。どうしても遍路道をたどれない場合は,推定して決めました(遍路道はあるき遍路道です)。
 遍路道は1つではなく,いくつかのルートがある場合がありますが,そのときは小生があるいた道を基本としました(明らかに間違ってあるいた場合は本来の遍路道を表記しました ^^; また,トイレの場所は必ずしも正確ではありません(あくまでも参考程度に)。
 地図に誤りがある場合があります。へんろマークなどを見て,必ず道を確認して安全にあるいてください(地図はあくまで参考程度に)。

 今日の天気予報は雨ですが,朝方には降っていなかった雨はJR鬼無駅に着く頃から降り始めました。駅舎のなかで白衣に着替え,ポンチョを着てあるきはじめます。本津川(桃太郎の生まれた桃がドンブラコと流れてきた川とか.... ^^;)にかかる永代橋(接待橋)を渡って少しいくと飯田お遍路休憩所で,なかなか立派な休憩所です(*)。

* このお遍路休憩所は河野耕作さんが自費で生家を改築し,2006年に開設したもので,トイレ・シャワールーム・飲料水などが設置されています(「心かよわす遍路道/おもてなしスポットを紹介」高松市シルバー人材センター発行に拠る)。小生もその立派さにチョットだけのぞいてみました ^^; 室内はゆったりとしていて,ゴロンと横なって体を休めたくなります。

 

83 一宮寺 (聖観音)


 香東川にかかる沈下橋(?)をわたり,高松自動車道の高架下を通っていきますが,一宮寺までのルート(乙)は間違って他人の家の庭先に入ってしまいそうな道(小生は間違って庭先に入ってしまいました ^^;)などがあって,ちょっとあるきにくいルートです。

 とくに,へんろ地図にある「西村ジョイ」(ホームセンター)のところを東にいく道がわかりにくい....西村ジョイの南にある道をいくのですが,いくと西村ジョイの屋外陳列スペースに出ちゃいます ^^; 花や肥料,園芸用の土などが並べられています。ありゃ,と思ったのですが,よく見ると,その陳列スペースの間が「微妙に」に開いています。ここが遍路道でした。このころから雨もやみ,ポンチョを脱いであるきだしました。

 成合天満宮(信号のところに公衆トイレ有り)で国道33号を渡り,へんろ小屋「高松・一宮」(*)を過ぎ,高松南高校まで来れば,一宮寺はもうすぐです。小生は西門(?)から入っちゃいました ^^;

* このへんろ小屋で少しだけひと休みしました。最近(4月),「日本の遍路道を守ろう会」という,どういう団体なのかもわからない団体がへんろ小屋に「最近,礼儀しらずな朝鮮人達が気持ち悪いシールを四国中に貼り回っています。『日本の遍路道』を守る為,見つけ次第はがしましょう」という内容の紙が貼られていたというニュースがありました。この貼り紙がへんろ小屋「高松・一宮」にも貼られていたという掲示がへんろ小屋にありました。「日本の遍路道を守ろう会」の貼り紙を批難する意見が多かったように思います。困ったものです....礼儀しらずな日本人たちも訳のわからぬ遍路道のシールを貼りまくってます....。

 


 一宮寺には薬師如来が祀られる小さな祠があり,悪いことをしたひとが頭を入れると抜けなくなる「地獄の釜」とよばれているそうです( )。小生も頭を入れてみました....扉は閉まらなかったです....^^v

 一宮寺から屋島寺へのルートはへんろ地図ではおおきく2つ載せられています。県道172号線をあるき,高松自動車道の高架の先にある「紙町中央橋」で栗林公園の方に直進して市内中心部を通るか,御坊川に沿ってあるいていくか,です。

 へんろ地図の第10版にはありませんが,第9版にはもうひとつのルートが載せられています。このルートは「心かよわす遍路道・いにしえの遍路が歩いた遍路道をたどる」(高松市シルバー人材センター発行)にも載せられています。小生は御坊川沿いの道をあるくことにしました。

 一宮寺を出た頃から,また雲行きが怪しくなり,やがてまた雨が降り出しました。「雨もまた楽し」と思いたいですが,やっぱり雨はイヤです....。

 紙町中央橋で右折して,御坊川沿いの道に入りましたが,そこの案内板に「左に曲がって右に曲がる」というような表記がありました。へんろ地図にはない道です....ナンノコッチャと,御坊川の左岸をそのままあるいていくと,国道11号に出てしまいました....もちろん,ここをわたればいいわけですが,交通量も多く,中央分離帯がガードレールで区切られていてわたれません ^^;

