東海道 名勝「左富士」は隠されて

駿河|2016年5月 蒲原宿から沼津宿まで

東海道五十三次をあるく
蒲原宿から吉原宿,原宿へと向かいますが,楽しみは「左富士」です。京都からあるいていますので「右富士」になるのかは知りませんが,さてその「左富士」は....。

 

吉原宿「富士川をこえて」

 蒲原宿ら吉原宿までは約15Km,長丁場です。地図はこちら(駿河国

 蒲原宿からあるいていくと,左手に揚水発電所のような巨大な鉄管が4本見えてきました。日本軽金属の電力発電用の鉄管路だそうです。

 蒲原の一里塚の先を左に曲がっていきますが,ここから東名高速道路の跨線橋まで500mほどの上り坂です。わずか500mですが,これが小生にはキツイ...えっちらおっちらあるいていきます。

 間の宿「岩淵」
 跨線橋をわたって下り,東海道新幹線の下を窖(あなぐら)のような道で通りこし,県道188号を目指します。県道に出た後はこれを道なりにあるっていきます。

 間の宿「岩淵」(「西條少将小休」の門札がかけられているところが小休本陣常盤家です)の辺りで気がつきました。道にある側溝の蓋に「東海道ルネッサンス」の銘板が嵌めこまれていました。あるいている道が「東海道」であることがわかり,安心です。うんうん,「東海道」だ...。

小休本陣常盤家

 

 富士川
 富士川を富士川橋でわたり,県道396号を縫うように,左に入り右に入りしてあるいていくと,県総合庁舎の北を通りますが,この辺りが葛飾北斎が「富嶽三十六景」のひとつ『山下白雨』を描いたところといわれています。

 吉原宿
 県道396号を「高島」で左(北東)へ進み,「錦町」で国道139号へ,すぐに「錦町北」で県道22号に入り四軒橋(志軒橋)をわたると西木戸跡で吉原宿です。

 賑やかな商店街をあるいていきますが,途中に1682(天和2)年に創業した「鯛屋旅館」があり,現在も営業していて,隣で「鯛屋」というおそば屋さんも開いています(NHK「鶴瓶の家族に乾杯」で笑福亭鶴瓶が訪ねていました)。

 富士市にはこんな東海道のルート地図をつけた標柱がいくつかあり,あるきやすかったです。町に当時の面影はありませんが,こうした「東海道」の案内がしっかりしていると,あるいていてもうれしくなっちゃいます。

 


原宿「残念な左富士だった」

 左富士
 和田川を平家越之橋でこえ,県道171号をあるいていきます。この辺りはジヤトコや興人,日清紡ペーパープロダクツなど多くの工場が建ち並んでいます。そんな工場のひとつ日清紡の柵にへばりつくようにして「名勝・東海道左富士」の標柱が立てられています。しかし,残念ながら富士の雄姿は日清紡の工場に阻まれ,わずかに見えるだけです。広重も描いたせっかくの名勝,この工場を何とかならないものか...?

 標柱の先(信号の手前)にある休み処のベンチでひと休み。左富士神社に立ち寄り,今日はJR東海道線「吉原」駅まであるいてお終いです。

 田子の浦
 JR「吉原」駅まで戻り,県道170号をあるいていきます。「檜」で県道380号に出て立圓寺に立ち寄り,JR東海道線「東田子の浦」駅辺りで海岸に出てみました。

 葛飾北斎は「吉原」駅の南にある「富士と港の見える公園」辺りで「富嶽三十六景」のひとつ『東海道江尻田子の浦略圖』を,また「檜」近くの「大野新田」で『駿州大野新田』を描いたところといわれています。ちょっと「田子の浦」の東に来すぎてしまいましたが,小生たちもそんな田子の浦の海を見てみたくなりました。ちょうどこの辺りが間の宿「柏原」です。

 千本松原
 海岸沿いの防波堤上に舗装道がずっとつづき,ランニングやウォーキング,サイクリングを楽しむひとたちの姿がありました。防波堤の下には,防風林なのでしょうか松林がつづいています。車の行き交う県道を避けてこの松林のなかの道をあるいていくことにしました。この松林は沼津の狩野川から富士の田子の浦港まで約10Kmつづく「千本松原」で,「日本の白砂青松100選」のひとつになっています。

 沼田新田のあたりで(この辺りが西が富士市,東が沼津市の市境です),近所のおじさんが体操をしていましたが,おじさんの話によると,地元の方のジョギングやウォーキングコースにもなっていて,「千本松公園」(千本松原)までつづいているんだそうです。

 松林の道を適当なところで出て,平行に走る県道380号に戻りました。これが東海道と思ってましたが,どうもようすがヘンです。原の一本松の一里塚がない...そうでした,東海道は小生たちが松林をあるいていたときに通りすぎた「東柏原」で,県道380号から県道163号に入るのでした。北から県道163号,県道380号,松林の道が平行してつづいているので勘違いをしていました(^^;)

 原宿
 原中学校から「原」駅(外にトイレはなかったような)に出て,東海道に戻りました。戻った「原駅入口」の東が原宿ですが,それらしい町並みはありません。

沼津宿「ちょっと殺風景な宿だった」

 浅間神社(トイレ有り),松蔭寺)とすぎ,JR東海道線を「原踏切」でわたり,県道163号をほぼまっすぐ,ひたすらあるいていきます。左にJR東海道線が沿い,右に駿河湾が広がっています。

 沼津宿
 「西間門」から新中川を間門橋でこえて沼津の町中にはいっていきます。「浅間町」の先で左へ曲がった辺りが沼津宿です。アーケードのある商店街(かな?)の片隅に「○○本陣跡」の標示があるだけです。