土佐国を打ち終えて伊予国へ
宿毛から松尾峠をこえて,伊予国の最初の札所「観自在寺」をめざします。夜行バスであまり寝られず,ちょっとしんどいですが....。
台風が来ています。その動きを見ながら,お遍路に出ようか,一日延ばそうかと,いろいろ迷っていましたが,どうやら高知に着く頃にはその台風も四国の南を通過して,東海から関東の東の海上へと進路を変えていきそうです。
地図について
地図はこちら(GoogleMap)。遍路道についてはへんろみち保存協力会の「四国遍路ひとり歩き同行二人」〈地図編〉を基本に,四国遍路世界遺産登録推進協議会の遍路道の地図,国土地理院の地図,先達諸氏の遍路道の地図などを参考にしました。どうしても遍路道をたどれない場合は,推定して決めました(遍路道はあるき遍路道です)。
遍路道は1つではなく,いくつかのルートがある場合がありますが,そのときは小生があるいた道を基本としました(明らかに間違ってあるいた場合は本来の遍路道を表記しました ^^; また,トイレの場所は必ずしも正確ではありません(あくまでも参考程度に)。
地図に誤りがある場合があります。へんろマークなどを見て,必ず道を確認して安全にあるいてください(地図はあくまで参考程度に)。
というわけで,10月下旬,第3回目のお遍路に出ることにしました。前回は延光寺を打ち,伊予へと向かうつもりでしたが,前に傷めた足の痛みがとれず,やむなく撤退しました。今回はその撤退した宿毛からです。京都から夜行の「しまんとブルーライナー」で向かうことにしました。宿毛(駅前)には翌朝の7時40分に到着の予定です。
40 観自在寺 (薬師如来)
宿毛から松尾峠へ
バスはほぼ定刻に宿毛駅に到着しました。宿毛駅でお遍路に変身し,出発です。宿毛貝塚の先の住宅街を過ぎると,道は地道(*)になります。錦・小深浦を過ぎ,松尾峠口番所跡( )から5分ほどで,いよいよ松尾峠の登りに入ります。それほどの急登ではありませんが,夜行バスでは熟睡はできず,しかも4-5時間しか寝られなかったためか,最初の「難所」(^^;)と気合いを入れていたのですが,小生にはちょっとキツイ....。
* 地道は舗装されていない山道のような,かといってそれほど勾配のない道の意味です ^^;
「松並木の跡」「街道の石畳」の標識を喘ぎ喘ぎ通り過ぎると20分足らずで松尾峠( )の頂上で,ここが土佐国と伊予国の境目となります。ここの休憩所でひと休みです。ふぅ~....。
休憩所で休んでいると,お遍路さんが上がってきました。今日は観自在寺の先にある民宿「磯屋」で泊まり,次の日は宇和島まで足をのばすんだとか....。宇和島市内だと30数Kmはありそうですが,小生にはとても無理な行程です ^^;
ひと休み後,高知側よりは整備された道を一本松に向かって下っていきます。峠を下りきり,集落のなかをあるいていると,田んぼにたくさんのコスモスが植えられていました。疲れた身体が少し癒されます。
その先,春日神社の隣にあるトイレ横のベンチで昼食をとっていると,20代後半でしょうか,女性のお遍路さんがやって来ました。岡山から来てひとりであるいているとか....。と,その後ろからイギリスから来た40-50代の男性もやって来ました。松尾峠の頂上で会ったお遍路さんとで,これで3人のお遍路さんと出会いましたが,春とくらべると出会うお遍路さんの数はずっと少なめです。
一本松から札掛へ
松尾大師から一本松温泉あけぼの荘へと向かう交差点を過ぎてトコトコとあるいていくと,空き地で障害をもつ子どもたちがレクをやっていました。焚き火で芋を焼く青い煙が立ちのぼっています。それを横目で見ながら足を先に進めていると,後ろから保護者のおかあさんがおいかけてきて,「これ,どうぞ」と,お芋とおにぎりをいただきました(ありがとうございました)。
「札掛の宿」の先からはへんろ地図にはない「旧街道・癒しの里道」(*)というのがありました。案内によると,「四国の道2.4Km,旧赤坂街道1.3Km」とあります。この「癒しの里道」が旧赤坂街道というらしいですが,この道をいってみることにしました。途中,ちょっとした登りもあり,松尾峠をこえてきた足にはちょっと重く,癒される前に息があがってしまいました ^^;
