凧の博物館

凧の博物館
风筝の博物馆(凧の博物館)に出かけてみました。ご存じのとおり,潍坊は「凧の街」として知られ,町のあちこちに「世界风筝之都(世界風筝之都)」 ── 世界の凧の街という標記が見られます。毎年4月,世界凧揚げ大会」も開かれます。

 

 

 この一週間,潍坊は天気が悪く,どしゃぶりではなく,小雨ほどでしたが,毎日のように雨が降っていました。そして,気温も低く,ちょっと肌寒い日もありました。そんな毎日だったので,どこにも出かけず,部屋のなかで沈んでいました ^^;


 胜利东街(勝利東街)の「中国銀行」の前でバスを降りると,その通りの南側が风筝广场(風筝広場)です。ただ,「凧の街」にしては,凧を揚げているひとは見なかったです。大連や青島などでもそうでしたが,こんな広場があれば,たいてい誰かが凧を揚げているんですけどね。世界の凧の街だけに,凧の街には凧の街の決まり(規制)があるんでしょうか ── 「むやみに凧を揚げてはダメ!」なんて ^^;


 风筝博物馆はこの広場の南に隣接して建っています(広場の西側は「白浪河」で,市民の憩いの場になっていました)。入場料は30元です(ガイド付きだと50元とあったような....どうせ聞いてもわかりませんけど)。日本円で400円弱,まぁ妥当なところでしょうか(今の円高で日本円に換算すると安くなっちゃいます)。

 展示内容は,凧の歴史(凧は中国が発祥だとか)や中国のいろいろな凧の展示,世界凧揚げ大会のようす,世界の凧の展示などです。日本の凧や,日本人で凧揚げ大会に参加したひとのサイン(のようなもので,説明には参加登録の台紙とあったような....忘れちゃいました ^^; )などもありました。まるでホンモノが飛んでいるような鳥の凧や,連凧というのでしょうか,龍が天に飛翔していくようにも見える凧など,いろいろな凧が見られておもしろかったですね ^^v


 帰りに例のジャスコで買い物をして,潍坊駅に寄ってみました。ジャスコの西側の通り(青年路)のもう1本西側の通り(和平路)を南にいけば駅に突き当たります。

 小生は青年路から駅に向かいましたが,立派な駅でした。この駅は2009年に青島から済南にいったときに新幹線で通っただけで,外からは見てませんでした。

 駅前の広場もキレイで,公園のように整備されていました。駅舎の反対(北)側にはこれも立派なビルか,マンションが建設されていました。まだ,整備中の感じですね。駅舎の西横には(多分)長距離バスのターミナルもありました。これもできたばかりの感じ。すぐ近くには,昔ながらの(?)猥雑な通りも残されています。

 どこも器は立派ですが,さて中身は....?明治初期の日本のように,近代明治の服を着た江戸時代人が銀座を散歩している,といったところでしょうか?建物も人も急速に「世界化」「近代化」していく中国ですが,それにふさわしい中身ができるにはまだまだ時間がかかりそうでしょうかね?

 ところで,近くに「便利店」があります。日本のコンビニに近いお店ですが,ちょっとしたもの,といってもほとんどがビールを買うのですが,よく利用します。

 ── ビールが出たついでなので,ビールのことを少し....。ビールは昨年の青島と同じく「崂山ビール」を飲んでますが,青島より1割高い2.2元(600ml入りの瓶ビール)です ^^; 日本の缶ビールが6本入りの紙パッケージで売られているように,中国では瓶ビールが9本入り(3本×3列)のビニールパッケージで売られています。

 いつもこれを買っているのですが,青島のお店では,この9本パックを買うと1元「おまけ」してくれて,17元でした(1本2元×9本-1元)。でも,ここ潍坊のこのお店では「おまけ」はありません(西安のいつものお店でもそうでした)。他のお店で買ったことはないのでわかりませんが,でも1元くらいならこのお店で買うつもりなんです。月に10パック(90本)ほどは飲むので(^^;),「塵も積もればナントカ」ですが,でもこのお店で買っちゃいます。「キレイな若い娘」がいるから,なんてことではありませんよ。それは....。ここの店員さん,ちゃんとしてるんです!

 中国の店員さんは愛想がありません。ものを買っても,ほとんど「ありがとうございました」の「あ」の字もありません。お釣りなんかも「投げて返してよこす」こともあったりします。ただ,大連の MYKAL なんかは「指導」がいきとどいているのでしょうね,レジのおねえさんはちゃんと「あいさつ」なんかができました。

 そして,大きなスーパーなんかは店員の数がむちゃくちゃ多いんです(日本だったらこの半分か3分の1ほどにしているでしょうね)。もちろん,きちんと自分のお仕事しているひとも多いですが,客そっちのけで「おしゃべり」をしているひとも多いです。以前,これは大連でのことですが,ものを訊ねたら,小生のことばの問題もあるのでしょうが(^^;),面倒くさそうに「不知道(わからん)!」といって,また自分の持ち場の「おしゃべり」にもどってしまいました。で,小生,もうだいぶ慣れましたが,こうした店員さんのいるお店は好きになれません(アタリマエか....)。

 で,もうひとつ....。乗っていたバスが進路を変え,突然,数十メートル対向車線を逆走しました。「なんだなんだ!」と思っていると,近くのガソリンスタンドに入り,運転手さんがセルフのスタンドで給油を始めました ^^; 何の説明(このバスには車掌さんがいます)のなかったですが,他の乗客は慣れているのか,騒ぐでもなく給油が終わるのをじっと待ってました。日本ではどうなんでしょうね?観光バスが途中で給油というのはありましたが,公共バスでは経験がありません(バスの営業所とかで給油するんでしょうね,多分)。公共バスなんだけどね....まっ,これも中国ですか....。

潍坊駅前広場に展示してあった蒸気機関車