 信号のある横断歩道までいくのもイヤですし,さぁどうしようかとバイク屋さんの軒下でへんろ地図を見ていると,バイク屋さんのご主人でしょうか,「どうされました?」と声をかけてくれました。事情を話すと,目の前の道路を指さして,「この道が地下道になっているので,向こうにいけますよ」とのこと。

 そうです,御坊川沿いの道を「素直に」あるいていくとこうなっちゃうんです ^^; で,国道のすこし手前で「左に曲がって右に曲がる」なんですね。気をつけてあるいていたはずなんですが,表示を見落としていたんですね。

 一件落着。国道11号の下を通って,再び御坊川沿いの道をあるいていきました。一部,川からすこし離れることはありますが,この川に沿って国道11号に再びぶつかるまであるいていけばいいようです。琴平電鉄志度線の潟元駅に着いて,根香寺-一宮寺-屋島寺がつながりました。この頃には雨も上がり,天気は急速に回復してきていて,屋島がきれいに望めました。

源平の屋島の戦いの道をいく
いにしえを偲びながら屋島をあるく


 今日の天気は曇り,夕方に雨という予報で,明日は雨の予報でした。日程でいえば,昨日は鬼無駅まであるきましたので,今日は鬼無駅から一宮寺をお詣りし,屋島寺の登り口である琴平電鉄(志度線)・潟元駅までとしていました。

 明日は,潟元駅で降りて,屋島寺から八栗寺・長尾寺まであるき,琴平電鉄(長尾線)・長尾駅からホテルに戻る予定をたてていました。ところが,天気予報は雨です....雨の日に山はなぁ,というわけで,今日と明日の予定を入れ替えて,先に屋島寺から長尾寺をお詣りすることにしました。 

84 屋島寺 (十一面観音)


 琴平電鉄の片原町駅まであるき,電車に乗って潟元駅へ,ここでお遍路になって,屋島寺をめざします。駅前で白衣を着ていると,駅員さんが「屋島寺へお詣りですか,これどうぞ」と,屋島寺までの地図と道案内をしてくれました。

 駅からしばらくあるくと,しだいに道が急になってきます。道は舗装されているので,あるきやすいことはあるきやすいですが,ちょっときつい....。30分ほどで「不喰梨 )」に到着。ベンチがあったので,ここでひと休み。さらにここから20分ほどあるいて屋島寺に着きました。


 お詣りが終わり,本堂前の香炉のところにいると,東京から修学旅行の高校生たちの賑やかな声が聞こえてきました。香炉の前にいる小生に茶髪にした今時の女子高生が2人やって来ました。線香の煙を手で頭の方にやっている小生に訊いてきます。

 ── 何してるんですかぁ....こうしたら頭良くなるのぉ?
 ── 良くなるよ ^^;
 ── えぇっ,うっそぉ!ホントぉ~。

といいながら,線香の煙をさかんに頭にもっていきます。後ろから来た友人がそれを見て,

 ── ねぇねぇ,何してんのぉ?
 ── 頭が良くなるんだって!
 ── えぇっ,うっそぉ!ホントぉ~。

 それを見ながら小生はボソッといいました。

 ── 良くなるけど,努力もせんとねぇ(^^;),
 ── えぇっ~,何それぇ~。

といいながら,黄色い声を出しながら線香の煙に手をやっていました ^^;


 本堂の右に蓑山大明神というのがあり,四国狸の総大将「太三郎狸」と呼ばれる土地の氏神さまが祀られていて,子宝・縁結び・家庭円満などの神さまなんだそうです。


 八栗寺へは大師堂の前を通り,東門(?)から出て,瑠璃宝の池(血の池)の横を通っていくと,1960年創業,2002年に廃業したホテル甚五郎です。

 五剣山
 ここを右(南)に曲がり,ホテル前に出ると,眺望がぱぁ~っと広がり,正面に五剣山が望めます(あの8合目まで上っていくんだぁ~)。眼下の海は源平の合戦場のひとつ「檀の浦」です(檀の浦での戦いは今は屋島の戦いとよぶことが多いようです)。やはり源平の合戦の地,マンホールの蓋の図柄も「那須与一」でした。 

85 八栗寺 (聖観音)


 ここから急な道を降り,屋島ドライブウェイを横切って(車に注意!),さらに下っていきます。安徳天皇社の前を通り,屋島東小学校の近くまで来たとき,車が停まり,おばちゃんからあめ玉の入った小袋をいただきました(ありがとうございました)。