*「癒しの道・愛南町へんろ道」(トレッキング・ザ・空海あいなん実行委員会)の「松尾坂へんろ道」に松尾峠口番所跡から豊田茶堂(僧都川沿い)までの案内(写真付き)があります。
ここから満倉小学校を過ぎて僧都川に出ると,観自在寺までは川の左岸の堤防の道をただひたすらあるいていきます。小生たちの少し前をさきほどのイギリス人の男性があるいていましたが,堤防の道に飽きたのか,河川敷の遊歩道のような道に降りていきました。あるきやすい道ですが,単調で飽きてきます。
観栄橋を渡ると,観自在寺までは真っすぐです。観自在寺の山門が見え,「菩提の道場/伊予の国」の最初の札所である平城山・観自在寺に到着です。
観自在寺は1番札所の霊山寺から最も遠くにあり,「四国霊場の裏関所」とも呼ばれ,弘法大師が807(大同2)年に平城天皇の命を受けてこの地を訪れ,薬師如来と阿弥陀如来,十一面観音菩薩の3像を安置して開創したのが始まりとされています。
また,平城天皇は勅額「平城山」を下賜し,次の嵯峨天皇(平城天皇の弟)とともに親しく行幸されたところから,この地方を「御荘(みしょう)」と称し,山号に因んで「平城」とも呼ぶようになったといいます(四国八十八ケ所霊場会「観自在寺」に拠る)。
ちなみに,観自在寺の山号「平城山」の平城は「へいじょう」といい,平城天皇の平城は一般に「へいぜい」といい,地名の御荘平城の平城は「ひらじょう」といいます。ややこしいです ^^;
第1日目の今日はここでお終いです。お宿は近くにあるビジネスホテル「青い国ホテル」(*)です。観自在寺にも宿坊(素泊まり4000円)はあったのですが,ここにしました。実はこの先にあるホテル・サンパールにしようと思っていたのですが,この日は団体さんが宿泊するとかで,満室でした。
ホテルで受付をしていると,例のイギリス人の男性がやって来ました。カミさんに「そういえば名前を聞いていなかったね」というと,ホテルの方が「David さんです」と教えてくれました(^^;)と,David さんはカミさんに「ココハ,アオイクニ,ホテルデスカ?」と訊いてきました。David さんはちょっと日本語が話せて,ひらがなは読めるんだそうですが,漢字はまったくわからないとか....。彼の持っている案内書には Aoikuni Hotel と載ってるんでしょうね。ホテルには漢字で「青い国ホテル」としかありませんから....。
* 青い国ホテルはツイン10,500円(当日はツインが満室で,小生たちは和室でした)。とくに可もなく不可もないビジネスホテルですが,このクラスで1人5250円は少し割高ですね(とくに表示はありませんでしたが,5000円+消費税5%なんでしょう)。部屋で喫煙可。
ホテルの前に「道の駅みしょうMIC」がありますが,レストランはありません(喫茶店だけ)。ホテルのすぐ近くにコンビニやレストラン「なにわ」があります。
この「なにわ」は居酒屋のような感じですが,活造りからラーメン,茶碗蒸し付きの和風ハンバーグ(^^;)まで,まぁほとんどのひとのニーズに合わせた和洋のメニューになっています ^^; 値段はふつうでした(「ふつう」の基準があいまいですが)。
松の並木のあの柏坂幾度涙で越えたやら
野口雨情の詩を楽しみ,「つわな奥展望台」でひとやすみ。
40番札所の観自在寺から50番札所の龍光寺までは約50Km,なので今日は旧津島町までです。
ホテルから国道56号をあるいていきます。10月も下旬になり,まだ日昼はあるいていると暑いくらいですが,朝夕はかなり肌寒くなってきました。そのなかを八百坂峠(ゆるやかな上り)をこえて,柏へと向かいます。
柏には休憩所とWCがあるとへんろ地図にはありますが,標識はその手前にあり,柏川の右岸に沿ってあるいていきますので,休憩所やトイレを利用するときは少し先までいくことになります(小生は利用していません)。
柏坂へんろ道
柏の分岐から800mほどいくと,柏坂へんろ道の始まりです。このへんろ道は「愛南町内海地域の柏地区から柏川沿いにその山腹に分け入る道で,旧宇和島街道へと通じる標高460mの急勾配の坂道」で,「大正8年の旧鳥越隧道開通(海岸回りの幹線道)まで,地域住民の生活道・交易道でもあり,....多くの霊場巡りのお遍路さんが歩いた険しい山道」でもあります。
