東海道 真ん中は袋井か中野か

遠江|2016年5月 舞阪から袋井宿・愛野まで

東海道五十三次をあるく
今までは日帰りか3泊4日程度でしたが,今回は8泊9日で舞坂宿から小田原宿まであるいてみることにしました。さて,小田原まであるけるのかどうか....どうなることやら....。とにかく,舞坂宿からあるきはじめます。

 

 

浜松宿「天下人・徳川家康の宿」

 二つ御堂
 というわけで(^^;),今回は前回(2016年4月)あるいたJR東海道線「舞阪」駅から再びあるきはじめます。

 県道316号・国道257号をあるいていきます。国道257線が北東に曲がる角に「二つ御堂」( )があります(国道を挟んで北堂と南堂があります)。北堂の横には高札場跡や馬頭観音を祀ったお堂もあります。地図はこちら(遠江国

 「成子」から浜松宿に入っていきます。大きな町です...北へあるき,「連尺」で右(東)へ曲がります。この辺りが本陣跡ですが,建物などはなく標示があるだけ,大きな町の「宿」はこんなものですね....。商店街につり下げられた「おんな城主直虎」(2017年のNHK大河ドラマ)の宣伝垂れ幕がいやに目についた...。

 やらまいか
 浜松は「出世の街」なんだそうで,天下人の徳川家康をはじめ,歴代浜松城主も江戸幕府で目覚ましい出世を果たし,現代になると、ものづくりのまち浜松からは「やらまいか精神」( )のもと世界的な企業が次々に誕生していったからなんだとか...。
 浜松が発祥とされているものには,軽自動車(スズキ),オートバイ(ホンダ),ピアノ(ヤマハ)── 創業者の名字が企業名になっています,テレビ(高柳健次郎),国産フィルム(堀内勝治郎・小島正治)などがあるんだそうです。
 確かに,浜松は人口・面積とも静岡をしのぎ,最多・最大の町です。静岡が政治の町とすれば,浜松は経済の町なのでしょうか。「出世の街」かどうかは知りませんが,「やらまいか」のDNAが今に受けつがれている町なんでしょう...。

 今日は移動日のため,見附宿まであるくには遠すぎ...というわけで,今日は距離をかせぐために,浜松宿の先のJR東海道線「天竜川」駅まであるきます。

 

見附宿「京都と江戸のど真ん中の中野町」

 東海道五十三次のどまん中って,どこなの?
 宿でいえば,27番目にあたる「袋井宿」ですが,距離でいえば十返舎一九の『東海道中膝栗毛』に「此処は江戸へも六十里,京都へも六十里にて」とあるように,中野町がどまん中にあたるようです。

 空に薄く黒雲が浮いてますが,まだ雨は降っていません。昨日は距離稼ぎでJR「天竜川」駅まであるいたので,今日はその「天竜川」駅からです。

 浜松宿からは国道152号・県道312号と単調な町中あるきです(^^;)。そんな町中あるきで県道312・314号をあるいていくと,天竜川の手前に「中野町銀行」跡()があります。

 中野町・天龍川
 中野町は江戸・京都間のちょうど「真ん中」(江戸からも京都からも60里)にあたるところからこの名があり,天竜川の川越しの集落として多くの旅人で賑わい,明治以降は天竜川の舟運で繁栄したといいます。銀行の建物はなく,わずかに地面に埋もれたレンガが残るだけですが,そこに往時の繁栄した中野町の面影を見ることができます。

 天竜川の堤防に突き当たり,左に曲がって歩道のある新天竜川橋(右が新天竜川橋,左が天竜川橋で,天竜川をわたって江戸側から)で川越えをしてあるいていると,道の反対側の向こうから3人のおばちゃんがやってきました。おばちゃんたちは「こんにちはぁ,東海道ですかぁ,あたしたちは東京からですぅ」と大きな声で挨拶してきました。東京からだそうですが,大阪のおばちゃんのノリでした(^^;)

 くろん坊様
 おばちゃんたちに挨拶して,その先の角を左折して長森立場跡をすぎ(),「森下南」で県道261号へ入り直進,県道と分かれるところ,大乗院坂()の辺りに「くろん坊様」があります。殺されて金品を奪われたインド人の旅の僧を土地のひとたちが手厚く葬った祠で,元は西約100mの田んぼの中にあったものをここに移したといいます。

 見附宿
 ここから大乗院坂で,「磐田」駅前を左折して北行,御油への姫街道(本坂越え)の分岐を右へいくと見附宿です。

 見附宿には,「小路(しょうじ)」とよばれる家と家の間の狭い道がいくつもあり,住民のみが使い一般のひとには「不用」だったところから「不用小路」というのがあります。舗道には「玄妙小路」「寺小路」などの案内図が埋め込まれています。また,1875(明治8)に建てられた洋風の「見附小学校」(現在は資料館)があり,日本最古の木造小学校として国の史跡になっています。

旧見附小学校(現在は資料館)

 見附宿には当時の建物などはありませんが,町のようすや,ひと休みしているときにいろいろと町のことを教えてくれたおじちゃんなどから,「宿」を残していこうとする住民の気概が感じられます。ちなみに,予備校も宿場町に合わせたんでしょうね,こんな建てられ方をしています(^^;)

天気予報によると,「小夜ノ中山越え」は雨....生来が軟弱なので(^^;),先に掛川宿-金谷宿をあるき,その後,JR「天竜川」駅・見附宿-袋井宿をあるきました。


袋井宿「どまんなか茶屋のある宿」

 愛宕神社の案内板にしたがって,神社左横の急坂を上がっていきます。この辺りは「富士見町」で,高台になっているので当時は富士が見えたのでしょう。宿の名の「見附」は京都など西からやって来た旅人が初めて富士山をみたことから名づけられたといいます。でも,富士は見えません....^^;

 行人坂
 国道1号「富士見町東」から200mほどいって右に入っていくと,「行人坂」()の案内があります。そこを少し下ると道が二手に分かれていますが,左へいきます(右はさらに下り坂になっています)。

 道が分かれるところにそれなりの案内板(「東海道」ではなかったですが)があり,それなりの道だったので,右にいっちゃいました(^^;)。左の道には松並木が残っているので,その道だとわかりそうなものなのにね...でも,ここはすぐに気づいて大事にはいたりませんでした(^^;)

 大日堂
 松並木の道をそのまま進んでいくと大日堂で,境内に入るすぐ手前左の石段を下りていきます(「江戸古道」の標示石があります)。

 ちょうどお昼時分なので,お昼をどうしようかと「なぐら食堂」の前で思案していると,食べ終わったお客さんが出てきました。「ここの焼きそば,おいしいですよ」...そのことばに背中を押されて(^^;),ここで昼食です。確かにおいしかったです(^^v)

 袋井宿の手前に「旧澤野医院」があります。澤野家が江戸末期から昭和初期までに建て,使ってきた建物で,居宅(和風平屋)・病棟(洋風2階建て)・渡り廊下(洋風)・洋館などがあります。澤野家はすでに1727(享保12)年の「山名郡川井村差出明細帳」にその名が見える内科医だったといいます。

 どまんなか茶屋
 ここから御幸橋をわたると袋井宿です。袋井宿の東見附跡近くの天橋に休憩処「どまんなか茶屋」があります(当日は休業日でしたがトイレは使えました)。

 「袋井市役所南」の角にある商工会議所前を左へ,さらに2筋目(サークルK手前)を右に北東に進み,「新屋」から右へはいっていきます。ここから,昨日の冨士浅間宮の参道に建つ赤い大鳥居あたりまであるき,「愛野」駅へと向かいました。