 わたる橋(高橋)はこのあたりかなと,キョロキョロしていると,道の反対側にいた年配のおじさんがこっちこっちと手を振っています。あるいていくと,いつもは近くのお接待所でお遍路さんのお世話をしているそうです(接待所は土曜・日曜・祝日のみ)。そのおじさんに案内されて,いろいろな解説をききながらあるきました(*)。

* 「心かよわす遍路道・いにしえの遍路が歩いた道をたどる」(79番札所・高照院→88番札所・大窪寺/地図+解説付き)と「心かよわす遍路道・おもてなしスポットを紹介」という2つの冊子をいただきました(高松市シルバー人材センター発行)。冊子は浜北公民館(高橋を東に渡って信号のある交差点の先,左側)にある「観光案内・お接待所」に置いてあるようです(接待所の開設は2014年4月5日-6月8日,9月6日-11月30日の土・日曜・祝日)。便利でなかなかおもしろい冊子です ^^v

 近くにある洲崎寺には「遍路の父・真念」の墓所があります。ここから八栗ケーブル登山口駅前までの道は少しわかりずらかった(*)....。

* へんろ地図では洲崎寺の北から牟礼北小学校の北の道をあるくようになっていますが,「心かよわす遍路道・いにしえの遍路が歩いた道をたどる」の地図では,州崎寺を西から南へと曲がり(州崎寺のお詣り?),牟礼北小学校を西から東へと3/4周して,うどん本陣「山田屋」から高柳旅館の横をあるくようになっています。牟礼北小学校の東以降はどちらも同じルートと思われます。

 八栗ケーブル登山口駅を過ぎてすこしいくと,お遍路休憩所「仁庵」があります。案内してくれたおじさんに「ぜひ寄ってください」といわれていました。

 休憩所からおかみさんが出てきて,「お茶でもどうぞ」といっていただいたのですが,ここでお茶を飲んで休んじゃうと,もう上れなくなってしまいそうで,丁重に遠慮させていただきました(でも,立ち寄っておけばよかった)。


 舗装された坂道を上ること20分,五剣山の8合目に建つ八栗寺に着きました。山腹に沿うように伽藍が建てられています。山の霊気を感じさせるような雰囲気があります。前神寺で見かけたオランダ人女性2人組もお詣りしていました。 

86 志度寺 (十一面観音)


 ひと休みした後,山を下り,志度寺へと向かいます。八栗寺からの下りの道は車道で,舗装されていますが,途中,急な下りがあります。標識には「下り急勾配21%」とありました(当然,対向車線は「上り急勾配21%」です ^^;)。車道でいえば,かなりの急勾配で,あまり目にしない表示です。

 小生,へんろ地図のルートをもとにあるいています,道まちがいは別にして....^^; 小まめに地図を確認しているひともいますが(そうじゃなくちゃいけないんでしょうけど),いつも地図とにらめっこしながらあるくわけにもいきませんので,要所要所で地図を見てます。

 あとは「へんろシール」を目印にしていますが,いろいろな種類のシールがあって,どれを「頼りに」していけばいいのか迷うこともありますね。シールの貼り方によっては「左折」とも「直進」とも穫れるようなものもありますし,まったく別の方向を示すシールが貼ってあったりもします。「アレ,どっち?」と,地図を確認すると,どちらのルートをいっても同じというときもあります。

 八栗寺から降りてきたとき,小生はへんろ地図の通り,琴平電鉄「八栗新道」駅に出ようとあるいていたのですが,気がついたら琴平電鉄「塩屋」駅に出ていました ^^; いろんな団体の「へんろシール」が混在しているからですね(*)。