柏坂は最初は急登気味ですが,それを過ぎるとあとは比較的ゆるやかな上りです。所々に「癒しの椅子」が置いてあり,休憩することができます。また,へんろ道には野口雨情の詩が掲げられています。「野口雨情と愛媛って,何か関係があったかな?」と,ちょっとふしぎに思いましたが,あとで調べてみると ──
野口雨情と柏坂
野口雨情は「童謡は童心より流れて童心をうたう自然詩であり,民謡は民族生活の情緒をつたふ唯一の郷土詩であり,土の自然詩である」との信念をもって童謡民謡普及のため全国各地に赴き,その土地の特徴を詠み込んだ民謡を詩作する旅を重ねた」といいます。
そして,1943(昭和18)年,野口雨情は軽い脳出血をおこし,山陰と四国への揮毫旅行を最後として療養に専念することになったといいます。野口雨情が内海村を訪れたのはこの最後の揮毫旅行のときだそうで,柏の旅館「亀屋」や「旭屋」で揮毫会を催し,1週間ほど亀屋旅館に投宿したものと思われるそうです。
そんな野口雨情の詩を楽しみながらあるいていると,小生のカメ足で上り口から約50分,柳水大師に到着です。柳水大師には休憩所とトイレがあります。案内には,「むかし,柏本街道のこの地に四国遍路の弘法大師が立ち寄られ,往還の旅人の渇きをいやすため柳の杖をつき立てたところ,甘露の水が湧き出てきたので,柳水と云うようになったとのことで,そのお杖が根付いて一本の柳が代々育っています」とあります。
この柳水大師からもうひと上りすれば標高470mの地点で,しばらくいくと清水大師です。この辺りの道は平坦ですが,清水大師へいくには少し下らなければなりませんが,そこから少し上り返せば,もとの平坦な道にもどります。
つわな奥展望台
清水大師から15分ほどで接待松で,さらに5分ほどいけば「つわな奥展望台」です。ここからは,
── 遠くにかすむは佐田の岬か。晴れた日のつわな奥展望台からの景色には言い表わす言葉もなくしてしまう。手前には由良半島,そして,水平線の彼方には九州の大分県佐賀関の精錬所のエントツ,水ノ子灯台までが見える。大蛇が居るという伝説もここでは不思議と違和感がない。
というような景色が広がります。ここは日当たりもよく,草地のあるちょっとした広場になっていますので,海を眺めながら昼食をとるにはいいところです。David もやって来ました,「ココデ,オヒルニシマスネ」。
つわな奥から45分ほどあるいたところにある休憩所で休んでいると,David が追いついてきました。脚が長い分,すぐに追いつかれちゃいます ^^;
David(50歳だそうです)はこのあと宇和島のホテルに泊まり,明石寺にお詣りした後,松山に出て,そこから東京に向かい,ロンドンに帰るそうです。
もうひとつよくわからないのですが,David の奥さんは日本人で,東京で歌手をしているそうです(POPSを歌ってるといってました)が,David 自身はロンドンで暮らしている.... ^^; まぁ,世間にはいろいろなご夫婦がいます。
柏坂を下っていると,みかん畑が広がっていました。この時期,柿の木やミカンの木に実がたくさんついています。その作業場の前で箱に腰掛けていたおばちゃんが話しかけてきました。
── 収穫しなぁいかんけど,腰が痛くてな....向こうの木のみかんは食べ頃だから持っていけ。袋もあるし,いっぱい持っていけ。
と,いってくれますが,重くてそんなにいただけません ^^; 早生ミカンだそうですが,木から3つほどいただきました。甘ぁ~いミカンで,おいしくいただきました。小生が今まで食べたミカンのなかで,最高のおいしさでした(ありがとうございます)。
津島町
津島大橋をわたって岩松川の右岸を通って旧津島町へと入っていくと,道路を挟んで反対側の津島病院前のバス停で David がバスを待っていました。ここから宇和島までまだ15Kmほどはあり,時間も16時近くになっていますので,あるくと宇和島到着がかなり遅くなってしまいます。
David も小生たちに気づいたようで,手を振っています ── ByeBye! と小生たちも手を振ってお別れの挨拶をし,今日の宿泊場所であるビジネスホテルアイリン(*)に向かってあるいていると,David の乗ったバスが小生たちを追いこしていきました。
