遍路ころがしに挑む
いよいよ最初で最大の「遍路ころがし」に挑み,焼山寺へと向かいます。ただ,それほど恐れることはありません。ゆっくりのぼっていけば,焼山寺です。そして,徳島の五ヶ所詣りから立江寺まであるきます。
セントラルホテル鴨島から藤井寺まで(約3Km)はタクシーを利用しました(1100円ほど)。
地図について
地図はこちら(GoogleMap)。遍路道についてはへんろみち保存協力会の「四国遍路ひとり歩き同行二人」〈地図編〉を基本に,四国遍路世界遺産登録推進協議会の遍路道の地図,国土地理院の地図,先達諸氏の遍路道の地図などを参考にしました。どうしても遍路道をたどれない場合は,推定して決めました(遍路道はあるき遍路道です)。
遍路道は1つではなく,いくつかのルートがある場合がありますが,そのときは小生があるいた道を基本としました(明らかに間違ってあるいた場合は本来の遍路道を表記しました ^^; また,トイレの場所は必ずしも正確ではありません(あくまでも参考程度に)。
地図に誤りがある場合があります。へんろマークなどを見て,必ず道を確認して安全にあるいてください(地図はあくまで参考程度に)。
遍路ころがし まだちょっと肌寒さを感じる朝,藤井寺本堂の左から「焼山寺みち」に入りました。焼山寺まで,並脚で6-7時間はかかるんだそうです。小生たちのカメ足では,さて何時間かかるのでしょうか....。
12 焼山寺 (虚空蔵菩薩)
焼山寺の遍路ころがしは3回登って2回下るといいます。へんろ地図によれば,主な地点の標高は次のようになっています。
・長戸庵 440m
・柳水庵 500m
・浄蓮庵 750m
・左右内 400m
・焼山寺 700m
これだと,4回登って1回下るようにみえますが,長戸庵と柳水庵の間に,標高620mほどの地点がありますので,仮に長戸庵の標高を620mとすると,
・長戸庵→柳水庵 下り 620m → 500m
・柳水庵→浄蓮庵 登り 500m → 750m
・浄蓮庵→左右内 下り 750m → 400m
・左右内→焼山寺 登り 400m → 700m
と,なって3回登って2回下ることになります。なんと累積で1125mの高低差になります。とくに,長戸庵までは3Kmほどで400mをいきなり登ることになるので,ちょっとキツイです。
長戸庵 小生,あえぎながら一歩一歩脚を進め,登ること1時間半でようやく長戸庵に到着。ふぅ~と大きく息をついて休んでいると,この日は肌寒く風もあってか,暑くなって汗をかいた体がみるみるうちに冷えてきます(長戸庵にはトイレ有り,但し,女性用のみ(^^;)。
柳水庵 ここからしばらくは緩やかな道がつづきますが,再び登り,柳水庵への下りになります(トイレ有り)。長戸庵からここまで約1時間で,ほぼ道半ば。
ここから少し降りると,ちょっとした広場になっていて休憩所があります。休憩所を出ると,遍路道を県道245号が横切っていて,目の前にも広い道がありますが(少し先で遍路道と合流しているようですが,小生は確認していません),その道へはいかず,県道を右にほんのちょっといったところに左に入る道があります。そこが遍路道になります。
ところで,小生たちが休憩所の広場をあるいていると,「あっち!あっち!」と大きな声で叫んでいます。見ると,目の前の広い道をいこうとしているお遍路さん夫婦に,「その道じゃなく,ちょっといったところの左の道だよ」ということを教えてあげていました。
小生も目の前の道をいくものとばかり思っていましたので,そのおじさんの声を聞いて,小生たちも県道を少し右にいくと,左に入る遍路道の道標がありました。
さきほどのお遍路さん夫婦,その道標を見落としたのか,県道をそのままあるいていってしまっています ── お~い,こっちこっち!と,左の遍路道を指さします。小生たちの声に気づいてお遍路さん夫婦は振り向き,こっちに戻ってきました。このご夫婦(愛媛の島夫婦としましょうか),この先でも何度かお会いしたのですが,もうひとつ「波乱」があったとか ^^;
