小雁塔
小雁塔は684年に則天武后が建立した大荐福寺(大薦福寺)に,707年に建てられた高さ約43m・13層(当初は15層でしたが,地震で13層になったそうです)の塔です。
高僧・義浄(*)がインドなどから持ち帰った経典を訳したところとして知られています。また,840年には日本の僧・円仁(*)が滞在したお寺としても知られています。大雁塔(高さ64m)とくらべて小さめなので,こうよばているようですね。
* 義浄(生没・635-713) 山東省出身。37歳のときに,海路でインドへ赴き,20数年にわたって各地を巡り,仏典400部を持ち帰った。『南海寄帰内法伝』(7世紀後半)はその見聞録で,当時のインドや東南アジアを知るうえで重要なものとなっている。
* 円仁(生没・794-864) 下野(栃木県)出身。比叡山で天台宗を開いた最澄に師事,838年に入唐し,847年に帰国。天台宗第3代座主となり,天台宗の密教化に尽力した。『入唐求法巡礼行記』は円仁の日記で,当時の唐のようすを知る貴重な史料となっている。
小雁塔はひっそりとしていました。訪れる観光客もほとんどないのか,境内にその姿はあまり見られませんでした。わずかに中国人観光客が少しいるだけで,あとは地元のひとたちが太極拳をしていたり,散歩していたりするだけでした。もっとも,平日だったせいもあるのでしょうが,それにしても少なすぎました。
入場料は隣にある西安博物院と合わせて50元です。塔に登るのに別料金は要りません。少し狭めの階段を息を切らせてふうふうと登ること145段,最上層に出られました。ここから天井というか,屋上の床というのか,50-60cm四方の穴を通ると,2mちょっと四方の本当の最上層です。
屋根はなく,吹きさらしです。もともとの塔の囲いは1mほどで,そこに2mほどの鉄製の柵がしてあります。昨夜来の雨のせいか,スモッグなのか(まだスッキリとした青空をみたことはありません),眺望はいまひとつでしたが,肌に直接あたる風が心地よかったですね。
大雁塔とくらべられて「小雁塔」とよばれた悲しさなのか,大雁塔よりもあとに建てられたからなのか,玄奘の方が有名だからなのか,政府がこっちには力を入れていないのか(大雁塔は史跡公園のようになっていて,きれいに整備されています)は知りません。でも,大雁塔よりも小さめの塔とはいえ,この小雁塔,じゅうぶんにすばらしい塔であったように思います。