* ビジネスホテル「アイリン」はツイン9500円ですが,お遍路さんは500円引きの9000円です ^^v 洗濯・乾燥機は300円。近くにレストランはなかったように思います。ごく普通のビジネスホテルですが,小生たちの泊まった部屋はかなり広い部屋でした。ごく一般的なツイン+シングルほどの広さがありました。これで4500円/1人なら,いい方だと思います。部屋で喫煙可。
宇和島で赤い牛鬼に出会う
「てんやわんや王国」の旧遍路道をあるく
まだまだ41番札所・龍光寺にはたどり着けません ^^;
国道56号をあるき,松尾トンネルの左から旧遍路道に入ります。この道は2006年11月に津島地区の町おこしグループ「てんやわんや王国」によって,松尾トンネルから庚申堂までの約3.7Kmの旧遍路道が整備されたそうです。
この旧遍路道は津島から旧宇和島に抜ける道として戦前まではよく利用されていたそうですが,松尾トンネルの開通後にはほとんど使われなくなったそうです。松尾トンネルは約1.7Km,車の排気ガスが充満し,お遍路さんにとっては決して良い環境とはいえませんでした」が,この旧遍路道が復活したおかげで,自然を楽しみながらお遍路ができるようになったようです。
てんやわんや王国の遍路道
トンネル横の坂を上がると「おへんろさん休憩所」があり,ここから旧遍路道が始まります。ゆっくりゆっくりあるくこと約30分,道はかなり緩やかになり,切り通しを過ぎると松尾峠の頂上で,ヘンロ小屋「わん屋」があります。
ここからゆっくり下っていくと,採石場に出ます(確かにダンプカーが行き来しますが,採石場自体は危険なことはありませんでした)。その手前に「ゴミ処理場建設断固阻止!」「悪代官共から遍路道を守ろう!」といった看板が掲げられていました....。
そして,採石場を抜けて旧道に出ると,少しして右手にある小さな橋をわたって川沿いの道を進みます。この道が終わるあたりに庚申堂があります。
宇和島
いよいよ宇和島市内へと入っていきますが,その途中にユニクロがあったので,破れた靴下の補充をしました ^^; 馬目木大師で昼食を取り,神田川沿いの道を曲がるところに「大村益次郎の住居跡」の案内があったので寄ってみることにしました。
川沿いから少し入ったところにありますが,建物はなく,案内があるだけでした。大村益次郎(村田蔵六)は緒方洪庵の適塾(医学塾)に学び(その頃,福沢諭吉も適塾にいました),のちに近代兵制の基礎を築きましたが,1853(嘉永6)年に宇和島藩主・伊達宗城の招きで宇和島に来て,ここで2年半ほどを過ごしたそうです。
川沿いの道をあるいていると,近所のおばさんと立ち話をしていたおばさん(^^;)が,「すぐ近くでお祭りをしてるから見ていって。ちょっと待ってて」といって家に戻ると,ミカンを持ってきてくれました(ありがとうございました)。
その先の勧進橋をわたると,おばさんがいっていたとおり,公園の横でお祭りをやっていました。この地域のナントカ神社のお祭りだそうで,子どもたちが牛鬼の周りに集まっていました。
そのようすを写真に撮っていると,リーダーと思われるおじいちゃんが「ちょっと待っててや。これから練りあるくから,そのとき牛鬼の顔をこっちに向けるし,いい写真を撮ってや。ちなみに,あの牛鬼の頭をつくったの,ワシなんだ」(^^;)
別格6 龍光院 (十一面観音)
宇和島駅近くの四国別格二十霊場の第6番・龍光院にお詣りし,今日はクアホテル(*)でお終いです。当初はもう少し先の民宿にしようと考えていたのですが,満室。ちょっと熱っぽかったこともあって,先を急がず,ここにしました。
* クアホテルはツイン9000円。お遍路さん用の1泊2食8400円/1人もあります。洗濯・乾燥機200円。この日は行程が短かったため,14時半頃に着いちゃいました ^^; 入室は16時からでしたが,宿泊者は16時前でもお風呂やプールなども利用できるので,フロントに荷物を預けて,先にお風呂に入って疲れた身体を休めました(お風呂はいわゆる温泉ではなく,鉱泉を沸かしているようです)。1階にレストランがあります。部屋で喫煙可,禁煙の部屋もあります(2015年に閉館)。