さらに登りはつづきます。ふぅ~..浄蓮庵はまだかまだか,もうイヤ,と足元の石ころばかり見てあるいていた小生の目に石段がとびこんできました。
浄蓮庵 ふと,顔をあげると,一本杉の前で小生を見下ろすお大師さんの姿がありました。柳水庵からあるくこと1時間,やっと浄蓮庵につきました。長かったぁ,と思うまもなく,ここから左右内に下り,さらに焼山寺まで登り返さなければなりません。
あるひとは,他とは違って,やはりここは霊気を感じるといいます。特別な雰囲気を持つ場所なんだとか....。凡人の小生には何も感じませんでしたが,しかし,ここは焼山寺までの道で一番高いところで,そこに杉の巨木があり,深山幽谷のなか....それなりにそんなことを感じさせる場所なのかもしれません。
笑いつづける膝をなだめながら,ゆっくりと左右内の集落に下り,小さな橋をわたって最後の300mの登りにとりかかります。もう少し,もう少しと,ご真言のように唱えながら(^^;)脚を進めると,前方が急に開け,やっと焼山寺に到着....でもそこはまだ駐車場,もう少し砂利道をあるかなければなりません。
重い脚を引きずるようにしてあるいていると,前から年配のご夫婦がやってきました。小生の前で立ち止まると,「あるき遍路さんですか?これ,わたしが彫りました。あるき遍路さんに差し上げてるんです」といって,2-3cmほどの素朴な小さな木彫りの仏像を差し出しました。そして,「がんばってください,お気をつけて」といって,立ち去っていかれました。うれしかったですね。ここまでがんばって登って来たご褒美かな,とありがたくいただきました(ありがとうございました)。
やっと来ました。焼山寺です。浄蓮庵から約2時間,藤井寺から休憩を含めて5時間45分でした。カメ足の弱脚でも6時間を切って登ることができました。登る前までは「遍路ころがし」「八十八ヶ所最大の難所」というような文句に,「うわぁ~」と思いながら,小さな胸を痛めてきた(^^;)このオジサンでも大丈夫でした ^^v
ゆっくりゆっくり一歩一歩あるいていけば,やがて頂上にたどり着ける ── 小生はこの「遍路ころがし」に8時間をみてました。「案ずるより産むが易し」です。コワイ文句に惑わされず,ですね ^^;
焼山寺で昼食を取り(納経所と同じ建物のなかに,椅子とテーブルが置かれた大きな休憩所があります),今夜の宿「なべいわ荘」へと向かいます。まだ4Kmほどあります。
杖杉庵 その途中に,杖杉庵があります()。四国遍路の祖といわれる「衛門三郎」終焉の地といわれるところで,弘法大師が衛門三郎の亡骸を埋葬し,杖を墓標として立てたところ,杖から葉が出て大杉となったと伝えられています。ここにはその杉と,衛門三郎に小石を握らせる弘法大師の像があります。
鍋岩 焼山寺から山道と県道43号を交互にあるいていくと,ちょっと賑やかなところに出ました。鍋岩の集落のようで,「おへんろ駅」とありました。大きな駐車場があり(トイレ有り),団体さんを乗せた観光バスも駐まっています。ここからなべいわ荘はすぐですが,しょうが湯をいただいて,ちょっとひと休み。
目の前に「すだち館」もあります。十楽寺で出会った例の東京から来たK女史もここに泊まるといってましたが(なべいわ荘は満室だったそうです),健脚なK女史のこと,すでに投宿して休んでいることでしょう。明日はこのすぐ先にある玉ヶ峠の登り口から13番札所・大日寺を目指します。その登り口を確認して,なべいわ荘へ(*)と向かいました。
なべいわ荘
1泊2食付き6825円(消費税325円を含む),洗濯機+乾燥機250円(消費税なし),ビール(大瓶)525円(消費税25円を含む)/1本。まぁ,まずまずの宿でした。ご主人は無愛想な感じでしたが,話すと案外おもしろいひとでした。
今日は寒いですねぇ(その日はほんとに寒いと感じました)というと,いつもこんなんだよ(ご主人は地元のひとだそうです)との返事の後,「北海道から来た若い女のひとなんか,浴衣1枚しか着ずに,寒い寒いゆうて,エアコンの温度を上げてる。そりゃぁ,寒いに決まってる!」