* このシールはよく見かけますが,NPO法人「遍路とおもてなしのネットワーク」のホームページに載せられているシールですから,この団体が貼っているのでしょう。
 これこれもよく見かけますが,どこの団体かわかりません。これは大寶寺や岩屋寺へいく途中で見かけたものですが,へんろみち保存協力会のへんろ地図にあるこのシールはおなじみです。
 徳島県の常楽寺にいく途中には
こんなのもありました。これはへんろみち保存協力会のでしょうか?その他にも個人が貼ったと思われものも含めると実に多くのへんろシールがあります。
 以前,「日本の遍路道を守ろう会」という訳のわからない団体がへんろ小屋に「最近,礼儀しらずな朝鮮人達が気持ち悪いシールを四国中に貼り回っています。『日本の遍路道』を守る為,見つけ次第はがしましょう」という内容の貼り紙を貼ったというニュースがありました。ハングルのへんろシール(未確認)を無許可で貼っていたとか....。これを非難する(貼り紙を支持する)意見も多くありました。
 無許可だからダメなの,無許可でも英語ならいいの,ハングルだからダメなの....。貼られている他のすべてのへんろシールは許可を得ているの....。
 「四国八十八ヶ所を世界遺産に」というなら,「遍路道」は世界に開かれていなくていけません。多くの言語でへんろシールがあってもいいのでは....。但し,景観を保ち,統一のある貼り方で....。現状は必ずしもそうではありません。電柱やガードレールなどいたる所に貼ってあります。
 行政やNPO法人,へんろみち保存協力会などの団体がひとつになって「遍路道」をよりよくしていかなければなりません。「偏路道」になってはいけません。

 遍路道は必ずしもひとつとは限らないので,これはこれで仕方ないのかもしれませんが,あるく方としてはちょっと迷っちゃいます....。

 源内通りをあるき志度寺へ
 塩屋駅ら少しいくと道の駅「源平の里むれ」があります。ここで昼食を取って,ひとやすみ。へんろ小屋もあります。なかをのぞいいたら,地元のおばちゃんがおしゃべりをしていました ^^;


 道の駅の先から旧道に入っていきます。琴電原駅を過ぎたあたりから「志度町(現在はさぬき市)」に入り,「生まれるのが早すぎた天才」(と,小生は思っています)平賀源内の生まれた町で,平賀源内旧邸と平賀源内先生遺品館があります。また,遍路道になっているこの通りは「源内通り」とよばれています。

 「源内通り」の突きあたりが志度寺です。山門前の常楽寺には平賀源内の墓所があります。山門前に立つと,山門の左に五重塔が見え,なかなかいい雰囲気です。 

87 長尾寺 (聖観音)


 志度寺を出て左へ,高松自動車道の高架下を通り,県道3号をすすみ,途中から旧道に入ります。玉泉寺から広瀬橋に出て鴨部川沿いにあるくと,右手に
休憩所が見えてきます。その前にある長尾橋を渡って南へまっすぐいけば,長尾寺です(山門に向かって,右の通りをあるいてきます)。

 長尾寺の山門前の通りを200mほど西(山門を出て右)にあるけば,琴平電鉄長尾線の長尾駅です(長尾⇔高松築港470円/約40分)。電車に乗っていると,雨が降ってきました。よく当たる天気予報です ^^; 間一髪,雨に降られずにすみました。

女体山をこえて結願の寺「大窪寺」へ
霊山寺からあるいてきたお遍路もいよいよ結願です


 昨日の雨とはうってかわって今日は晴天が広がっています。いよいよ大窪寺です。すでに,一昨日に長尾寺を打ち終えているので,琴平電鉄長尾線で終点の長尾駅までいき,長尾寺にはお詣りせずに大窪寺をめざします。
 

88 大窪寺 (薬師如来)


 琴平電鉄長尾線の時刻を調べると,始発が6時16分,長尾駅着が6時52分。大窪寺発13時30分のバスに乗るには,小生のカメ足を考えれば,この始発に乗るしかありません ^^;

 早起きをし,不必要な荷物を別の袋に入れて高松駅までいきます。どうせここに戻ってくるのですから,不必要な荷物は駅のコインロッカーに預けて,身軽になってあるきます。

 高松駅からすぐの琴平電鉄・高松築港駅に向かい,始発電車に乗って長尾駅へ。駅で白衣に着替え,長尾寺の前を通って,遍路道に合流。いよいよ大窪寺に向けて出発です。

 通学する中学生たちが「おはようございます!」と朝の挨拶をしてくれます。何となく,朝の清々しさが倍増したような気分になっちゃいます ^^v

 前山おへんろ交流サロン
 長尾寺から一心庵・梅ヶ畑を過ぎ,県道3号線に合流するあたりから,道は少しきつくなりました。長尾駅から1時間15分,前山おへんろ交流サロンに到着しました(*)。

* 前山おへんろ交流サロンの施設ガイドには「開館時間/午前9時~午後4時」とありましたが,現地の表示には「午前8開館」とありました(小生が入館したのは午前8時15分でした)。

 ここでひと休み。お茶をいただきながら,大窪寺までのルートを説明していただきました。その間に,「四国八十八ヶ所遍路大使任命書」をつくっていただきました(合わせて,「結願の寺・四季/四国八十八ケ所・札所」というDVDを一枚いただきました,ありがとうございます)。

