楊家埠民間芸術大観園

楊家埠民間芸術大観園
凧のふるさとというか,年画のふるさとというか,杨家埠にいってきました。小生のところからだと,21路(火车站河滩镇)が乗り換えなしでいけるので便利なのですが,本数が少ないのが難点です。

 

 


 バスを待っていると,しばらくしておねえさんがやって来ました。お姉さんもバスが来ないのにしびれをきらしたのでしょう,「何分ほど待ってますか?」と訊いてきました。「もう30分は待ってますよ」というと,「じゃぁもうすぐ来るかな....」といっていました。どうやら30分間隔で運行しているようです。

 往きは40分ほど待って,ようやくぎゅうぎゅう詰めのバスがやって来ました。均一料金ではないので車掌さんが乗っています。車掌さんに降りるバス停名をいって切符を買います。降りるバス停は「杨家埠」 ── 小生,勘違いして,ひとつ手前で降りようとしてしまいました。切符を買ったときに車掌さんが小生を覚えてくれていたんでしょう,「ここは違いますよ」と教えてくれました。例の同じバス停から乗ったおねえさんも,「次ですよ」と教えてくれました。

 通亭街と渤海路/丰华路(豊華路)の交差点を少し東にいったところでバスは停まります。少し西に戻れば,すぐに杨家埠の大きな門が見えます。工事中なのか通行止めにしてるのか,門の向こうはトタン板状のもので塞がれていて,門の両脇の歩道を通っていきます。この歩道は自動車は通れませんが,地元のひとがバイクや自転車で通ってます。


 渤海路の両側に凧や年画のお店が並んでいます。まだ時間が早いのか,土曜日ですが,観光客は小生たちを除いて誰もいないようです。地元のひともあまり外に出てきていません。お店がづらづらっぁと並んでいるかと思ったのですが,そんな感じでもありませんでした。

 大観園の中には入らず,表からお店をひやかしながらぶらぶら歩いていくと,富亭街という大きな通りに出ます。この西北一帯が「杨家埠民间艺术大观园(楊家埠民間芸術大観園)」になっています。渤海路に面して東門もありますが,この富亭街に面した南門が入口になります。案内板によると ──

 楊家埠民間芸術大観園は潍坊市寒亭区の西楊家埠村に位置し,1986年に建てて,240亩(約666.7㎡)場所をとって,レジャー娯楽,民間芸術の製作,展示,参与を一体としての山東省千里民俗の旅行の重要な観光地区です。
 園内に楊家埠の木版年画芸術,楊家埠の凧芸術,楊家埠の古い商店街民間の文化芸術,鄭板橋の文化芸術という四大展示区,28所の名所がありました。ここで,詳しく楊家埠の木版年画の歴史と600年余りの古くて独特な年画の木版,年画の制作技巧を了解することができ,全工程で楊家埠の凧の伝統の製作と凧の精品の展示を見学することできて,"紙花が雪のようで,あちこちを飛び回る"の凧を放したシーンを感じ,切り紙,紅木嵌銀,泥人形,面形,景泰蘭,根彫などの民間工芸の芸術の魅力を存分に楽しむことができ,"板橋遺風,江北独秀"の板橋文化の気骨と風格を味わうすることができます....」(原文のまま)

 

 ここの入場料は大人60元です。見ると,学生票というのがあって,これが半額の30元。ダメ元で「留学生は半額になるの?」と訊くと,「学生証があればなりますよ」とのこと。


 本来はパスポートを常時携帯する規則になってますが ── 何かあると,例えばオリンピックなどの大きな行事があると,取り締まり強化でパスポートの提示を求められることがあり,携帯していないと公安に捕まって罰金を取られることがあるとききます。小生はまだ提示を求められたことはありませんが ── 小生,紛失したら面倒なので,いつも学生証を携帯してます。これを見せて,学生割引の30元で入場しました ^^v


 ここはいわば凧と年画のテーマパークのような感じです。園内は広く,凧や年画の制作工房,凧の博物館,いろいろな展示館,凧揚げ広場,当時の杨家埠の町並みの一部(案内には胡同とありました)の再現,魔術館(何で魔術なのかよくわかりませんが),影絵館,お土産屋さん等々です。

 凧の制作工房(风筝作坊)では実際に凧を作る工程を見ることができます。案内板には「十八女子作坊」ナントカと表示されてました ^^; 職人さんはみな女性でした。竹を曲げたり,色を塗ったり....。

年画制作作坊(日本語で「ツアールート」とあります)

 清の光緒帝(在位・1874-1908年)の頃に,烟台まで電信が敷かれたときにつくられた滩县(現・潍坊)の郵便局だそうで,中国郵政の郵便局としてで営業中でした。ここで「清明上河図」()を16分割した絵葉書(60分の印刷済み切手付き)セット計17枚綴りを20元で買いました(切手分だけで10.2元)。


 楊同科
宅は実際に工房として使われていました。誰もいないので「展示室」かなと思いました。奥の部屋に「蝋人形」も飾ってあったから....。ところが,作品を見ていたら,奥の蝋人形が急に動き始めました ^^;。どうやら,「蝋人形」と思っていたのは,ここのご主人のようでした。じっと何分も動かずに鮮やかな仏画らしき絵を描いていたようです。小生たちを見て,「いらっしゃい」と笑顔で声をかけてくれました。でも,緻密な作画のお仕事中です,挨拶をして工房を出ることにしました。

 家埠民间艺术大观园は交通の便が悪いです。車があれば別ですが,入口のある南門前の富亭街にバス停はありませんので,来た道をまた通亭街まで戻らなければなりません。そしてまた帰りのバスを待ちます。

 小生がバス停についてしばらくすると,若いおねえさんが2人やって来ました。彼女らはバス停付近でしばらくうろうろしてましたが,これもしびれをきらしたのか,「21路のバス,何分ほど待ってますか?」「20分ほどですよ」 ── 来るときと同じ質問でした ^^; このバスに乗るときは,そばにいるひとに「待ち時間」を訊いた方がいいのかもしれません。そもそも時刻表はありませんから,ただひたすら,いつ来るかいつ来るかと待つよりは,30分間隔として,「あと○○分くらいしたら,来る」とわかった方が,精神上いいですからね ^^; もっとも,バスは「来るときにしか来ない」のですけどね....。