確かに,そりゃ寒いです。北海道の家のなかは暖かいです。ストーブがガンガンですからね ^^;
でも,若い女のひとの格好は別にしても,確かにその日は寒かったです。もちろん,小生は浴衣ではなく,数枚着込んでジャンパーも着てましたが,やっぱりその日は「寒かった」です。
鮎喰川に沿って大日寺へ
遍路ころがしも無事に終え,鮎喰川沿いの長いあるきへ
なべいわ荘から玉ヶ峠へは前日に確認した登り口からではなく,なべいわ荘の前の県道43号に出て,そこから山に向かっている道がありますが,その道をいきます(へんろマーク有り)。なべいわ荘のご主人がそういってましたので,小生たちもそこから玉ヶ峠に向かいました。
13 大日寺 (十一面観音)
玉ヶ峠 朝,玉ヶ峠の途中でパラパラと雨が降りましたが,合羽を着るほどではありませんでした。なべいわ荘を出て45分,玉ヶ峠に到着(トイレ有り)。ここからは大日寺に向かって,ダラダラとただひたすら鮎喰川の清流に沿い,大日寺へ向かってあるいていく,単調な道です。
鮎喰川に沿って 途中に神山のヘンロ小屋があり,八朔が置いてありました。若い女性2人(すだち館で相部屋にり,いっしょにあるいているとか)の先客がいて,八朔を食べていました(へんろ地図にはトイレマークがありませんが,ヘンロ小屋の下がトイレになっています)。
へんろ地図に「トイレマーク」がなくても,利用できるトイレがいくつかありました。もっとも,札所にトイレマークはありませんが,今までの札所には必ずトイレはありました。小生,すぐにお腹の具合が悪くなるのとおしっこが近い(^^;)ので,その日に利用できるトイレは必ずチェックしています ^^; いつもトイレマークには敏感になってます。
鏡石大師を過ぎ,植村旅館の手前の橋をわたって,鮎喰川の右岸に出ます(そのまま,左岸をいっても同じです)。ちょっといった先を左に入り,駒坂峠(標高120m)をこえると鮎喰川の川辺に出ますが,そこに駒坂橋(潜水橋)があり,その橋をわたると,再び鮎喰川の左岸に出ます。ここから阿野橋までは鮎喰川の左岸をあるいていきます。
途中,長瀬橋の下にトイレがありますが,「トイレ」の表示は橋を過ぎてから出てきますので,トイレを利用するときは,橋の手前で下に降りましょう。「トイレ表示」のところからは下に降りられません ^^;
阿野橋で鮎喰川の右岸に出ると,県道21号(左岸は県道20号)で,ここを左折,神山東中学校の敷地内にトイレがあります(県道からすぐ)。
脚もかなり疲れてきました。どこか休むところはないかとあたりをみわたすと,2人のお遍路さんが休んでいました。小生たちもそこで休むことにしましたが,単に道端の大きな石に坐って休んでいるだけでした ^^;
まぁいいか,と先客のお遍路さんに挨拶すると,何と,あの柳水庵を出たところで道を間違えた愛媛の島夫婦さんでした。
あの後,焼山寺から神山温泉の桜屋旅館に向かったそうですが,いくらあるいても神山温泉には着かない..そりゃそうです,すだち館の先の玉ヶ峠の登り口から玉ヶ峠をこえ,植村旅館のところまでいってしまったそうです ^^; 何とまぁ,それじゃ桜屋旅館に着かないわけです。
もうあるいて桜屋旅館にもどる気力もなくなり,タクシーで戻ったそうです(桜屋旅館をキャンセルして,空きがあるなら,そのまま植村旅館に泊まったらいいのでしょうが,そこはそれ,時間が時間ですから,今さらキャンセルはできないのでしょう)。
入田小学校の先に「おやすみなし亭」があります。あるき遍路さんのための立派な休憩所で,とてもきれいでした。休憩所の横に大きな風車があり,風力発電で休憩所の電力をまかなっているとのこと。休憩所内には,インスタントコーヒー・金平糖/砂糖菓子・お水・ミカンなどが置かれてありました。
今日の予定は大日寺まで,あともう少しですので,ここでコーヒーと砂糖菓子をいただき,しばらくの間,ゆっくりとさせていただきました(ありがとうございます)。
