ゲーム三昧な日々

ひたすら16進数のデータを打ち込む
パソコン雑誌に掲載されていたゲームプログラムをただひたすら打ち込みました。当時,よく買った雑誌にI/O・ASCII などがありましたが,とくに I/O に掲載されていたものを目が痛くなるほど打ち込みました。

 

 


 この頃,FDDが高価なこともあって,一般にはまだそれほど普及していなかったのでしょう,プログラム(アプリケーション)はテープで売られていました。4000-5000円でしたでしょうか....何本か買った覚えがあります。今も本棚の隅に置いてあります。いちばんハマッタのが麻雀ゲームでした ^^;


 でも,これもホイホイと買うわけにはいきません。で,当時売られていたパソコン雑誌に掲載されていたプログラムをただひたすら打ち込みました。当時,よく買った雑誌に「I/O」「ASCII」などがありましたが,とくに「I/O」に掲載されていたプログラムを目が痛くなるほど,黙々と打ち込みました。

 その多くは16進数(マシン語・機械語)で直接入力します。例の0B・DD・45・80・20・C1・FF .... というアレですね。

 このマシン語(機械語)の16×16=256個の16進数が1ブロックで,これがいくつも続くわけです。もちろん,途中で打ち込む数字を1つでも間違うと,パソコンは暴走してしまいます。

 そこで,1ブロックの縦横16行毎にチェックサムというものがあって,打ち込んだ16進数の合計がこれと一致すれば,入力は正しいことになり,入力ミスが防げるというわけです。もっとも,ある箇所で01→02,別の箇所で02→01と間違えても,見かけ上は正しいことになりますので,万全というわけではないですが,かなり入力ミスは防げました。

 これをただひたすら目が痛くなるほど(実際,痛くなります^^;)打ち込むわけですが,ついうっかりして保存する前にプログラムを走らせて,これが入力を誤っていたりすると,パソコンが暴走....入力したデータはなくなり(リセットしちゃいますからね),何時間もの苦労が水の泡....です。

 小生,これを何度かやって,悔しい思いしたことがあります。それでも,ゲームしたさに気を取り直して,また最初から入力のやり直し....。そして,めでたく動いたときの喜び,必死になって打ち込んで遊んだものです。

 その後,BASIC言語しか知りませんでしたので,ASCII社がテープで出版したアセンブラを買ってきて,マシン語を勉強しました。ご存じのように,PC-8001はザイログ社のZ80A(8ビット)のコンパチブルCPUであるμPD780Cですので,ザイログ仕様(?)の書式になります(インテル社のCPU8080とはアセンブラの書式がちょっと違ってました)。これで遊んで,マシン語の基礎の基礎が学べたような気がします。

 インテル社の16ビットCPUである8086でもマクロアセンブラでプログラムを組んだことがありますが,このときの経験が活きました(もちろん,ただの遊びの日曜プログラマーですから,お遊びの簡単なものしか組めませんし,何しろ,文系の数学ダメ人間ですから....論理演算という言葉さえこのとき初めて知ったくらいです ^^; )。

 この頃は,まだいわゆるOS ── N-BASIC もOSということになるんでしょうか ── というものがなかった(それほど普及していなかった?)ようです。もちろん,8ビットCPU向けのCP/M-80という,のちのMS-DOSのようなOSはありましたが(MS-DOSのVer.1はこの16ビット版(CP/M-86に手を入れてつくられたとか....違いましたっけね),CP/M-80上で動くアプリケーションというものはそれほどなかったように思います。

 小生がそれを必要としない「遊びの日曜プログラマー」だったかもしれませんが....。こうした,いわゆるOSが普及していったのは,PC-9801が発売されて以降のMS-DOS Ver2.0からでした。

 ディスプレイ上だけでなく,紙に印刷しておきたいこともあります。そうすると,プリンタが必要になりますね。当時,漢字プリンタは「高嶺の花」で,EPSON社の漢字プリンタUP-130K(NEC-PCシリーズ対応機は298,000円(漢字第一水準対応),第二水準までの漢字対応なら318,000円でした。

 そこで,同じEPSON社のRP-80機(9ピン)となるわけです。これは英数字とカタカナ+記号しか印字できません。それでも,自作プログラムなどを印字すれば,ディスプレイとにらめっこしながらデバッグするよりも,はるかに目にやさしかったですね。


 ■ RP-80IIの仕様はこちら
 ■ エプソンプリンタの一覧はこちら