jxWORD太郎

jxWORD太郎の登場
やはり価格的に手軽に使える日本語ワードプロセッサーの登場がパソコンの普及に大きく影響したように思います。

 

 


 この頃,MS-DOS上で動き,「驚異的な低価格」で登場した日本語ワードプロセッサがジャストシステムのjxWORD太郎(現在の「一太郎」の前身)でした。

 価格は58,000円。今から見れば「これで何で驚異的なの?」となるんでしょうが,当時,パソコン用の日本語ワープロのひとつに「日本語ワードプロセッサ」(と記憶してます)というのがありましたが,記憶に間違いがなければ,管理工学研究所(*)の製品で,価格は128,000でした(管理工学研究所はのちに日本語ワープロとして「松」を発売しています)。

* 管理工学研究所といえば,アプリケーションはすべて「マシン語で開発してる」なんてことがいわれてましたが,ホントだったんでしょうかね。それとも単なるウワサ?そういわれれば,そんな気もしたし,違うといえば,違うような気もしたし....。もし,マシン語ですべて開発していたら,MS-DOSから MS-Windows への移行はたいへんだろうなぁ....。使うひとも多かった「桐」の MS-Windows 版が遅れたのも,そのせいなのかな?


 jxWORD太郎はナントその半値以下!だったのです。そして,その価格もさることながら,世間をうならせたのはその搭載されたATOK3という日本語フロントエンドプロセッサ(FEP)の優れた日本語変換能力でした(*

* 当時はバックス社の日本語フロントエンドプロセッサ(FEP)として,VJE( Vacs Japanese Entry の略なんだそうですが)も人気がありました。小生は VJE-86,VJE-β,VJE-γ あたりまでは使ったことがありました。ATOK の前はこれを使ってました。
 そして,今はもう「絶滅」してしまいましたが(^^;),当時,日本語ワープロの専用機がまだたくさん使われていました。なかでも,富士通の「親指シフト」日本語ワープロがちょっとした人気でした。アルファベットで日本語を入力するときに,母音・子音を「親指シフト」式で入力すると効率が良く,日本語ワープロ検定(?)なんかでは,上位に入るひとはこの方式で入力していたということでしたね。
 このワープロ専用機を小生も購入しました。ですが,結局,「親指シフト」には馴染めず,そして何よりも,文字を2バイト単位で管理するので(多分),半角3文字+全角3文字などの場合(例えば「123日本語」),必ず「123 日本語」と奇数数の半角文字と全角文字(これはもともと1文字2バイトなので影響なし)の間に半角1文字分のスペースができてしまうことでした。これがイヤで使うのをやめました(パソコン版も使ったことがあります,これももうひとつでした)。もっとも,その部分だけ均等割り付けなどをすればいいのですけどね....。


 ATOKはエイトックと読みますが,その語源は知りません。ただ,ANK-TO-KANJI の略で,英数字やカタカナなどの ANK 文字から漢字に変換するというものや,ジャストシステムの本社があった旧阿波国・徳島から AWA-TOKUSHIMA の略で,その漢字変換ソフトだというものまでありました(後者はジョークのようですが)。

 これはなかなか使い勝手が良く,以来,今日までずっと「一太郎」を使い続けています。マイクロソフトの MS-WORD は確か Ver1.0 から使った(遊んだ?)ことはありますが,常用にはいたりませんでした。ひとによって,使い勝手はかわってきますし,慣れればどれも同じなのかもしれませんが,でも小生は MS-WORD には馴染めませんでした。

 その理由を考えてみると,小生,「罫線を多用する」「いろいろな大きさの字を多用する」,それに合わせて「0改行から3/4改行など,とにかく改行を多用する」「文書中のさまざまな場所に絵・図を多用する」などがあげられます。これらは MS-WORD でもできるのでしょうが(もちろん,何度か試してみました),思うようにいかず諦めました,一太郎の方が使いやすかったですね。

 そして何よりも,アルファベット+数字・記号だけの世界と,現在の日本語のように漢字・ひらがな・かたかな+アルファベット+数字・記号など多くの文字種を使う世界との違いが大きいような気がしました。

 そして,もうひとつ,MS-WORD も使ってみようかなって思ったときに,「小さな親切大きな迷惑」 ── オイオイ,何てことするんだい,そんなことしなくてもいいのに。余計なことはしないでくれる?ほんとに,ありがた迷惑だね,おせっかいはやめてくれる! ── みたいな初期設定がイヤになりました。オプションで「自分好み」に設定すればいいんですけど,その前にイヤになっちゃいました....^^;

 現在では,MS-WORD の方が多く使われているんでしょうか?あとになって,MS-WORD+MS-EXCEL をいわゆる「抱き合わせ販売」のようにして売ってましたから....。それまではパソコンを買うときに(添付ソフトの選択で),一太郎バージョン/ MS-WORD バージョンなんてのがあったのに....。今では,ほとんど MS-WORD を立ち上げることはありません。但し,表計算ソフトは「三四郎」(*でしたっけ,これよりも MS-EXCEL の方が断然使い勝手はよかったですけど...。

* なんかこのネーミングには馴染めませんでしたね。「花子」はどうにか受け入れられましたが,「三四郎」に「五郎」(データベース)ですか,いやはや....ダメですね。さらに,例の管理工学研究所の「松」。これはまぁまぁとしても,その日本語FEPの「松茸」にはまいりました。「松」だから「松茸」なんでしょうが,「日本語FEPは何使ってるの?」「マッタケ^^;」....。お吸い物じゃないんだから,ちょっと洒落にもなりません(「一太郎」「花子」「三四郎」「五郎」もこの類ですね)。
 ちなみに,東海クリエイトの「ユーカラart」(PC-9800シリーズで40,000円)という日本語ワープロがありました。同じく北海道にちなむネーミングの日本語ワープロにハドソンの「HuWORDニセコA」というのもありました。「ニセコ」は例のスキー場などで知られるところですが,「ユーカラ」は文字を持ったなかったアイヌ(民族) ── "アイヌ"はアイヌ語で「人間」の意 ── の一大叙事詩で,文字を持たなかったため「口承」により伝えられてきました。日本語ワープロの名まえに「文字を持たなかった民族」の叙事詩の名をつけるというのもねぇ....なんて突っ込みたくなるようなネーミングでした ^^;

 当時,「ソフト情報」という雑誌がありました。「提灯持ち」みたいな記事ばかりの雑誌も多々あったようですが,誌名のとおり,いろいろなソフトを評価し,その良いところ,悪いところを紹介するという雑誌でした。これがなかなかおもしろく,小生,発売日を楽しみにしていたのですが,あまり売れなかったのか,そのうちに廃刊になってしまいました。ちょっと残念でしたね。

 そして,日本ソフトバンク(SOFTBANK)なる会社もありました。いまでこそ,docomo・au とならぶ携帯電話やスマートホンなどの大きな通信事業者になりました,この日本ソフトバンクは「1981(昭和56)年9月に設立され,パーソナルコンピュータ用パッケージソフトの流通業」(Wikipedia に拠る)を始めました。また,パソコン雑誌「Oh!PC」(1982年創刊/ソフトバンクパブリッシング発行)など出版していました。


 ■ jxWORD太郎 の仕様はこちら
 ■ ユーカラart の仕様はこちら
 ■ HuWORDニセコA の仕様はこちら