やっと大日寺に着きました。大日寺の前に一宮神社があります。明治以前の神仏習合の時代には,大日寺はこの神社の別当寺(神社に属する寺)であったため,この一宮神社が(大日寺の)札所となっていたそうです。
大日寺にお詣りした後,今日はここの宿坊(*3)に泊まります。宿坊に泊まるのは初めてです。安楽寺や十楽寺の宿坊はそれなりの評判を聞いていましたが,さて大日寺は..と,宿坊の戸が開きません。鍵がかかっています。さて,どうしたものか..納経所へいって訊くと,すぐ横の入口からはいってくれとのこと。それならそれで,宿坊のところにその旨の表示をしてほしかった...。そうして,初めての宿坊の夜は更けていきました ^^;
大日寺の宿坊
1泊2食付き6000円/1人,ビール600円(大瓶)/1本。ここは宿泊者が少ないと,宿坊ではなく,本堂というのか寺務所というのか,そこに泊まらせるようです。小生たちの部屋は大広間を襖で仕切った部屋で(お隣は神山のヘンロ小屋にいた若い女性のうちのおひとり),何と部屋の4面すべてが襖か障子!しかも外から見ると同じ襖がずらっと並んでいるので,どの襖を開けたら小生たちの部屋なのかすぐにはわからない..^^;
「お風呂が沸いてます」というので,お風呂にいくと,何とお風呂のお湯は熱湯のような熱さ!湯加減を見ようと手を入れたとたん,「あつっ」と反射的に手を引き上げていました。おいおい,係の女性ひとりで忙しく対応しているとはいえ,これはないだろう...。この後に出会い,同じように大日寺の宿坊に泊まったお遍路さんも同じようなことをいってました。結構なお湯の量,いくら水を入れて,風呂桶でかき混ぜても適温にはなりません。かなり待たされて,やっとお風呂に入ることができました。
ところで,小生たちの部屋の壁に「韓国人舞踊家」の大きなポスターが貼られていました。そういえば,大日寺の売店にも同じような写真が..。「何で?」と思ってましたが(小生のカミさんはそのひとを知っていたそうですが),翌朝のお勤めでその理由がわかりました。ポスターの女性はこの大日寺の住職さんで,外国人として初めて四国八十八ヶ所の住職となった金昴先(キム・ミョソウン)さんでした。でも,何で韓国籍の彼女が大日寺の住職なんだろう?
金さんは2005年に韓国文化財庁から人間国宝の次期後継者に指名された伝統舞踊の第一人者で,1995年に来日し,大日寺で宿泊したことが縁で,翌年に当時の大日寺住職の大栗弘榮氏と結婚されたそうです。夫の死後,僧侶の資格を取り,多くの反対を乗りこえて大日寺の住職となったといいます(徳島新聞社の記事や,大日寺の朝のお勤めのときのお話に拠る)。
その朝のお勤めは住職の「身の上話」がほとんど。苦労された身の上は理解できますが,自分の著作の宣伝や,カセットテープに録った子息の檀家(?)向けの話はちょっとやりすぎかなぁ...。
同じ阿保ならあるきゃな損々
徳島五ヶ所詣り
朝,大日寺の宿坊を出ると,そこに見知った顔がありました。十楽寺や民宿「越久田屋」さんでいっしょだった大阪のM氏です。挨拶をすると,昨日は植村旅館に泊まったとか。「えっ!植村旅館を出て,もう着いたんですか?」と訊くと,旅館のご主人に車で送ってもらったとか....そうですよねぇ,いくら何でも早すぎます。
14 常楽寺 (弥勒菩薩)
徳島五ヶ所詣り
大日寺を出ると,すぐ左の道に入り,鮎喰川の河川敷のようなところをあるくのが遍路道なのですが,小生はそのまま県道をいってしまいました。一宮橋の上で下をあるくお遍路さんを見かけて,「何であんなところをあるってるんだろう?」と思って,初めて道を間違ったことに気づきました^^;
もうひとつ,この橋をわたって少しいって左の道に入るのですが,これも入り口を見落として,かなりあるいてから気がつきました ^^; もとの道までもどり,今度はヘンロマークに注意しながらあるいていきました。
常楽寺は特異な岩盤のうえに建てられています。「流水岩の庭」とよばれ,大きな岩盤が浸食されてできたものだそうです。本堂の前には霊験あらたかと伝えられる霊木アララギの木があります。
