PC-8001からPC-8801mkIIへ
PC-8001の頃はディスクドライブも高くて買えませんでしたので,もっぱらテープを利用していました。ただ,ディスクドライブもかなり安価になってはきました。
PC-8001の上位機種として,1981年にPC-8801が発売され,その2年後の1983年にPC-8801mkIIが発売されました。小生もその頃,PC-8001からこのPC-8801mkIIに買い換えました。お値段は5FDD2基内蔵で,275,000円。
その第一の理由はディスクドライブが本体内蔵(可能)となったことですね。ディスクドライブ自体の価格もかなり下がりました。パンフレットによれば,増設用の5FDDが60,000円ほどです。しかし,それでも5FDDはまだまだ高かったようです。
ちなみに,この頃は5インチDのFDが主流になりましたが,まだ「団扇(うちわ)」のような8インチのFDも健在でした ^^;
ところで,やはり,5FDDは快適でした。従来のテープレコーダーでガーガーピーピーとプログラムやデータを読み込むのとはちがって,当たり前ですが,なにしろ読み書きのスピードが断然違います。そして,データの読み書きもランダムにできます。
テープのときは,シーケンシャルでしかデータのやりとりができなかったですから(多分)....。データが少なければ,データを一度テープから本体のメモリに読み込ませ,変更や追加があったら,またテープに書き戻す....でも,データ量が多くなるとメモリオーバーなんてことにもなりかねません。
もっとも,これはメモリオーバーになった記憶はありませんね。相手がテープですから,はじめから大量のデータを扱うなんて除外して考えていたかもしれませんからね....。
9ピンのプリンタで漢字を
これはこの頃のことか,次のPC-9801以降のことか定かではないのですが,PC-8001のところにあるように,当時,漢字プリンタは高価でしたので,例えば,EPSONのRP-80/Fなどでは漢字を打ち出すことはできません。
ですが,PC-8801mkIIには漢字ROMボードが搭載されていましたので,このボードの漢字(16×16ドット)データを読み出し,プリンタで「漢字」を印字するなんてことはできました。
RP-80/Fは9ピンですので,漢字ROM(16×16ドット)から,まず横16ドットの奇数行(1・3・5・7....15行目)のデータを読み込み,プリンタに送って印字し,印字後に半改行(?)して,今度は偶数行(2・4・6・8....16行目)のデータを同じように読み込み,印字します。これで9ピンのプリンタで16×16ドットの漢字を1文字印字することができます ^^;
日本語ワープロのように,1行40文字を印字するときには,ちょっと工夫が必要ですが....。実際,日本語ワープロのなかには9ピンプリンタ対応のものがありました。9ピンのプリンタで漢字が印字できるというのも,ちょっとした感動ものでした。
ただ,当時のドットプリンタは音がうるさく,しんと静まった夜中に印字すると,バチャバチャ(表現が難しい ^^;)という音が響きわたります。どうしても夜中に印字しなければならないときはプリンタに座布団を被せて使ってました....気休めでしたが,少しはマシでした ^^; これが熱転写プリンタが普及しはじめてからは,音もずっと静かになりました。