 大窪寺までのルートは大きく3つあります(*)。

①バス通コース 11.5Km(3時間)
②多和神社コース 11.0Km(3時間で途中で③と合流)
③四国のみちコース 7.7Km(3時間30分で来栖神社経由)

 多和神社コースも四国のみちコースも,どちらも女体山をこえて大窪寺へ向かいます。距離は四国のみちコースが最短ですが,ひとつ山をこえてから女体山越えとなります。

* ルート名・距離・時間は前山おへんろ交流サロンの「へんろ道マップ」(交流サロンでもらえます)に拠ります。これには前山から大窪寺までのコースが5つ ── ①バス通りコース,②旧へんろ道コース,③名残の道花折コース,④四国のみちコース,⑤多和神社コース ── が載せられています。

 小生は「四国のみちコース」で大窪寺へと向かうことにしました。前山おへんろ交流サロン前から県道3号を少しあるき,来栖バス停の先から左に入って「四国のみち」コースに合流し,来栖神社を過ぎたあたりから来栖渓谷沿いにあるいていきます。

 前山おへんろ交流サロンから約2.4Kmあたりに譲波(ゆずりは)休憩所があります(トイレ有り)。このあたりから少しずつ道は急になり,標高500mほどのところから林道に下り,合流します。

 女体山
 林道を左にいき,400mほどあるくと,いよいよ女体山への登りになります。頂上に近づくにつれ岩が現れ,登るにつれてだんだんと大きくなり,山登りというよりは岩登りになってきます。金剛杖ではなくウォーキング用のストックなら,短くしてザックにしまい,両手で登っていきたいほどです。

 ちょっと風もあり,体勢が不安定になりがちですが,ゆっくりと一歩ずつ足を進めていきます。岩に打ち込まれた金属のコの字形の取っ手が現れたら,山頂はもうすぐです。

 前山おへんろ交流サロンから2時間15分,やっと女体山頂に着きました。天気も良く,眺望もよかった....登ってきた甲斐がありました ^^v 山頂には「女体山・標高776m」の標識と休憩所があります。

 女体山からの下りはすぐに林道と合流し,再び山道を大窪寺に向けて下っていきます。下ること30分ほど,大窪寺境内の大師堂の近くに下りてきました。ついに88番大窪寺に到着です。


 本堂・大師堂とお詣りし,納経をすませて,小生のお遍路あるきも終わりました。

 「結願」という感慨はありませんでした。あったのは軟弱な小生が「よくここまであるいたなぁ」という思いでしょうか....。あるいは,「もうあるかなくてもいいんだ」というほっとした思いでしょうか....。


 さぬき市のコミュニティバス(*)は13時30分の出発です。思いの外,小生の足もがんばってくれて早めに着いたので,バスの時間まで1時間30分ほどあります。山門前にある休憩所で昼食を取り,ゆっくりとバスを待つことにしました。

* さぬき市コミュニティバスは料金(1乗車)200円/休日500円。バスは2+1座席で6列(最後列は4座席)です。

 休憩所あたりには見知った顔もいくつかありました。オランダから来た女性2人は1番札所の霊山寺に戻るといってましたが,のんびりと食堂でうどんを食べてました。バスでいくのかなと思っていると,しばらくして例の大きなリュックを背負って霊山寺に向けてあるいていきました。

 白地荘でいっしょになったうどんオジさん,ほぼ小生と同じような行程であるいていましたが,本を読んだり,他のお遍路さんとおしゃべりをしながらバスを待っています。

 関東のお2人さんとは根香寺へ向かう途中で会ったのが最後になりました。うどんオジさんによれば,昨日の夕方に大窪寺に着き,1本早い10時のバスで山を下りたとか....。

 バスは定刻に大窪寺バス停に来ました。小生は琴平電鉄長尾駅から高松築港駅に戻りますので,長尾駅に最も近い「大川バス本社前」(長尾駅まで2-3分)までです。

 前山おへんろ交流サロンから3時間ほどかけて女体山越えで大窪寺まであるいてきましたが,バスだと約20分(バス停は道の駅ながお)....^^; 途中,乗降客はほとんどなく,地元のお年寄りが2人乗ってきただけでした。

 琴平電鉄で高松築港駅に戻り,夕方の高速バスで帰ります。昨年4月から始まった小生の区切り打ち(4回)もこれで終わりです。