ここでも大阪のM氏といっしょになり,M氏は大日寺の宿坊でいっしょだったオランダ人のピーターに 「拍照 paizhao!」(中国語で「写真を撮る」の意)などと,わけのわからないことを叫んでいます ^^;
その傍らで,ジャージ姿の女の子が箒で枯れ葉をかき集めています。この常楽寺には社会福祉施設があり,そこで暮らす高校生が学習のひとつとしてやっているのでしょうか....そんなことを思いながら,常楽寺の奥之院・慈眼寺に立ち寄り,慈眼寺から600mほど先の国分寺へと向かいました。
15 国分寺 (薬師如来)
国分寺は奈良時代に聖武天皇の勅願で諸国に建立されたお寺で,この国分寺もそのひとつです(したがって,各地に同名のお寺があります)。重厚な山門の向こうに,これも堂々とした入母屋造りの本堂が見えます。山門を入ってすぐ左に,七重塔の礎石が残されています。山門といい,本堂といい,往時の壮大な七堂伽藍が偲ばれます。
16 観音寺 (千手観音)
国分寺からは1.8Kmで観音寺,さらに2.8Kmで井戸寺です。民家や商店の建ち並ぶ通りをいくと観音寺です。観音寺は聖武天皇の勅願寺として8世紀に建立されたお寺で,その後,弘法大師が等身大の千手観音を刻み,本尊としました。
17 井戸寺 (薬師如来)
井戸寺は天武天皇の勅願寺として白鳳期(7世紀)に建立されました。本堂には中央に聖徳太子の作といわれる薬師瑠璃光如来が,その左右に3体ずつ薬師如来像があり,計7体の薬師如来像が安置されている。また,日限大師堂には,このお寺の名まえの由来にもなっている大師一夜造りの井戸があります。
ふつうはここから今来た道を南へ戻り,徳島線の踏切をこえて国道192号から上鮎喰橋をわたって徳島市内へ入っていくらしいのですが,小生はもうひとつの遍路道をとおって上鮎喰橋へ向かいました。
ところが,最後の最後で南へいくところを北にいってしまい,ひとつ下流にある中鮎喰橋に出てしまいました ^^; 戻るのも面倒なので,そのまま堤防の道を上鮎喰橋へと向かいました。もっとも,堤防をあるくか,少し西の遍路道をあるかの違いです。それなら,少し戻ればいいのですが,何となく戻るのが面倒になっちゃうんですよね ^^;
上鮎喰橋から徳島市内へ
上鮎喰橋をわたると徳島市内に入っていきますが,気のせいか今までよく目にしたヘンロマークが少ないように感じました。まぁ,市内ならば遍路道をはずれても,大きく間違えないかぎり,それほど大過ありません。
上鮎喰橋をわたってすぐのところに「四国のみち」の道標があり,恩山寺はこっちと右を指さしています ^^; ただ,へんろ地図ではもうひとつ市内寄りの通りかと思いますが,これも大過ありません。遍路道は国道192号のひとつ南の通り,住宅街のなかをいきます。このあたりでは誰ひとりとしてお遍路さんは見ません。みなさん地蔵越の遍路道で恩山寺へむかうのでしょうか。
徳島大学医学部の裏を過ぎ,しばらくすると,眉山が見えてきます。その北麓から東麓をぐるっと回って徳島市内の繁華街へと入っていきます。ちょうど「阿波おどり会館」の真ん前に眉山ヘンロ小屋があります。
昨年の5月,ここを訪れているのですが,目の前にあるこのヘンロ小屋には気がつきませんでした。ここでちょっと休憩です。もっとも,今日はこの近くにあるビジネスホテルに泊まる予定ですので,すぐにホテルにいってもいいのですが,お遍路らしく(^^;),ちょっとヘンロ小屋で休んでみました。
でも,大きな町の町なかをお遍路姿であるいていると,徳島のひとには見なれた光景でも,何となく小生たちが場違いなところにいるような気がしてきます。「踊る阿呆に見る阿呆,同じ阿呆なら....」ならぬ「あるく阿呆に見る阿呆,同じ阿呆なら....」ですかね(ちょっと違うか ^^;),しらっとして腰を上げ,今日のお宿(*1)に向かいました(*2)。
*1 ハイパーイン徳島東船場 昨年にも泊まり,ちょっと気に入ったので,今年も泊まりました。ツインの空きがなくて和室でしたが,2名1室5500円(2750円/1人)で,ツインだと2名1室5200円(2600円/1人),食事なし(朝食は500円/1人)。施設は少し古く,壁が薄くて隣の声が聞こえるというような声もあるようですが,小生は昨年も今年もまったく気になりませんでした。また,ここの支配人は名物支配人だそうです。徳島駅から8分,食事をする場所にも困りません。
*2 紺屋町の大きな通りをわたっていると,後から自転車で来た今どきの若いおにいさん,追い越しざまに「はい!これお接待」と小生の手に食べさしのハイチューをくれました ^^; う~ん,何なのだろう..。
お接待で道をまちがえた
徳島五ヶ所詣りを終え,立江寺まで
今日の朝はぐっと遅めの出発です。ゆっくりとホテルを出て,「阿波おどり会館」の前の道(県道136号)を南へ。ふと見ると,昨年食べた徳島ラーメンのお店「東大」があります。小生にとってラーメンはやっぱり「さっぽろラーメン」がダントツで1位ですが,その次くらいにおしかったですね ^^;
18 恩山寺 (薬師如来)
この通りは二軒屋通りというようで,歴史ある町並みのようです。通りには「歴史とみどりの街・二軒屋通り」という掲示がたくさんありました。そのひとつに金刀比羅神社の「石灯籠」がありました。
遍路道はこの先の牟岐線「二軒屋」駅の南から国道55号に出て,しばらくは交通量の多いこの国道をあるくことになります。勝浦川橋の手前で徳島市から小松島市へ,地蔵越の遍路道と合流します。橋をわたったところにきれいなヘンロ小屋があります。
小松島警察署のある交差点を左に入り,500mほどいくと「弘法大師御杖の水」があります ── 弘法大師がこの地で水を求めたところ,塩からく感じました。大師はこれでは里びとが困っているだろうと,お杖で真水の湧き出る井戸を掘ったといいます。
この道は再び国道55号に合流しますが,その少し手前で国道に戻りました。戻ったところに「イルローザ小松島店」というお菓子屋さんがあります(*3)。その前を通りかかると,お店から店員さんが出てきて,「これ,お接待です」とお菓子を2つ差し出しました。あとでいただきましたが,おいしかったです(ありがとうございました)。
さて,遍路道はこの先の芝生川橋をわたった先を右に入っていくのですが,国道の反対側をあるいていた小生たちはそのまま国道を進んでいってしまいました。途中,「恩山寺まで○○Km」という表示もあったので,「この道だ!」と信じて疑いもしませんでした。でも,いくらあるいても「民宿ちば」は見えてきません。民宿の近くから右に恩山寺へ向かうのに....。
さすがにこれはヘンだと道を訊くと,やはり道を間違えていました。民宿ちばはこの国道55号沿いにあると小生が思いこんでいたため,というより,ちゃんとへんろ地図を確かめずにあるいていた小生の間違いでした。それとも,お接待のお菓子に夢中になっていたのか....。
へんろ地図を見ると,どうやらかなり恩山寺への道を過ぎてしまっているようです。見当をつけて右手の道に入り,恩山寺を目指しました。あるいていると,ちょうど車から降りてきたおばちゃんがいたので道を訊くと,何とそのおばちゃんは「恩山寺の納経所にいるものだけど,今ちょっと戻ってきたところ」といいます。さらに「車から見ていてヘンだなぁと思ってたの。恩山寺を通りこしてあるいているから」といいます。そのおばちゃんに道を教えてもらって,ちょっと遠回りしましたが,恩山寺へと向かいました。
立江寺へ向かう道を逆打ちのように戻っていくと,民宿ちばが見えてきたので,ほっとしました。その角で,またあの愛媛の島夫婦と出会いました。今日は立江寺の宿坊に泊まるとのこと,小生たちも同じ宿坊に泊まる予定なので,またごいっしょです。
緩やかな登りの道をあるいていくと,山門のところにU字型の車道をショートカットするように右にあるき遍路の道があります。ここを登ると恩山寺です。
恩山寺は「女人禁制」のお寺でした。弘法大師がここで修行中に讃岐の善通寺から母・玉依御前が訊ねてきますが,女人禁制のため,花折り坂から上には入ることはできません。そのため,弘法大師は山門近くの滝に打たれて17日間の秘法を修して女人解禁の祈願を成就させ,母を迎えることができました。やがて母は剃髪をし,その髪をお寺に奉納したので,大師は山号とお寺の名をそれぞれ「母養山」「恩山寺」と改めたといいます(*4)
ここから源義経ゆかりの「弦巻坂」を通って釈迦庵から立江寺へと向かうつもりでしたが,恩山寺に「釈迦庵への道は崩れていて通行できません」というような掲示があったため,元の道を引き返し,立江寺へと向かいました。
恩山寺の駐車場で,「重くないですから,どうぞ」とポン菓子をいただきました。重くないけど,これはかさばります(^^;)。でも,ありがたくいただきました(ありがとうございました)。
さらに,立江寺に向かってあるいていると,後から車が来て,プップと警笛を鳴らします。「何やこんなところで,鬱陶しいな」と思っていると,車が停まり,女のひと降りてきて,「これどうぞ」と飴の袋を差し出します。これを小生たちにお接待するために,警笛を鳴らしたんですね。これもありがたくいただきました(神戸ナンバーのおねえさん,ありがとうございました)。
19 立江寺 (延命地蔵菩薩)
立江寺へはここから約4Km,途中,立江寺近くに「お京塚」(*6)があります。しかし,民宿鮒の里を過ぎても見あたりません。お京塚はこの民宿の手前にあるはずです。そこでお接待所もある民宿鮒の里でお茶をいただきながらご主人にその場所を教えてもらいました。と,そこに現れたのが大阪のM氏でした(今日はここにお泊まりとか)。何とまぁ,よくお会いするものです。
ご主人によれば,お京塚は夫を殺して情夫と逃げた不義の女,地元でもお詣りするひとはほとんどいませんとのこと。
鮒の里から少し戻ると,桜の木々の傍らに「お京塚」の大きな碑があり,その奥にひっそりと小さなお堂が建っていました。
この前を小生はあるいているはずなのに,こんな大きな碑を見落としていました。「もういいの,お詣りしてくれなくても..それだけの罪を犯したあたしだもの。ほっといてくれていいのよ」そんなお京の心の思いが小生にこの碑を見落とさせたのもかもしれません。
立江寺は関所寺でもあります。関所寺は弘法大師の審判を受けるところで,邪悪なものは先に進めないといわれている札所をいいます。また,お京の黒髪を納めた黒髪堂があります。
立江寺の宿坊では例の愛媛の島夫婦さんとごいっしょしました。今回は薬王寺までの徳島一国をお詣りし,秋にまた高知から始めるとのこと。この後,このご夫婦とはお会いすることはありませんでしたが,ご主人と奥さん,ちょっと対照的なお二人,そのアンバランスさが楽しいご夫婦でした ^^; 秋以降も道に迷わず(^^;),お元気で,お気をつけてお遍路をつづけてください。
お京塚
お京は22歳のときに要助と夫婦になりますが,情夫・長蔵とともに要助を殺してしまいます。2人は逃げ出し,心中しようとしてできず,お遍路に出ました。そして,立江寺にお詣りしたとき,お京の黒髪が逆立って,お寺の鐘の緒に巻きついてしまいました。お京が今までの罪を悔いると,お京の黒髪は肉とともにはがれ落ちました。その後,2人は庵で地蔵尊をお祀りしてその生涯を終えたといいます。
立江寺宿坊
1泊2食付き6000円/1人。洗濯機・乾燥機は無料ですが,それぞれ1台しかないので,混み合いました。そのため,小生のカミさんが気をつかって,洗濯が終わっていないか,こまめに見にいっていたのに,その間隙をついて,後からガヤガヤとやって来たオバサンたちが「終わってるじゃない」と勝手に小生たちの洗濯物を取り出していました。長い時間ほったらかしにしていたわけじゃないのに,早く自分が洗濯したいからって,勝手なことするナ!もっとゆったりとかまえろ!どあつかましいオバサン!なんて,こんなこと思っているようでは,小生,まだまだ修行が足りませんね ^^;